考える事・・・。

またまた雪が降りました。

「雪かきをして、道を確保しましょう~!」

さて、

ここでいう”道”ですが、皆さん何処(どこ)を想像されますか・・・?

IMG_2142

私は、”歩道”しか、思い付きません。

「えっ?車道(クルマ道)の雪かきですか?」 私はしませんし、出来ません。

もちろん、自分の家周辺とか、ゴミステーションとか、駐車場とか、玄関までの道路とか、

”歩道”以外もやる事はありますが、”クルマの為の道”を手作業でやる事は無いです。

※(”生活道路の確保”の為、クルマ道の除雪が必要である事も、良く理解しております。)

IMG_2147

 

”雪かき”という仕事。とても重労働ですし、やはり面倒なものですね。

それでも、やらなくてはいけないから、皆さんやるんです。

それは誰もが解っていて、ずく(長野の方言)を出して汗をかいて頑張ってます。

特に、年齢の高い方々が、歩道や、一般道の雪かきをやっている姿を見ると、

「申し訳ないです。有難うございます」と感謝でいっぱいになり、頭が下がる思いです。

雪は降るから、片付ける。・・・これには疑問はない。

ないけど、雪かきって凄く重労働なんです。

簡単に、雪を片付ける手段は無いのだろうか?

また、除雪したもの=”雪”は、どこへ置くのが良いのだろうか・・・。

IMG_2144

若い方々は、ダイナミックに除雪作業が出来ますし、

トラックを持っている人や、時間に余裕のある人は、雪捨て場に運んだりしています。

もしくは邪魔にならない所に置いたり、陽が当る場所に移動させたり、

皆さん工夫されていますね。ご苦労様です。<m(__)m>

さて、(ここからが本題)

毎年、雪が降る事は解っているし、”歩道”は何が何でも確保しなくてはならない。

でも、雪を置く所が無くなった時どうするのか?

そうであるならば、クルマが通る場所(道路)にバンバン雪を置いたらどうなのだろうか?

”人の為”には、とても良い事だと思うのだ。 ※(雪かきをする人 & 歩行者の目線)

そんな事を言うと「バカな事を言うな!」とか「なんて非常識なっ!」と、

怒られてしまいますし、そもそも、そんな意見が通るとは私も思っていません。

そうです。道路に雪を投げ捨てる行為は、誰が考えても良くは無いでしょう。

でもね、

もしも、全てのクルマが雪に強い車高(地上高)の高い4WD車やキャタピラー車であり、

20~30センチくらいの雪程度なら、ガンガン走れるような物に乗っていたら、

どうなのだろうか・・・?

「道路には雪が捨てられるものだ。その上を、凸凹を気にせず、ガンガン走るんだ。」

いやいや、全車に雪かき機を付けて、除雪しながら走れば良いじゃんっ!」

除雪機付きや、雪溶装置・付きのクルマは税金が免除されるから、通勤にバッチグ~!」

こういう考え方が普通になったら、ずいぶんラクになるのではないだろうか?

もっと進んで、ホバークラフト(地面に接触しない空気浮揚装置)付きのクルマで、

路面に何の影響のないものを乗っていたらどうなのだろう

な~んてね。こんな事は、まずあり得ないし、実現は絶対に無理だろうが、

これも考えても良い「一つの答え」でもあると思うのだ・・・。

 

何を言いたいかといえば、最近いろいろな意味で、

”インフラ整備”(公共設備による生活基盤の充実)を求める事が多い。

「○○○をするためには、まずその環境を整えるべきだ!」とか、

『△△△を呼び込むためには、道路が・・・交通機関が・・・』とか、

「施設や公園を整える事で、利用者が増え、地元が活性化する・・・」とか、

「街の活性化は? 商店街の生き残りは? 市政は何もしてくれない・・・」とか

たしかにそうだけど、・・・”出来ない言い訳”・・・というか、

怠ける事や、やりきれない思いとそのはけ口を、インフラで誤魔化すような匂いも

時々感じるんですよね・・・。

 

(ここから、やっと自転車の本題に突入です)

時々、「自転車利用による活性化・より良い環境を作る為に」という内容の

話し合い(セミナー)に参加すると

他国で成功した事例を見て、「こうあるべきだ!」と提案と結論が出る。

可能であるならば、そのようにする事がベストである訳だが、

それを成功(達成)させるには、かなりの時が必要になるだろう。

yjimage7DV8DENW

yjimage1DKR60T6

成功例をみると、

まずは専用レーンを作って、安全を確保すれば、皆が自転車に乗るようになる・・・。

すると、人も街も活性化され、観光地としても大きく発達する。

そして、いずれかは、文化としても根付く・・・

「・・・・・。確かにそうだ・・・。」

そっか~すげーな、未来は明るいなぁ~ワクワクするなあ~

う~ん、オイラも想像してみよう・・・」 (以下、店長の妄想世界)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

諏訪のシンボル”スワレイク”・・・。(諏訪湖です)

水に面する”湖畔街道”は、クルマは一方通行にして、大型車は進入禁止!

湖側の一車線を全て、自転車専用道路にしちゃう!”歩行者天国”みたいだ。

安全に走れるから、自転車通勤者も増えるだろう・・・うん良い事だ。

街路樹を増やし、木陰も増え、夏は涼しく、気持ちが良いな~。♪ルイルイ

昼間は、ゆったりとサイクリングをしている観光客で賑わい、笑い声が聞こえる・・・。

湖畔には新しく出来た、小さな喫茶店や、レストラン。雑貨屋さんも並びます。

野菜の市場や精密機械の展示場もあり、ついつい寄り道をしてしまうのだ。

途中で、ボートに乗るのも良いなぁ~。あの娘を誘って、ウッシッシ❤

大社やお城、街中にも人々が流れて、賑わいが溢れ、活性化が進み、大成功だ!

うん!この新しい試みは素晴らしい結果を生むぞ~!

amu20

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

な~んてさっ! 勝手に想像で夢を描いてしまうのだった・・・。

100人居たら、100個の理想がある。(皆さんは、どんな姿を想像しますか?)

理想は大切であり、それを実現させる話し合いや実現計画は、凄く大切。

ただ、これを今すぐに実現できるかと言えば、やはり無理だ。

セミナー受講中は、夢いっぱいになるが、

ふと、考えると(頑固で、あまのじゃくの心で見ると)、

何でもかんでも

”インフラ(社会基盤)”に頼る事が全て・・・と聞こえてしまう私である。

もちろん、「こうあるべきだ!」の目標や夢は大事であり、

提示した物が見えるからこそ、進む価値が在る事は、十分良く理解出来る。

しかし、今、私達が(個人が)できる事は何か??

無いものを、どーのこーの言っていても仕方が無い。

 

私達の地元であるスワ湖は、自転車で走ると楽しいと言われています・・・。

もちろん、人により”走り難い”とか”ツマラナイ”という意見もあるだろうが、

普通に考えて、観光地をサイクリングする事は、やはり楽しい要素がいっぱいです。

IMG_1724

未来的には、インフラ事業が行われ、”何かしらの活性化の手段”が取られるだろうが、

それまでは、私達、”地元のサイクルファン”が、今ある場所と環境下で、

愉快で安全なサイクリングをして参りましょう~!

 

市町村・活性化の基本は

私達、地元の人に”笑顔”が在る事。

また、これが、

最高の”おもてなし” にもなります。

 

ご一緒に、行動して参りましょう!

 

FELT・クロスバイク

お薦めの、クロスバイクの紹介です。

 IMG_2168

クロスバイクっていうと、「スポーツバイク入門用」というイメージが

在るかもしれないが、このバイクは、全く違う!

 まず、デザインがとにかくカッコイイ~!

IMG_2169

DISCブレーキ仕様だ。

太めのタイヤ(35mm幅)を採用し、

アスファルトの凸凹や、歩道の段差なんかへっちゃらさ!

IMG_2171

グレーのフレームカラーに、オレンジのアクセントが効いている!

ケーブルは内装式で、スッキリし、好感度も良いね。

IMG_2172

ケーブルの取り回しに注目~! ”クロスワイヤー処理”に直しました。

※(右ケーブルが左に、左ケーブルが右へ。ワイヤーの動きに無理が掛からず、

また、フレームにケーブルが緩衝しないので擦りキズが付かないのだ)

このモデルは、メーカー出荷時点では、右は右、左は左という普通の組み付けだったが、

私(店長)が気に入らなかったので、上記のように改造したものです。

内装式ワイヤー(中が見えない)だから、”中で二重の交差”にならないように注意をし、

バッチリ仕上げておりますので、ご安心ください。

クロスワイヤー処理(工法)は、

クロスバイクに限らず、マウンテンバイクにも多く採用しますし、

ロードレーサーだって、モデルによりこの方法を使います。

でも、「この方式を使うと、変速&ブレーキ性能がどのくらい良くなるのか?」

というと、ほとんど変わらないですし、その差なんて極わずかでしょうネ。

でもね、”見た目”や”満足度”が、全く違うんだ。(^_-)-☆

ケーブルの長さ、ハンドル幅の調整(切断)、ブレーキのタッチポイント。

タカヤマサイクルは、こんな所にも、高い意識を持って、

組み立てをし、皆様に満足する一台を提供しております。

ぜひ、ご利用下さいませ。

 

 

FELT:QX75

販売価格:74800円

カラー:サテンチャコール(つや消しガンメタ)

立春・・・。

立春ですね。今日は春が始まる第一日目ですよ!

う~ん、ついに春か~~。でもまったく実感ないな~ (-_-;)

なんでも、立春が(今日が)一年で一番寒い日と言われているんだ。

一番かどうかは別にして、今日も間違いなく寒いです。そーいう意味では当ってます。

という事で、”立春の正しい迎え方と表現の仕方”

「おお~ついに立春か!寒さが頂点だなあ~これから少し(寒さが)緩みラクになるぞっ」

っていう思いと喜びを大声で語り、幸せを目いっぱい表現しましょう~!\(^o^)/

まあ、ともかく、季節は流れているのですね~。

IMG_2157

山は、まだまだ雪だらけ・・・それでも何処かに春の匂いを感じます。(なんて無理やり)

IMG_2162

スカッとした青い空。太陽が眩しく、すごく気持ちが良いです。

IMG_2156

山道を、マウンテンバイクでGO~GO~GO~!

ウサギとリスに、何度も遭遇しました。

IMG_2160

水を汲んで、バーナーで湯を沸かす。

バンホーテンのココアを一杯・・・  「うん。美味い。」!(^^)!

カップの湯気に映るのは、あの日の心だ・・・「う~ん」

(脳内♪BGM スタンド・バイ・ミー ) 歌詞が大好きです!

https://www.youtube.com/watch?v=99FZZIbgutQ

 

”桜が舞う本格的な春”が待ち遠しいですね。

もう少しの我慢です。4月になったら、ブンブン走っちゃいましょう!

よし!室内トレーナーで、練習開始だっ!

 

まだまだ寒い日が続きます。大雪だって考えられます・・・。

お体に気をつけて、お過ごしくださいませ。

”軽さ”ってなんだ?

自転車の世界でいう”軽さ”であるが、

①持ち上げた時の軽さ=重量

②乗車時・ペダルを回した時の軽さ=回転性能

③気持ちの上での軽さ=解放的・ストレスフリー

(他にもあるかもしれないが、まあ~こんな所だろうか)

IMG_2137

快適な走行を求める人は、このテーマが課題であるのは誰でも考える事だろう。

この”軽さ”を、機材(マシン)に求めるとするならば、

最も大事な部品として、“ホイール”がかなりのウエイトを持っていると思う。

※(写真のモデルは関係ありません)

 

フレームの重量や特性(しなりとか、硬さとか)よりも、

ホイールの総合的な軽さこそ、最も性能を左右するものだと、私は答えを出している。

IMG_2135

特に、回転部の性能こそが”命”であり、

どんなに重量的に軽くても、「ぜんぜんダメじゃんっ!」っていう物も少なくない。

 

昨今、様々なメーカーが独自の技術を駆使して、自転車ファンの皆様に

趣味の世界を堪能していただきたいと願い、バンバンと発売されている・・・。

老舗ブランドも、もの凄い種類の数をラインナップし、

多様なニーズに応えられるように、細かい配慮をしている・・・。

IMG_2134

 

リム幅・ハブデザインなど”流行りのポイント”を全て抑え、

「どーだ、まいったか!?」と堂々とした主張をしているのが見える。

スペックを見る限り「ふむふむ・・・」と頷くしか出来ないほど、

素晴らしいものばかりです。

何を基準に選んだら良いのか、全く解らないくらい、迷路のような世界だ・・。

 

話を戻して、

”回転部の性能”だが、こればかりは、見ただけでは解らないし、聞いただけでも判らない。

雑誌やホームページなど、素晴らしい事ばかり書いてある商品だって、

実際に付けて乗ってみたら、「イマイチだった・・・」って事あるよね・・・。

重量も軽いし、回転性能(転がり抵抗)も良いはずなのにナゼだ??

(その答えは、いろいろあるので、ショップで聞いてみよう!)

 

ホイールを選ぶ基準って何?どーすりゃ良いの?・・・さあ?、解りません。

ショップにより(販売員により)、薦める物が違うし、”性能の基準”も違う。

当店(タカヤマサイクル)はダメだと言っても、他店では良いと言っている事はある。

もちろん、その逆もある。

例えば、タカヤマサイクル(店長)は、

フリーボディ(カチカチ音♪がする所)の回転の悪いものは大嫌いである。

どんなに重量が軽くても、私は使わないし、薦めない。

理由は、

ペダルを止めた時や逆回転させた時に、

チェーントラブルが発生する率が高いからである。

しかし、

レース(競技)をやっている人から見れば、

ペダルを止めないし、逆回転なんかしないし、(そんな事したら負けちゃうし)

まったく関係無い話であり、ポイントでもある。

(店長自身、レース経験者だが、↑この理由は理解できない・・・)

 

”軽さ”という性能を求める場合、

ホイールを見直す事は大切である。

予算も、恐ろしいほど上下の差があり、

それこそ、ワクワク❤(ドキドキか?)する買い物になるのだが、

可能であれば、回転部の性能を重要視したい。

多少の重量差なんて、気にしなくて良い。

 

私が知る限り、この性能を満たしているのは、

数社しかない・・・。

 

 

つぶやき

今日は、自転車とは全く関係ない話です・・・。

だらだら~っと、お話しをしてみたいと思います。

題して、「THE・TUBUYAKI」(単に、つぶやき です・・・)

IMG_2133

(写真:深い意味はありません)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

後悔した事って、ありますか?

あの時、「行動すれば良かった・・・」とか、逆に「やらなければ良かった・・・」とか。

だれもが、沢山ありますよね。

昔を振り返ると、恥ずかしく思う事柄が、山ほど在る。

たぶん、それが大人になったという事かも、しれませんね・・・。

行動(言動)を思い出して、笑っていれば良いが、笑えない事柄もまだまだある・・・。

困ったな・・・。でも、あの時の事を今も後悔しているって事は、

行為そのものが「自分に正直でなかったから」と、自身では解ってはいるんだ。

だったら・・・

あの時に動けなったなら・・・今、動けば良いんだよね・・・。

熱っぽく行動すれば、たぶん笑われるだろう・・・。

若くないから、何をやるにも、カッコ付かないけど、

不細工だっていいじゃん、スマートじゃなくてもいいじゃん、

「同じ後悔はしないように・・・」と、今日が在るんだっ!

行動出来る人になれば、失敗も笑顔で迎える事になるんだからさ!

人生を半分生きたからこそ見えた、自分の世界だ。

「今日を、良く生きる」 ステキじゃないか。(乾杯)

IMG_1718

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

幼少のころからテレビばかり見ていた私です。

アニメや、実写版の特撮ヒーローが好きだったし、

青春ドラマも大好きだったし、とにかくテレビからの刺激は大きかった。

主人公役だけでは無く、悪役でも”心が入っている者”には、引き込まれた。

そこには必ず、「自分に忠実で、正直である」という共通点が在った。

”葛藤”や”駆け引き”の中、結果的には”敗北のカード”を選んでしまう事が多いのだが、

それでも、「我を貫く。そういう人になりたいなあ~」と思った。

芯のある人・・・負けても、惨めじゃないっ!

これって、凄く大事んじゃないかって、真剣に考えたほどだ・・・。

 

昔、何かのドラマ(テレビ)で、

弱い男が、彼女(ヒロイン)を助けるために立ち向かい、殴られて、ボロボロになる。

その体で、足を引きずりながら、主人公(強いヤツ)を呼びに行く・・・。

結果は、主人公が勝って、ヒロインを救い出し、ハッピーエンド❤。2人は仲良しに。

(良くある展開だな~)

それを見ていた私は、主人公より”殴られた弱い男”に強烈な勇気を覚えた。

負けるって判っていても、立ち向かう姿は、まさしくヒーローだった。

冷静に考えれば、戦わずとも(殴られなくとも)、

”自分以外の強い誰か”を呼びに行く事のほうが、効率的には良いはずだ。

だが、飛び出して、血だらけになって・・・。

でも、ヒロインは見てくれないし、認めてくれない。

残念だが、主人公と仲良くなっちゃう。

それでも良いと割り切る清々しさ・・・カッコいいじゃないか。最高だ。

ヒーローっていうのは、勝者の事では無く、”自身を貫いた人”を言うのだろう。

私は、飛び出す勇気もなければ、殴られる心構えも無い・・・。ダメダメ人間だ。

IMG_1789

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

僕には、尊敬してやまない人が居ます。

凄く素晴らしい人です。恥ずかしながら、一方的に惚れ込んでます・・・。

嫌な事や、辛い時には、その人を思うだけで、頑張れるような気がします。

もしも、その人が困っていたら、どんな事でもしてあげたいと思います。

助けを求めていたら、体を投げ出し、何がなんでも、守りたいと思います。

でも、私には、その人の為に、特別な何かが出来る事はありません。

一方的に心配し、一方的に応援し、一方的に見守るしか出来ません・・・。

どこかで涙を流していても、病に伏せていても、大変な瀬戸際で困っていても、

”励ます事”すら出来ません・・・。もしも、その機会があっても、

その人が、心底望んでいる事柄や、”励まし方”が解らない私は、

「笑顔でVサイン!」か「背中をポンポンと叩く」しか、出来ないでしょう。

間違って、一緒に泣いてみたり、悩んでしまったり・・・。

どう考えても、情けないですね・・・。

 

 IMG_1916

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

仕事で、失敗した事ありますか?

私の場合は、作業であったり、接客であったり、仕入れであったり・・・。

 

”作業”の失敗なんて、恥ずかしながら沢山あります!

パンクを修理したけど、空気が漏れてしまった事。

サスペンションの修理を受けたけど、結果的に壊してしまった事。

部品を外して欲しいという依頼で、その物を壊してしまった事もあります。

http://www.takayamacycle.com/?p=86(過去の記事より)

IMG_2132

 

”接客”の失敗 もあります。

必要以上の説明や、過剰な提案をしてしまったり、

来店者(お客様)と気分や会話が噛み合わず、

説明も適当になり、笑顔も無くなることもあります。

こんな事に対応出来無い自分が、ダメなんです。

さらに悪い事だが、ついつい「顔に出てしまう」事があります。

(これは、接客業として、一番ダメな事です・・・。)

 

お客様は、”我がまま”で良いんです。”自分勝手”で良いんです。

「店はお客様の為にある」し、私もそのお手伝いをさせていただいています。

もっともっと、成長しなくちゃ!

 IMG_1787

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・