ステルス・自転車コンピューター

時代は変わった!

タイヤ周長、時間も設定せず、空間から読み込む機能を持った新型が こ・れ・だ!

(ピントがボケてます。ごめんなさい)

センサーやマグネットなどを使用せず、ただ取り付けるだけで動き出すのだ!

USB充電機能を持ち、電池交換の必要は無い。

特記すべきは、専用サイト(CATEYE Atlas™)やTrainingpeaks™,Strava™での

走行ルート・データ閲覧とデータ蓄積が出来ることだああああ~!!

ふむふむ、自分がどこのルートを走る、どのくらいの距離、時間などが

自分のPC上で、データーとして見えるのは・・・カッコイイ

007(ジェームスボンド)のような気持ちになるのは、私だけだろうか?

(そう、店長だけだって・・・)

このデーターは公開する(皆に見せる)事も出来るので、

自分が走った事を、ちょっとした自慢話として、友人に語れるのも良いね・・・。

ステルスの意味は、イマイチ解らないが、このネーミングはカッコイイ!

隠密?に計測する ・・・やはり、スパイ活動(007)を思い描くよな・・・。

(だから、それは店長だけだって・・・!)

 

CAT-EYE ステルス10 CC-GL10

販売価格:12600円

http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-GL10/

 

カッコいい~ウエア

「おお!イイじゃんっ!!」って思う、今年イチ押しのウエアです。

前・後・横・・・全てにスキが無いところが、お薦めポイントだ。

普通に着ていても、良いのではないか?

ジョギングや、テニスなんかにも、似合うと思う。

赤・白・青の3色使いで、ここまでカッコイイのが良いじゃないか!

数年間は、飽きないデザインで、使い回し出来そうだね。

お奨めです!

 

パールイズミ 321B(ベーシックフィット)

販売価格 10290円→ 9500円

NEWアルテグラ・入荷!

アルテグラが11速になりました。

上級機種の”DURA-ACE9000シリーズ”の設計を受け継いでいる、

スーパーコンポ。

変速性能やブレーキング性能が、前モデル(6700)に比べて格段に進化しています。

まずは、手にとって、眺めてください。

熱っぽく、大胆に、ご説明いたします!! (^J^)

※NEWホイール WH-6800(チューブレス対応)も入荷!

カタログ、無料で差し上げます!!

 

NEWアルテグラ コンパクトクランクセット  96093円

NEWホイール  WH-6800 (F/R)  37568円

NEWペダル   PD-6800(カーボン) 14231円 

プレゼント

お孫様の誕生日に、子供用自転車をプレゼントしたい・・・と相談がありました。

あれこれ悩んだ結果、素敵な自転車に、決まりました。

おじいちゃん、おばあちゃん ”2人の気持ちいっぱいの贈り物”です・・・。

そ・こ・で

こんなラッピングをしてみた! =^_^= (高山オリジナル!)

お誕生日(ご指定日)にお届けさせていただきました。

お孫さんの、キラキラした嬉しそうな顔は、最高でしたよ。(*^_^*)

 

贈った人、貰った人、パパママも、喜んでいただき、

お届けたした私も、嬉しい出来事でした・・・。

 

自転車 コーダーブルーム アッソンK16

超軽量・アルミ子供用自転車

価格:23000円 ※(店長絶賛のスーパー子供車だぞ!)

カラー:ホワイト・グリーン・パープル

http://khodaa-bloom.com/2012/asson/496.html

 

プレゼント等で、ラッピングをご希望の方は、ご相談下さい。 

心を込めて、包ませていただきます。 

愛の自転車伝道師:タカヤマサイクル店長 高山真

 

 

改造・・・その続き編

先日、フロントディレーラー(変速機)取り付け部の改造を・・・

とお話しましたが、今日は、詳しく解説します。

 

ある高級なブランドの自転車ですが

フロントギヤを変速させる部分に、問題が発生しました。

①直付け部品が、グニャグニャと曲がり、変速が上手く出来ない。

②力を受け止められず、その結果、締め付け部面が滑って削れてしまった。

上記2点の問題が重なり、”トラブル”が起きた事に気付きました。

※(削れてしまうっていうのは実に珍しいです・・・)

これは、何度も締めて、何度も滑って・・・この繰り返しが

削れてしまった原因だと推測します。

 

カーボンフレームの構造上、デザインが自由自在に形成できる事により、

フレームに直接付けられる「直付けタイプ」の台座が多くなった今・・・。

しかし、その部分(内部)の強化が未熟だと、根元からフニャフニャとしてしまい、

上り坂などでは、トルクを抜かずにギヤチェンジをすると、

今回のようなトラブルが発生し易くなる・・・特有の問題であるのだ。

これを「特有の問題」として捉えるのか、

逆に「そういうものだ」と理解するのか・・・ 意見は分かれるが、

高山個人的には、「大きな問題である」と思っている。

※(問題として捉えない場合もある・・・これは後半(一番下)で説明します)

 

その為、この問題点は以前から各社に指摘しているのだが、

まず改善される事は少ない・・・。

田舎の無名なショップが、どーのこーの言っても、「はあ?」程度である。

さらには、クレーマー扱いされちゃうからね。 (笑)↓過去の記事より

http://www.takayamacycle.com/?p=2884

 

その為・・・というか、ユーザーマニュアルにも一部記載されている場合もあるし、

そもそもユーザー(ライダー)のテクニック(使い方)としては

「ギヤチェンジ時にトルクを抜けば良いだけ!」の事だけである。

そう!たった、それだけの事だが、それが納得いかず、また、

そこに不満を持つからこそ、この度、タカヤマサイクルに相談に来た訳だ。

・・・そうか

「よし!任せろ!!」・・・(また安易に受けてしまい、大苦労するのだ)

今回は、このような流れから、”改造物語”が始まるのであった。

まずは、ドリルで「♪バビュ~ん」とリベットを削り取り、台座を外した。

ここに、直付けバンドを巻き付けようと考えたのだ!・・・だが大きな問題もある。

上記に書いたように、カーボンの形成自由というから、

このフレームもパイプが丸ではない。一見、丸パイプに見えるが

上下の太さ、左右の形状など、複雑な形で作られているのだ。

つまり、

バンドが付けられない訳だ。(どーする?)

※バンドは、丸パイプのみ取り付け可能であり、

異型フレームには全く対応していないのだ・・・。

最初は、このバンドを削って、何とか合わせれば良いのでは?という、

単純なアイデアは持っていたのですが、大きな大きな問題に出会う・・・。

思った以上にフレームが複雑な形状の為、

一旦、”挫折”・・・頭を抱える事になった。

 

翌日、改めて作業開始~。

バンドを2種類使えばどうだ?!という”ひらめき”が降りて来た!!

”SM-AD67”という商品を使用。サイズはMとLの部品をミックス。

まずは、この部引を分解し、強引に前後をくっ付ける。(にこいちにする訳だな!)

内径31.8と34.9mmという、異型になる所がポイントとなるのだ・・・。

ある程度まで、フレームに干渉しないように、やすりで削る・・・。

削ってはフレームに合わせ、また削っては合わせ・・・(地味な作業60分・・・)

 

毎度の事であるが、作業を始めてから、「ちょっと後悔」を思うのですよ。

「私はもの凄い効率の悪い仕事をしているし、成功する保証もない・・・。

もしも・・・もしも失敗したら、

お客様の大事なフレームが使い物にならなくなっちゃう訳です・・・。

これって、だれの責任!? ・・・俺じゃん。・・・どうするんだよ、自分・・・。」

などと深夜にも関わらずブツブツ言いながら、やすりを持つ手は動き続けるのであった・・・。

緩衝する場所が無くなればOK!

次は、複雑な流線形のフレームに、バンドが密着する為の必殺技を施す。

硬化パテ(金属並に硬くなる粘土)で隙間が無いようにするのだ!

※(パテ作業の写真がありません。ごめんなさい)

この日は、これで作業終了・・・。

作業開始から3日目(実際に作業しているのは数時間程度だが・・・)

スペシャル・バンドが完成したぞ!(上写真)

良く見ると、複雑な形状が解るはずだ。この形状が大事。

 

塗装後、実際に、フレームに取り付けて、動かしてみると~「OH~\(^o^)/」

「シュパシュパッ」っとギヤが変わるぞ!! どーだ!やったぜ!

隙間が全くない(写真)。バンドがズレる事は無い!これってすごく大事!!

また、絶対にフニャフニャしない(歪まない)ので

DURA-ACE(Fメカ)本来の性能が発揮されるはずだ。 あ~良かった!!

お客様も喜んでくれるであろう~!(きっと・・・)

勢いだけで受けてしまった今回の改造・・・。

結果的に、上手くいって良かった~。いやホント、良かった良かった・・。

 

さて、

このような作業ですが、

良く知っているお客様だからこそ・・・・

自分の店で販売した商品だからこそ、

手間の掛かる、効率の悪い仕事でも、喜んで受けさせていただいております。

複雑で、途中で投げ出したくなっても、お客様の顔が浮かべば、

作業に気持ちと力が入ります。

メーカーが何て言おうが、当店で販売した以上、受けた以上、

お客様の希望に近づけるように、やり抜かなければなりません。

部品の集合体である自転車の「最大能力を発揮させる!」

それだけの事です。

タカヤマサイクルを信じて、購入してくれたお客様と、

信じて改造を任せてくれたお客様には、私はその気持ちを倍にしてお返し致します。

様々な感動をプレゼントが出来るのであれば

大変嬉しく思います。

 

話は変わりますが

レストランの料理人は、来店されるお客様に「美味しい!」と思って(食べて)貰える為に、

たくさんの手間をかけて作るのです・・・。

ただ、それだけの為に、何時間も仕込むんですよ・・・。

はあ~「お金を払う以上、美味しくて当たり前じゃん!」という

お客側の一方的な見解もあるが、それを踏まえたうえで、真心を込めて作ります。

評価される事は少ないけれど、料理人(職人)は手抜きをせず、ただ作ります・・・。

それに比べたら、当店のやっている事なんて、大したことは無いが、

お客様の顔が見えるからこそ

というワードは、すごく大事な事だと思う・・・。

皆様はどう思いますか?

 

付録 ※ ~~~今回の指摘場所は問題か問題ではないか?~~~~~

 

この「Fメカ直付け台座」の歪み(フニャフニャ)の問題は、

業界ではタブーとされている。

フニャフニャしないものなど、無いに等しいからだ。

こんな事を言っていると、販売なんて出来なくなるし、購入する事も怖くなってしまう。

だから、言わない事がベターなのだ。

カンパニョーロやシマノがどんなに素晴らしいFメカを作ろうが、

この取り付け台座の処理が不十分では、

全くその性能が発揮される事は無いのである。

しかし、ライダーはテクニックを利用し、瞬間的に”力”を抜いて、

フニャフニャで歪みがあっても、上手くチェンジしている(出来ている)。

だから、大きな問題にもなっていない。・・・これが現実だ。

実際に、皆様も、困った事など無いのではないだろうか!?

それに、きちんとした販売店から購入している皆様は、

店主やメカ二ックから、この歪みのある事や、そのテクニック(使い方)を

直接聞いているはずだからだ。

まして、カーボンフレームに乗る(買う)という、ベテランライダーは、

こんな事は聞かずしても、解っている人が多いので、やはり問題にはならないのである。

 

話が変わるが、

高価な自転車をインターネット通販で買った人が来店されるケースが多々ある。

調子が悪いとか、ギヤチェンジが上手く出来ないとか、単純なトラブルだが、

それに”対応出来るスキル”がユーザーには無く、結果ショップに来店される訳だ。

多くの自転車に見られるのは

ケーブルの取り回し、長さ、調整不足のオンパレード状態・・・。

驚いたのは、ビンディングシューズの使い方も知らず、(知らずに購入)

そもそも、どうやってギヤチェンジをして良いのか分からない・・・

「空気って入れるものなのですか?」・・・という人も居ることだ。

 

私は思う。・・・お客様はライダーであり、メカニックでは無い。

だから、安全に乗る事だけに集中すれば良いと思っている。

それ以外はショップを頼るべきだと・・・。

だから、このお客様は当店に(何かのご縁があり)来店された。

私は、・・・自分の与えられたショップという立場から、受け入れたが、

本来はというか、そういう買い物は間違っているように思うのだ・・・。

 

はあ~?「安く売っているから買う。それの何が悪い!?ショップなら、

誰にでも公平に対応しろ!この殿様商売バカが!」

と言われそうだが、

あえて言うなら、「・・・悪くは無いが、良くはないでしょう~・・・」

だって、通販が良ければ、ショップに来店することなど、不要な訳ですから・・・

全国にある専門店は、”通販”のお手伝いをしている訳ではありませんし

ただの”便利屋”でもありません。

”ショップを利用する”という意味を、

大きく勘違いされているのではないでしょうか・・・?

趣味の商品とは、いろいろな対話や説明や指導があってこそ深くなっていくはず。

架空の通販ショップと、私達プロショップの差は、たったこれだけです。

そう、「これ」に気が付けば

どちらが有利でどちらが自分に合っているのか、自然に解ると思います・・・。

皆様は、どちらの方ですか??

自転車に限らず、全ての商品に言える事ですが

目の前の金額が、良く無い(悪い)方向へ進んでいるように思えて心配です。

 

今回は、ちょっと大きく重く言ってしまったが、

私の心を、聞いていただきました・・・。

 

次回は、楽しいお話しにしますね!ご期待下さい。