参加者募集 サイクリングイベント

 

 

CYCLE AID JAPAN 2012

被災地のために「自転車のチカラ」で何かできることはないのか?

東日本大震災から1年を迎えるこの春、「日本自転車協会」主催の復興に役立つサイクルイベントを開催をします。

私(店長)の知る限り、ここまで大きなサイクリングイベントというものは、今まで存在した事がないのではないか?

もしも、好きな自転車で、趣味のサイクリングをする事で、役に立つのなら、是非とも協力したいと思うのだ。

被災地を思うが、何もできなかった私達(私だけか?)にとって、このイベントは大歓迎なのです。

走ることで、エリアの復興に役立ちたいと考えます。

もちろんサイクリングイベントですから、楽しむ事が大前提です!

風土との一体感。各地の新緑や文化風習。美味しいものを食べたりして、サイクリングの醍醐味を直接感じながら、

「日本」という大地をかけ走るのだ! そして、「我が日本・・・がんばるぜ!一緒にやるぜ!!」という熱い思いを、吹きあがらせようではありませんか~!

全国の自転車ファンの皆様、”CYCLE・AID・JAPAN2012”に是非ご参加くださいませ!

詳しくはこちらhttp://cycle-aid-japan.jp/

 

 

BD-1カスタム アルフィーネ11

 

タカヤマサイクルの得意分野として、「自転車の改造・カスタム」がある。

今回はR&M社のスーパーミニベロ”BD-1”(↓写真)をカスタマイズ!

今回の内容は、お客様のご希望から

BD-1カプレオに、内装11速”アルフィーネ”をインスト~ルに挑戦!

フロントギヤは54Tに換装、

そしてリングガード、ケーブル、ハンドルをシャア専用カラーに変更!これで

戦闘能力は、大きく向上したのだ!(・・・いや、ただ赤にしただけですけど・・・)

昨年、アルフィーネ仕様のBD-1が限定販売されたわけだが、

それにはSORAのリアディレーラーが”テンショナー”として使われていた。しかし、

同じ事をするのは面白くないから、アルフィーネ専用”CT-S500”を選択。

だが ・・・ちょっと問題もあったのだ・・・。

「BD-1は折りたたみ自転車である。」という事。

つまり、その機能を絶対に犠牲にしてはいけないのである。

メーカー標準装備の”SORA・リアディレーラー”は良く動くから、折りたたんだ特に

チェーンの張り具合がラクに問題なく、調整ができるのだ。(キャパシティの問題ね)

この事は、解ってはいたけれど・・・やっぱりねえ~それじゃねえ~・・・という事で、

あ~だこ~だ、とやってみた結果、この形に収まったのでした。

チェーンの張り具合を調整する部品を短くしたことで、フレームとの干渉もセーフ!

最初はチェーンを長くして、逃がす事を選んだが、なんだか納得いかず、

改めて、あーだこーだ・・・して、この形に落ち着いた訳です・・・。(ただの自己満足か?)

まあ、いつもの事なのだが、

お客様から依頼があれば「出来ると思います!」と安易に答えてしまう店長の癖から、

良くも悪くも、すごい手間(情熱)がかかるんですね・・・。スポークの長さも解らないから

何度もやり直す結果となるし(計算式なんて全然当てにならないのだ・・・)

アルフィーネの「カセットジョイント」を何処に合わせれば良いのだ???

チェーンラインはどうやって・・・・ケーブルは、穴あけ加工が必要なのか????

(頭がどっか~ん。大爆発~~~!) その後、「ひらめき」が降りてくるのだ。

 

決して、投げ出すつもりはないし、お客様の望みには、なるべく応えたい。

そんな思いから、いつもお仕事を受けさせて頂いております。

皆様も何かございましたら、ご相談くださいませ。全力で対応させていただきます。

(愛の自転車伝道師 店長:高山真)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・ポンプ

フレームに取り付ける事が可能な、携帯ポンプです。全長は30cm

なんと、こんな形に変形します。フロアーポンプとして使用出来ちゃうのだ

柔らかいホースが出てきますよ~。バルブを傷めないので「親切&ラクちん」だね。

実際に、ロードレーサーのタイヤに空気を入れてみた。

基準の「7bar」入れるのに、2分以内で終了したのだ

「すっげ~~~!」←(チョッパーふうに) いや本当にこれは、凄い事ですよ。

さすが、フロアーポンプとしての業 を持っている証拠ですね~!

全長が大きいので、ロードバイクへの装着時は、個人的にはかっこ良く無いと思うが、

「道具として使用する」という考え方においては、パーフェクトな携帯ポンプです。

 

GIANT コントロール・コンボ プラス 190g 2625円

 

バルブ

FIZIK クーヴァ その2

FIZIK クーヴァ・サドル お話の続きです。

これがしっかりした骨。この両先端部でぶら下がるイメージから”ハンモック”と言ってます。

これが ベース(座る部分)。ここまで柔軟性に優れているので、動きに合わせて「お尻に合う」のです。

お解り頂いただろうか?

一般的にもサドル(イス)は前後の先端部で固定されている。そこは同じなのだが、

このクーヴァは完全固定ではなく「前後で結んでいる」ということなのだ。

夏のリゾート地などで、柔らかいハンモックに寝た事がある人はお気づきだろうが、

「もう少し沈まない方が良いな・・・」と感じた人も多かったろうと思う・・・。

(体格や体重、ハンモックの素材などにより、全く違うのだ)

そこで、結ぶひもの長さを変えて調整し、好みに合わせ快適にするのだが、

このクーヴァは先端部品(チューナー)にて、これと同じ事が可能なサドルなのだ!

レーシングサドルでこの「柔らかさを調整できる」っていうのが、

かなり画期的だと思う。 店長的には「やっと来たか!」と思うほど大歓迎です。

いかがだろうか・・?

 

FIZIK クーヴァ・スネーク

ハンモックのような座り心地・・・と言われている”クーヴァ”です。

レールをしならせる(歪ませる)のではなく、ベース(座る部分)の全体的なしなりだけで

快適な乗り心地を得るという、画期的で自然なフィーリングを持つサドルなのだ。

裏側を見ると、この骨(レール)の前後で固定されているのが解るだろうか・・・?

とにかく固く、しなりは無い「骨」です。

これが”ハンモック式”と言われる(私が言ってるだけだが)秘密なのだ。

そして、クーヴァの最大の特徴であり、画期的なシステムが、

裏側の先端部の樹脂(チューナー)という名称の部品を交換するだけで

座り心地(振動吸収性能)をライダーの好みに合わせる事が出来る事です。

つまり、昔ながらの革サドル(ブルックスなど・・・)のように、

表皮の張り具合を調整し座り心地を変化させる事が可能という事だ。

ベース(座る場所)の部分を積極的に「おしりの動きにサドルが合わせる」という

考え方が素晴らしい! (そうなのだ、支配者はライダーなのだから・・・。)

気になる価格は・・・ちょっと高いが、これは絶対に良い!良い!良い!

ぜひ、ご利用くださいませ。

 

FIZIK KURVE (スネーク) 220g 26200円