メンテナンス

IMG_5149

ホイールが上手く回らない・・・

IMG_5151

ギヤを取り外してみると・・・、「おお~。」

内側に、草が巻きついてます~~~。

 

いっぱい走れば、これが普通です!(^_-)-☆

 

革サドル

IMG_5156

革サドルが、風化してます・・・。(>_<)

IMG_5154

 

ユーザー様に馴染んだ、大事な革サドル。

これを修正します。

 

IMG_5159

裏側から、オイルを塗って~。古チューブとストラップで、カタチを整えます。

IMG_5170

ビニール袋に入れて、一週間放置します。

IMG_5172

こんな感じになりました。\(^o^)/

もう一度、オイルを塗って・・・、

改めて、チューブとストラップで縛って、数日間熟成させます。

その後、表面の磨きと引っ張りを調整し、「完成~!」となる訳です。(^_-)-☆

愛車のメンテナンスは、タカヤマサイクルに、ご依頼下さいませ。

 

最近、

友人や、知人などから、自転車を譲ってもらった・・・」という方々から、

メンテナンスやオーバーホール、レストアや修復のプラン・・・などの、

相談と依頼を、受けることが、とても多くなりました。

「ありがとうございます」

これは、私の”最も得意とする事”ですので、

ぜひ、当店にお任せ下さいませ。

販売先や、入手先など、どちらでも構いません。

また、お客様の、予算の中で、

最も適切なアドバイスが出来ると、自負しております。

私は、皆様のメカニックであり、カウンセラーです。

ご依頼をお待ちしております。

 

”愛の自転車伝道師” タカヤマサイクル店長:高山真

 

 

 

オーバーホール・・・

毎度ありがとうございます。タカヤマサイクルです。

地域を問わず、多くのお客様から、

”修理”や”オーバーホール”のご依頼をいただき、

誠にありがとうございます。(*^_^*)

技術面で、頼っていただける事は、とてもうれしく思います。

メンテナンスの必要性が、少しずつ、少しずつ…

ユーザー様の中に、浸透して来ていると思われます。

IMG_3968

自転車は乗り物でございます。

自然に空気も減りますし、ワイヤーも伸びれば、ネジが緩む事もあります。

転べば、どこかが曲がったり、変な音がし始めたり・・・。

そんな事で、

「入手(購入)すれば、整備や調整が必要である。」

この事を、念頭に置いていただければ、

”自転車のある生活”が、より快適であると思われます。

IMG_5025

回転部を開けてみると・・・、

IMG_5022

「おおお・・・・・」

IMG_5029

ベアリングが、錆びて、ゴリゴリになって、嫌な色になってます・・・。

(左のピカピカが新品。 比べると一目瞭然ですなあ~)

IMG_5030

ベアリングを押す部品も、同じく・・・。

 

使っていれば、こういう事がありますし、それが普通です。

自転車を趣味としていれば、これが「当たり前の傷み方」であります。

逆に自転車から見ると、「ここまで使ってくれて、ありがとう!」\(^o^)/

こんな感じでしょう~。

だから、メンテナンスをします。それだけです。

ユーザー様は”ライダー”。私は”メカニック”。

存分に、お使い下さい。

 

さて、

「機械や道具を、うまく使う為には、何かが 要る

 使うテクニックであったり、それを動かし、働かせる知識であったり、

もの作りの現場で言えば、機械の調整だったり、安全確保も必要でしょう。

自転車で言えば、体力だったり、操作力や、乗車ポジション、

さらには、機材の動きや部品との適合性能・・・などなど、

機械は、飾り物ではありませんから、

上手く働かせる為には、それ以上の事が、何かと必要だという事です。

別の物で言えば(例えれば)

鉛筆だって、削らなければ、使えませんし、

削り方こそが、重要です。

芯の太さや、角度も、使い手にとっては、凄く大事です。

でも、違う人から見ると(使うと)、全く使い難い事もあるから、困ります。

これが「鉛筆を削る」という事。

使い手に合った、気持ちの良い事こそが、”正議”です。

 

情報が溢れている今日この頃です・・・。

あなたに合った、物差しと、少しのスパイスで、

楽しく愉しい、自転車のある生活を送って下さいませ。

 

”愛の自転車伝道師” タカヤマサイクル店長:高山真 

 

レストア

 

♪じゃじゃ~ん!

IMG_4877

郵便局仕様の運搬車。レストア完了しました~! イエイ(^。^)y-.。o○

IMG_4872

ロッド式ブレーキが、カッコいい~!

調整もバッチリ!効きもバッチリ!

IMG_4873

スキの無い、レストアの仕事(仕上がり)でしょ!

あとは、砲弾型のランプと、それっぽい黒いカバンを付ければ、

昭和の世界へ、タイムスリップ。

16JH8uBxwzBEy_HjY9huvTeyKkcF3U9ls8AFYl7VFOAvOGwqMV2GktuAVWpAVxA2ItCm_RWOJp4qTecEQgxHnVd2DdTJ56a8FijI48is3fdjmgQYrzp9gkIPD5jDgC6sO_HignWs5OAKrdZwGQkW

”ALWAYS 三丁目の夕日” に出て来るような、郵便屋さんになれるかな?

IMG_4777

BE(ビーイー)という種類の、耳付きタイヤです。

昔の昔は、これが普通だったんですよね~。(しみじみ ♨)

 

  ↓ 作業中のもの・・・。

IMG_4769

「おお~・・・・・・・・。」

IMG_4875「あちゃちゃ~・・・・・。」

 

大丈夫! タカヤマサイクルにお任せ下さい。!(^^)!

正真正銘の、根っからの、自転車屋ですから~。

 ネジを回して、油だらけになって、汗まみれで、身体が臭くなって・・・(^_^;)

いつだって、全力投球です。\(^o^)/

 

決して、”特別な事をしている”とは思っておりません。

私は、ただ、「本来の自転車屋の仕事」をしております。

新製品を販売する事は、何よりも正しい”商偉”なのですが、

修理をする事こそが、”自転車屋の柱”だと私は思っております。

 

あなたの思いがあるのなら、喜んで、お手伝いさせていただきます。

ご相談事がありましたら、何でも言ってくださいませ。

IMG_4859

モールトンの、サスペンション修理も~OK!

IMG_4775

さあ、やるぞ!

今日もグリースだらけで、頑張ります!

 

愛の自転車伝道師 タカヤマサイクル店長:高山真

 

 

 

お下がり(*^_^*)

3年前に買った通学車。パンク回数0回。他不具合無し!

ノントラブルで、青春の三年間を駆け抜けた。お見事~ !(^^)!

今回、これを、兄弟に譲るため、整備をしました。

IMG_4666

当店お薦めの、アルベルト。やはり、しっかりしていて良いものですな。

IMG_4667

内装式ギヤ。

IMG_4669

中味は、こんなふうになってます。

白い物は、グリースです。酷使しているはずなのに、汚れが少ない!

通学用の自転車は、こういう耐久性や持久性能が良い物が一番です。

IMG_4670

ペダルの回転部(BB部品)は、少し、疲れてます・・・。

シャフトが少し削れて、ベアリングも変形してますなあ~。

ここは、交換して、リフレッシュ。

IMG_4671

良い物は、やはり、良いのです。

通学という過酷な条件にも、一度もトラブルを抱えず、

使命を全うしたマシン・アルベルト。

今回、改めて整備をした、この自転車ならば、

ご兄弟間での”お下がり”でも、問題なく通学を楽しめるでしょう!

 

季節柄、自転車が欲しくなりますね。

安いとか、高いとか、価格に目が行き、注目してしまう事は仕方がありません。

この時、誰もが疑問を感じるのは、「価格差の正体は何?」・・・ということ。

何が本物で、偽物なのか?・・・良品と粗悪品の違いはどこに?・・・

これを見抜ける事は、難しいですが、

なるべく「きちんとしたもの」を購入して下さいませ。

 

味の濃いソースをドバーっとかけた料理は旨そうだが、食べればすぐにバレる。

素材の味を充分に生かして、バランス良く仕上げた料理に、注目したい。

自転車も、同じ。ソースで誤魔化さないで、素材のバランスで買いたいものです。

「三年間使う事を前提=耐久性&安全性が高い=きちんとしている」となります。

馬鹿正直が、通用する時代ではありませんが、

私は、最後まで、ここを貫きたいと思います・・・。

 

今日も、正直に、ただ、正直に・・・。

image11

タカヤマサイクル店長:高山真

 

汚しは証しです。

まだまだ、寒い日が続いております・・・が、

暖かい春は間違いなくやって来ますっ! うん。=^_^=

そろそろ、準備をしましょう~。

あなたの愛車は、健康ですか?

メンテナンスされた自転車で、シーズンインを迎えましょう~!

 

IMG_3809

マウンテンバイクを、文字通り、”山道自転車”と使えば、土の汚れが付くものです。

IMG_4404

これは、サスペンションフォークの内部に入っているオイルです。

構造的に、金属が触れ合う(動く)ので、その摩耗した何か?と、

山の土や埃が入り込み、汚れてしまいます。

IMG_4406

これは新しいオイルです。透明度が違いますね~。

 

自転車の表面だけではなく、

「オイルを汚すまで乗った」という事が、積極的に走った(使った)結果であり、

気持ちが良いね。

例えるなら、汗で臭いが付き、シミが出来たアンダーシャツのような感じ・・・。

汚しは、乗った証しであり、真のライダーとしての説得力も大きいのだ。

 

どんな自転車でも、一生懸命走れば、あちらこちらと傷むのが、ふつーです!

IMG_4621

Rサスペンション付きの自転車は、動く場所も多く、トラブルも多々ある。

時には、メインピボッのトベアリングが、破損する事も…。

IMG_4628

内部はキズがつき、大変な事になる場合もある・・・。

 

「大丈夫!ど~って事ない。」

たかが、破損。そんな事、良くあることです。心配なんて、しなくていい。(^<^)

タカヤママジックで、「♪~チチンプイプイ・・・。はい!完了!」

そう、ど~ってことないのだ。

ガンガン乗れば、壊れるし、汚れるし、それなりに色々あるものです。

それが、あなたの愛車です!

「自分で汚せ~!自分で壊せ~!それが証しだ~!真のライダーだ~!」

うおりゃあ~~~! \(◎o◎)/

IMG_1592

メンテナンスはお任せ下さい。

情熱のオーバーホール、随時受付中です。

御依頼を、お待ちしております。

 

~~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~

3月1日(水)講習会参加の為、休業いたします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

                      店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~