旅の始まりは、地図の上から・・・

懐かしいぜ・・・・

 

探し物をしていたら、学生時代に使った地図が出て来た。お隣の山梨県の地図で1:150000のものだ。
走行した道には、赤鉛筆と蛍光ペンで記されている、正真正銘の「あの時代少年」の所有物だ!
ボロボロで、セロハンテープで張り付けて使ったが、そのテープも劣化し、はげている・・・。
富士五湖にサイクリングに行ったよなあ~~~懐かしい~~~。クスクスクスクス(なぜか?笑いが)
当たり前の事だが、地図があっても道に迷うんだよね。何度も迷って、人に尋ねたりしたなあ~。
「あんれまあ~自転車出来たのかい?」と不思議そうな顔で見られた事も、
路上でパンク修理した時は、車から降りてきたおじさんに、優しく声をかけてもらったし、
古い御墓らしき所でパン食べたり・・・雨の中カッパ来て走ったり・・・しみじみと懐かい良い思い出です・・・。
そこでみなさんに、改めて大声で言いたい。この地図という物、実に素晴らしいとは思いませんか?
最近は、電子地図が普通になり、ナビゲーションのまま走り、道に迷うなんて事は無いに等しいと聞きます。
人それぞれですし、時代がそうなんだから、現代人は今更、紙の地図を見るなんて、馬鹿らしいかもしれません。
しかしだ、「旅をする」っていう、このロマンあふれる響きに、自分以外の何かに頼るのは、どうなんだろうか??
道に迷う事も、思った以上にキツい峠の坂道や、もう少しのはずなんだけどなあ~と先を読めずに感だけで走る事・・・
そういう無駄に近い事が面白いのであって、結果、今も旅の思い出として心に残っているのだが・・・。

学校で配られた勉強用の地図を見ても、何も感じなかったが、
行きたい場所を記した地図を手に入れた瞬間から、ワクワクドキドキがあり気持ちが高鳴ったのだ。
これは、何なんだろうか???

今、地図を見て、旅に出かけてみませんか??
確かに効率的な事は大切だが、この醍醐味と達成感は、機械仕掛けの助けを借りていたんじゃ解らないよ・・・。

今年初めて競技に参加されるという方も多いと聞きます。そこで、ドキドキしている方に心得を教えます。

1、自転車(機材)のチェック! タイヤとか、ネジの緩みとか・・・不安なら今すぐショップへ持ち込め!
2、忘れ物は無いか?の確認。 会場へ付いたけど、忘れ物があっては焦ります。指さし確認で!
3、会場には早めに行く。  時間に余裕があれば、全てに(心に)余裕が生まれ、結果上手く走れるのだ。
4、雰囲気に飲み込まれるな! スッゲ~速そうなマッチョな人も沢山居るけど、気にしない事。その空気を楽しもう。
5、早く走ろうとはしない事!? 無茶と無理は絶対駄目です!普段の練習時と同じに走れば、結果は必ず出る!
6、天気に左右されろ! 雨が降ったら、棄権してもOK! 楽しくない・・と思ったら、走らない事も勇気なのだ。
7、暴言は気にしない。 「どけどけっ!」と言う奴もいる。うん。言わせておけ。気にも留めるな。
8、自分に酔う。 競技に参加している自分が「カッコイイ」という事に気が付けば、後は自然に楽しめるのだ。

※楽しんで行きましょう!

ブリヂストン社からのメッセージ。「チャイルドシート無償交換のお知らせ」

写真以外にも、全ての金属製ブリヂストン商品が対象です。

この度は、新聞などでもお騒がせしておりますが、ブリヂストン社製の後用チャイルドシートの件で、お客様には多大なる
ご迷惑とご心配をおかけします事を、深くお詫び申し上げます。
使用方法を間違えますと、足乗せ部分が破損し、お子様が怪我をされる事があります。常識的には考え難い事ですが、
ブリヂストン社としては、全ての金属製チャイルドシート商品を交換の対象と致しました。
当店より購入された方々には、すでに連絡し、ほぼ交換を終了しておりますが、他店で購入されたものや、不明なブランド、
「これって大丈夫?」など不安な事などございましたら、気軽にご連絡下さいませ。
とにかく今できる事は、
「お子様の安全を確保する事です。」その為には、何だってやるんです・・・。

詳しくはこちらへ ブリヂストンサイクル チャイルドシート対策窓口

今回のリコール、国内TOPブランドのブリヂストン会社だからリコールをした(出来た)のであって、
他のメーカーでは、絶対に無理な事だろう・・・。
世の中に出回っているチャイルドシートって、ものすごい数だと思う。量販店などでも安く売っているし、おそらく
ブリヂストンブランドなんて、ほんの一握りでしかないはずだ。取り付け方も大きく間違っている場合も多い・・・。
そのイスに、子供は何も知らずに笑顔で座っています。お母さんのやさしい背中を見て・・・。
安全と、安心は、後から取り付ける事は出来ません・・・。きちんとした商品に、どうか一刻も早く、取り替えてあげて下さい。
可愛いお子様の為に・・・。タカヤマサイクルが全力でお助け致します。
皆様の安心窓口 タカヤマサイクル  店長:高山真

 

うしろギヤの話

スポーツタイプ自転車の”後ギヤ”の話です。
どれも同じように見えますが、わずかに違うのです。これは、自転車を走行させる上で、性能上大きく左右する、
スーパーな部品なのです。 ギヤの段数が10速とか9速とか8・7・6・・といろいろありますけど、
この段数が大きければ速く走れる・・・っていう訳ではない。10速ギヤと8速ギヤを比べた場合、
一番小さいギヤと、一番大きなギヤの大きさ(歯の枚数)が同じならば、スピードは全く変わらないのである。
ではなぜ11速とか10速という多段が必要なのかと言えば、ギヤの歯数を限りなく近くする事で、勾配や加速時などに
自分の脚力に合った歯数でペダルを漕げるからなのだ。そのため効率良く、結果速く走れるという訳だ。(基本的にはね)
そして「速く走る=正義」 ならば、小さいギヤ(重いギヤ)でガンガンペダルを漕げば(踏めば)、結果は出る。
でも踏めないから、上記のように効率良くペダルを漕ぐ(踏む)為に、その道の勾配、風など考えて、適切なギヤを選び、走る。
・・・って、ここまでは良く聞く話で、何をいまさら・・・って思う方も多いだろう~。
なぜこんな話をするかというと、
速い事が全てではない自転車乗りにとっては無駄に重いギヤは必要ないし、
乗り方(ライディングスタイル)によっても、違うのだ。
と改めて言いたかったからだ。
オイラ(店長)の場合、最高速なんて、全く興味ないし、ラクに楽しく自転車に乗れる事が出来ればそれで良いと思っている。
強いて言うならば、「体の前に在る空気の壁を切り裂くのが好きだ!」と言いたい。 ←(言ってみたかっただけだが・・・)
だから、どこからでも加速できるクロスレシオのギヤを使っている。
10速:「16・17・18・19・20・21・22・23・25・27」というジュニア用を使用しているため、
中低速走行には抜群の威力を発揮するのだ。(この考え方は10年以上変えてないな)
また、フレームの素材(特性)によっても違う。 ちなみに(・・ちなまなくても良いのだが)
店長の好むフレームは、とにかく”良くしなる”フレームだ。
その為、立ち漕ぎでは車体が左右に「ぎゅいん・ぎゅいん」となる物を好むので、その結果、
リズミカルにペダルの上でダンスが出来るような(ペダリング出来るための)ギヤを選択する・・・それだけだ。
ペダルの回転数(ケイデンス)なんて、60rpm以下だし、それ以上は疲れるから回さない。(なにか?)

・坂道をラクに登れるようにと、ロードレーサーにMTBのギヤを搭載したモデルもある。(11~32T)
・ダッシュ&ダッシュを繰り返し、機敏に加速を楽しむ為のギヤ(14~25T)
・平地だけを気持ち良く走る固定ギヤの魅力。
・高速ギヤを排除し、上りと向かい風に挑戦するギヤ。(16~27T)←店長仕様

好みのギヤを知る事や選ぶ事は、なかなか難しいことなのだが、そういう事も覚えておくと良いね。

結論:自身のライディングスタイルに合わせて、ラクに走る為のギヤを選ぼうぜ!

アムロ:「なぜ、シャアは、僕のカーボンバイクに着いて来れるんだ!?ちくしょ~ぶっちぎってやるう~!」
シャア:「甘いな・・・この直線は・・・・ こう走るのだよ!」 
(そう言ってアムロを抜き去るシャアであった)
アムロ:「ま、負けたあ~!? なぜだ?足が、ペダリングのリズムが、シャアと違う・・・僕のほうがケイデンスが高いのに・・」
セイラ:「アムロ聞こえて? あなたのバイクは最高速を重視したマシンなのよ!シャアのそれとは違うのよ。」
シャア:「この緩やかな勾配と突然の向かい風には、瞬時に対応できるクロスミッションが良いのだよ、アムロ君。」
ラル:「小僧!ギヤだけで判断しているな!ライディングスタイルが違う事に気が付きたまえ!」
セイラ:「シャアは体を前後左右に振ったダイナミックな走り方よ。アムロの高回転型ペダリングと違うのよ。」
ラル:「坊やのバイクは高回転に耐えられる超高剛性フレームだ。シャアのバイクは、大きくしなるクロモリなんだぞ。」
アムロ:「そんなのただの理屈だ!こうなったら、150rpmいや、200rpmで回してやる・・・」
ブライト:「無茶はやめるんだ、自爆するぞ!今は勝負する時じゃない。この先の市内地を周回する所がポイントだ。カイ!出撃だ。」
シャア:「私はここで勝負を決めるつもりだ!ゴールラインを越える事より、アムロ君を今潰すことが、私の仕事だ・・・。」
アムロ:「今はシャアに譲ろう・・でも、この先が僕の得意なコースなんだ・・・やってやる・・待ってろ、シャア~~!」
カイ:「適当にやっててよ・・・よろしくもよろしくもないんだろ・・・でも、今のシャアは俺が叩く…徹底的にな。」

ライディングスタイルとギヤの選択、そして少年達の戦う心に、競争世界の悲しみを覚えるのであった・・・

ツーリングって素晴らし~い!

自転車に乗って、旅に出かける…。感じますか?胸の鼓動・・・。見た事のない風景。普段と違う温度や空気の匂い。
これからどうなるのかな…?というドキドキする気持ち。やはりツーリングって楽しいですよね!
自分専用の自転車を相棒に、時間を共有する素晴らしさは、一度味わったら、病み付きになってしまいます。

先日、お客様(Sさま)より、ツーリング(輪行)に行った記念写真を頂きました。(お顔を載せちゃいました・・・)
瀬戸内のしまなみ海道です。こういう景色は、自転車ファンには涙ものです。「海、空、橋」にロマンを感じてしまうのだ…。
島から島へのサイクリング・・・一度は体験してみたいですよね。(あ~行きてえ~まじ行きてえ~~~!)
お客様の愛車は”ランドナー”という旅専用の自転車です。これは分解が比較的簡単で、袋に収納出来る
優れモノなのだ。今回その機能を生かし、電車を利用した「輪行」にて、遠いこの地まで行き、走りたい所を楽しむという、
実にすばらしい旅を体験されたのです。この行為がカッコイイのですよ!
(駅のホームや改札口で輪行袋を持っている姿を見かけると、すげーカッコイイと思ってしまう高山です・・・。)
もちろん、折り畳み自転車とは異なり、関節部が無い為、がっちりとした乗り味で、荷物などもしっかり積む事も出来るのだ。

オイラ(店長)も、学生時代はこのランドナーという旅自転車で、あっちこっち走り回っていたのだあ。(ああ思い出)
通称”ランドナー小僧”だったのだ。イエイ!!
26インチアメタイヤ、亀甲型ドロヨケと大きめのフロントバック、革サドルがポイントでした。
服装は、綿のシャツにニッカポッカ、バンダナとメッシュのグローブという、「あの時代少年」だったのだ。
だからと言って、何も、26インチとか、ランドナーとか、決め着けなくても良かったし、自転車や服装が何であれ、
自転車を楽しむ上では、まったくどうでも良い事なのだが、個人的にはこの”ランドナー”が大好きでしたねえ~。
布製のカバンを前後左右にビシッと付けたシルエットが、何とも言ないドラマを想像させたのだ。

そんな事で、今年のテーマは「旅に出かけよう!」です。
ロードレーサーでも、マウンテンバイクでも、一般車でも構いません!!
自分が「旅」だと言える、サイクリングを楽しんでみてはいかがだろうか??
お手伝いさせていただきます。