ライト・スポーツ車

 今日は、スポーツタイプの自転車の紹介です。

IMG_4174

 700Cホイール。スチールフレーム。28mm幅(細め)のタイヤが付く。

鮮やかな、スカイブルーが、美しい!

スカッと晴れた日に、「ヒュ~ン」と乗りたいね! (^_-)-☆

IMG_4178

6段変速機。 チューブは、フレンチバルブ(仏式)が付く。

IMG_4175

前ギヤは、シングル(一枚)。ここには、変速機能はない。

IMG_4180

変速機はグリップシフトを採用。「ただ回すだけ」のシンプル操作が良いね。

IMG_4179

柔らかい、イスが付く。お尻にフレンドリーですなあ~ (^_-)-☆

 

販売金額は、35.800円(税込)

つまり、

「この金額くらいで、スポーツっぽい自転車を所有したい!」

「難しいことは考えたくない・・・。」

「自転車専門誌なんて、興味もないし、読まないし・・・。」

「ママチャリはイヤだ。カッコ良ければ、それで良いじゃんっ!」

・・・という人に、お薦めな、”気軽なスポーツ自転車”が、これ

 

通称 ”ライト・スポーツバイク”

※ 決して、”安っぽい自転車”という意味ではありません。

  スーパーや通販などで売っている”一部の粗悪品”とは、大きく異なります。

  丈夫で安全で快適である事が大前提であり、商品的にも”良い物”を言います。

 

この自転車は、

ホイールは、クイックリリースを使わず、ネジで固定するタイプです・・・。

前ギヤは、1枚しかないし、後の変速段数は6段しかありません・・・。

鉄のフレーム+鉄の部品を多く使っているので、そこそこ重量もある・・・。

 

「それがどーした? ぜんぜんOK! (^。^)y

  なんの問題も、ナッスィング!」byボンちゃん

 

・・・というくらい?、気軽に付き合いたい、自転車なのです。

もちろん、素材がアルミじゃないとか、変速段数が少ないとか、サビ対策もないとか、

上級機種(5万クラス)のクロスバイクなどに比べれば、色々と見劣りするのだが

それらを承知した上乗れば(所有すれば)、良いのです。

 

「上級車とは比べないもんね~。ぜんぜん違う乗り物って知ってるし~」(^<^)

と、大声で語って下さい。

合言葉は「テイク・イット・イージー!」(^_-)-☆

決して、気楽である事を、恥じる必要はありません。

堂々と、乗りまわして下さいませ。

 ”買い易さ、扱い易さ、気楽さ、楽しさ、安心さ・・・etc”

このような「イージー、シンプル、エレメンタリ―」というような、

”易さ、気軽さ” をテーマに持つ自転車が、

ライト・スポーツ車です。

しっかりとした”立ち位置”を持っている、スポーツ自転車なのだ。

 

 もう一度言います!

「生活を豊かにする自転車。それが、ライト・スポーツバイク。」

さあ、気楽に、自転車のある生活を、楽しもう~!

Take it easy . 

   Let’s enjoy Bicycle life.

 

ライト・スポーツバイク

カラー3色:ブルー/ブラック/ホワイト

販売価格:35800円

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

理屈っぽい話・・・

 (超、長文です)

 

もしも、”スポーツ自転車”を趣味とし、愉しむならば

(専門店としては、)上で紹介したライトスポーツではなく、

5万円クラスのスポーツバイクの方が、絶対に良いとは思います。

なぜなら、全ての品格が違い、軽さをはじめ、回転性能や制動性能、

変速の操作性能や、耐久性能など、あらゆる”サイクリングを愉しむ要素”があります。

スポーツ自転車を学ぶ(遊ぶ)上でも、「本物」の入手は大切であり、

また、それに見合う金額も必要であると、心の底から思います・・・。

 なぜか?「・・・・。」

ここで、改めて、「”スポーツ自転車の定義”」を言います。

 

   一般車に比べて、特殊能力特化した自転車である。

  例えば、高速域が得意であったり、凸凹道が走破出来たりと、

   目的領域での性能面耐久性を、全面に考慮され

    開発された自転車である。         と、私は考えています。

pina

流行りの、ロードレーサーで言えば、「速く走る事」が先頭に来ます。

競技車輛として生まれて来た以上、一般走行上での安全性能などは、二の次であり、

「速く走る事」以外は考えていないのである。

その結果、極端な軽量化と、ギリギリの耐久性しか、与えられないため、

極論は、「いつ壊れても仕方が無い…」という言い方が出来るのだ。

つまり、凄く高価な、超軽量ロードレーサー等は、

お金を出した割には弱く、壊れやすく、維持も大変であるが、

その代償として、次元の違う”速さや、軽さ”を得られ、

誰よりも、前に、早く、行く事が出来る”特級の性能”が与えられるのだ。

 

マウンテンバイク(MTB)で言えば、「山道を走る=丈夫」が先頭に来ます。

軽さや速さより、頑丈である事が芯にあり、正議である。

特化を与えられた事においては、

ロードレーサーで言った内容と同じく、良し悪しがある。

MTBにおいて軽く、軽快さを追求すれば、”頑丈”という課題からから遠ざかるのは必至。

「それでも・・・」と言うならば、壊れる事を覚悟で軽量部品を使用するしかない。

常識的には”軽くて頑丈”はありえない。しかし、それを克服するMTBもある。

もちろん、それ相応の金額にもなるし、メンテナンス(整備性)も大変になる。

イヤらしい話だが、「全てが天秤にかけられている」・・・という訳だ。

 

そんな訳で、

通学、通勤などの”一般車”に比べて、各部品の作り方も考え方も異なり、

”特化すること”によるメリットとデメリットがある事を、

認識していただきたいと思います。

 

リスクを背負って得られる悦(喜び)

「壊れるけど、速い。お金が掛かるけど、オモシロイ!」

逃げ道を考えずに、語るならば、これが一つの答えになります・・・。

そこには特別である事の悦を感じられますし、その”喜び”も大きいのです。(^<^)

私達は、これらのリスクを承知の上で、

この、神経質&尖がった特殊自転車を、所有したいものですね。

 

5万円台のスポーツバイクはなぜ良いのか?

その答えは、皆様もお気付きでしょう・・・。

「性能面が高い割に、リスクが低い」と言う事です。

一般車以上の性能を持ち、ペダルを踏む行為が、楽しいのです。

耐久性も高く、壊れ難いというのも、その理由です。

具体的には、

まず、持ち上げた時の、軽さに驚くでしょう。

車輪(ホイール)が、レバーひとつで着脱出来る事に、感動するでしょう。

「♪パシッ、パシッ」っと、歯切れの良く変わる、「ギヤチェンジ」が楽しいでしょう。

急な坂道だって、走れちゃうんです。どこまでだって、行けちゃうんです!

機械が好きな人なら、工具を手にして、触ってみたくなるでしょう。

チューブ交換だって、覚えて、自分でやっちゃいます。

簡単な修理なら、・・・これも自分でやっちゃいます。自分で何でも、対処します!

つまり、

自転車の魅力と可能性を、大きく知る事が出来るのが、このクラスという訳です。

誰だって、リスクが低い事が良いに決まってます。でも性能や感性も、とても大事です。

少しずつ学んで、少しずつ解って行けば、それが「自転車趣味人への近道です!」

「性能面が高い割に、リスクが低い」これこそが、入門機に相応しいと考えます。

 

 

タカヤマサイクルは一般店です。

  レーシングショップではありません。

 サイクリングを、純粋に楽しむユーザー様と共に、歩んでおります・・・。

その為、ある程度の、耐久性、安全性、安心性、値頃感を、いつでも考えております。

競技で勝つことより、安全と安心を最優先します。

信用性の無いような物を、販売をする事はありません。

バカ真面目である為に、「ツマラナイ商品展開」になる事もあります。

例え、雑誌などで、高く評価されようが、自分が気に入らないと思えば、

販売は自粛します。 そこには、

 

「極力、皆様に

 迷惑をかけないようにする。」

これが根底にあります。  決して、逃げている訳ではありません。

私は、「売るだけ売っといて、後は知らないよっ!」が、最も大嫌いな事です。

販売した以上は、責任がある。最後まで面倒を見る。

これがタカヤマサイクルの背骨です。折れたら、終わりです。

 

どんな自転車や部品でも、極端な神経質になる必要はなく、

なるべく、高性能を保ち、安全、安心である事。気持ち良く走れる事。

トラブルなどの緊急時にも、即、対応出来る事。

それらが、全て「お客様に迷惑をかけない事」になると、私は考えます。

 

クソ真面目が通じる時代ではありません・・・。

新提案がない…トレンドに乗り遅れる…、などは、不人気店の代名詞です。

タカヤマサイクルが、その一店になる事は、怖いです。

それでも、

安心、安全、快適。…時には…ドキドキ、感動、そして達成感!

そんな、ご提案をして参りたいと思います。

 

これからも、よろしくお願い致します。

 

タカヤマサイクル店長:高山真

 

 

 

 

コラム・アンカーナット。

とても優秀な、※アンカーナットの紹介です!

※(フォークを引き上げることで適切なヘッドの球当り、及び、ガタ取り部品)

 

ハンドルのガタ(正しくはフォークの取り付け部調整)を作業された事ありますか?

無い人は、無くても良いのです。ショップに任せておけば良いからね~(*^_^*)

自身でやった事のある人は、再確認の為、読んで下さいませ。よろしくお願い致します。

 

Aヘッドタイプのステムは、全て以下のような仕組みになっております。

フォーク内部に、星型のスターナットや、プレッシャープラグが取り付けられ、

ステム上部にある”ヘッドキャップ”を利用し、引き上げ、

ベアリングの球当りを調整します。

IMG_4169

この部分を・・・

IMG_4171このようにして・・・

IMG_4168

ネジを回して、調整します。

以上、(構造の話はこれで終わりです)。(=^・^=)

IMG_4138

今回紹介するのは、これ。カーボンフォークに使う”アンカーナット”。

決して、ヘッド調整の為だけ部品ではありません。

IMG_4131

このように、上まで内径と同サイズで入ります。

IMG_4135

この中に・・・

IMG_4136

このように入ります。

ここは、ハンドル(ステム)を付ける場所です。

もしも、このように、中が空洞であったなら・・・、

IMG_4155

 締め付けた場所から、割れて行く場合もあります・・・。 

IMG_4137

「あ~ぁ、こんなになっちゃった~」(>_<)

OHの時など、点検すると、「・・・・。」割れてる人、かなり多いです。

 

お薦めしているタイプは、カーボンコラム内の上部に挿入するので、強度がアップします。

上の写真のような、締め付け(締め過ぎ)による破損を防ぐ事が出来るのだ。

IMG_4156

赤い斜線部が、アンカーナットです。

パイプという物は構造上、締めれば、潰れます。特に先端部は弱く、潰れ安いです。

しかし、中身があれば、潰れません。

アンカーナット部分が、下にあれば、ステムの取り付け部は空洞になり、強度が無い為、

割れる可能性が高くなる・・・という訳だ。

 

ハンドル部分だけに、ネジはきちんと締めたいもの。

様々な物が販売されているけれど、これ以上の強度を考えた物は、他社には無いぞっ!

店長大絶賛の、超お気に入り部品です。大好き過ぎてます。!(^^)!❤

理論上、多少の重量増にはなるが、数グラム程度なら、

私は、強度安心採りますしお薦めします。

 

 

NEWカーボン・アンカーナット

内径22.0~24.0mmに対応(付属シム使用)

重量:35g

 

 

”時間の波”に乗れっ!

BOMA:コフィーⅡ

http://www.takayamacycle.com/?p=8081

IMG_2819

 

ローコスト&ハイパフォーマンス のカーボンロードバイク。

IMG_4104

このデザイン。曲がった背骨が、実にカッコイイ~!のです。

開発テーマは「快適なロングライドの追求」 それが、この”コフィーⅡ”なのだ。

カーボン独自のしなりを利用した、”わたあめ”※のような優しい存在(自転車)が、

「ライダーを、遠くへ運んでくれるはずだ!」と、BOMA社が開発したマシンが、

これである。  ※(”わたあめ”は、私が勝手に表現しました。)

 

さて、

昨今、いろいろなメーカーが、様々な味付けで「ロングライド」をテーマにしているが、

その答えは、煙に中にあるようで、イマイチ解らない。(のではないだろうか?)

店長自身も、良く解っていないのである。(-_-;)

もちろん、理論と理論・・・理屈を理屈で補えば、

ロングライドという何かを、伝えられるようにはなるが、

その到達点は、マシンの性能面が3割で、考え方7割という事だろう。

この3割に、メーカーは技術力をかけ、必死になり、開発するのである・・・。

そもそもロードレーサーとは、

「レースで勝つ!」・・・これが使命である。

鍛え上げられたスーパーマン(選手)が、ここぞの時に使えるマシンこそが必要だ。

それが、ロードレーサーの定義であった。

その尖がった(トンガッタ)カッコ良さに憧れ、ロードバイクに憧れた人も多いはずだが、

昨今は、

「レース(競争)なんて、やらないよ。でも、サイクリングイベントは出たいけど、

 出来れば~ラクに、快適に走りたいんだよね~ボクは・・・。」

という人が増えて来た。もちろん、私(店長)もその一人である。うん。(*^_^*)

そーなのだ。レースに出なければ、スポーツ自転車に乗ってはいけない訳でもなく、

ラクで快適は、常に追及すべき課題であり、メーカーもその答えを探しているのである。

これらが、コンフォートバイクや、ロングライドバイク開発における定義なのだ。

 (まあ、これは、十社十色で、また様々な思いもあるので、…これで終了します。)

 

話を、考え方(7割)の話にします。これも

「サイクリングを愉しむだけ」と言ってしまえば、それで終りなのだが、

それでも、あえて、挙げるのであれば、(店長の答え=考え方としては、)

疲れずに長い時間走っていられる心地良さ。

これである。心地良く”時間”という名の”ゆとり”を味わう事・・・。

自分の”時間”をゆっくり、たっぷり使うこと。

それを愉しむ方法(考え方)として、

「貴方は、時間の波に乗ればいい。」

私達は、好きな自転車に乗り、サイクリング・タイムという波乗りを愉しむ。

イスに座った時、その時間、全ての事が、苦痛にならないのが大切。という訳だ。

 

もう一度、言います。「貴方は、”時間”という波に乗ればいい。」

そうすれば、ロングタイム=ロングライドという事に気が付くはずです・・・。

自ず(おのず)と走行距離は付いてくるものだ。(結果としてね)

 

と、まあ、詩人?のように語ってみたが、

要は、愉快に乗れるならそれでいいのだ。(おいおい、結局、それだけかよ・・・)

カッコいい自転車で、カッコ良く走れば、気持ちが良いのだな。

 

そんな事で、(どんな事で?)、コフィーⅡに話を戻します。

BOMAのロングライドに適した、コフィー。

同社シリーズ中、最も柔らかく、振動吸収性能が高いのが特徴です。

※(”わたあめ”のような優しさは、この辺りから思いました。)

カラーも、真田レッドでカッコいい~。

IMG_4100

 

この度、6700アルテグラ(10速)を搭載しましたコフィーを作りました。

IMG_4103

「変速段数なんて、10速で十分!」という方も多いはず。

IMG_4080

ブレーキの動きも軽いぞ!制動力もベリ~グッド♪

IMG_4078

内部には、ベアリングが付いており、作り込みも良い!

見た目だけじゃない!こ・れ・が、アルテグラのクオリティだ。

現行アルテグラは11速だが、10速でもOKという人には、

とてもお買い得な、自転車です。

最先端カーボンの乗り心地を試してみませんか?

秋の~冬のサイクリングを、楽しんでみましょう

 

BOMA:コフィーⅡ UDカーボン

コンポ:シマノ6700 アルテグラ

ホイール:シマノR501

販売価格:229000円

 

 

アイデア・ベル♪

「リンリンリン~♪ 」 ベル♪ の必要性と、その使命は、

「私の存在に気が付いて~!」という願いを、周囲にお知らせするものです。

IMG_4059

とはいうものの、街中で、しかもに、大きな音で「リンリン♪」をすると、

歩行者を、「ドキッ」とさせて、驚かせてしまうだけです・・・。

気が付いてもらえる = 驚かす行為」ではダメですね。

その辺りの事情を考えて、ベルを鳴らしましょう~。

・・・とはいうものの、考えても何が良いのか、全く解らないのです。(>_<)

結果、「鳴らすべきか、鳴らさないべきか?」と、ギリギリまで悩み、結局

「すみませ~ん」と小声で言って、道を譲ってもらう事が多いのが、実際のところだろう。

遠くから鳴らす事が正しい・・・と聞くが、それもどうなのかな???

また、同じ「リンリン♪」の音でも、優しい自転車運転者からの気持ちとは裏腹に、

歩行者には「おい!邪魔だから、どけよっ!ボケが~(怒)」と聞こえてしまったり、

感じてしまう事もあります・・・。

上記しましたように、ベルを鳴らす行為とタイミングは、なかなか難しいですが、

笑顔を絶やさず、マナーを守り、エレガントに走行すれば、

きっとそのタイミングも自然に判り、出来ることでしょう・・・。

 

皆様は、どうされておりますか?教えて下さいませ。(*^_^*)

 

さて、そんな事で、本題に突入します・・・。

気が付いて欲しい相手は誰か? (今回はここが大きなテーマであります。)

そう、それは、”山のクマさん”です。

マウンテンバイクで山道を走行していると、大小様々な動物に出会う事があります。

001

(写真はカモシカの太郎君です。横川山に住んでます)

 

急に出没した動物に出会い、怖い思いをしないように、時々ベルなどを鳴らして、

山の住民達に気が付いてもらえるようにしましょう~。

そんな時に、こんな便利なモノがあるんです。

IMG_3975

その名も、「マウンテンバイク・ベル」 (そのまんまダネ)(*^_^*)

けっこうな、大きな音が出ます。  (クマも驚いて逃げるかな?)

オーリング(強い輪ゴム)でハンドル部などに取り付けるだけの、簡単装着が嬉しい。

IMG_3976

このベルの特徴は、大きな音が出る以外に、

音が鳴らないように出来る仕組みになっている」という事。

本体に付いているレバーを動かすと、音が出ません。

つまり、このレバーにて、音を出したり、止めたり出来るのです。

IMG_3974

普段は、というか今は「音が必要無い」と判断した時には、

レバーを引けば、音が出ません。

山道までのアクセス、ガンガン♪と鳴らし続けるのは、

心地良くないし、周囲の方々にも迷惑だもの。

IMG_3972

レバーを解除すると、内部の部品が緩み、球が壁に当るため、音が出る仕組みです。

メーカーは、「200メートル先まで音が届く」と言っている。

それほど激しく、大きな音が出るのだ。

IMG_1090

秋の山道を、MTBで走る事は楽しい。

・・・しかし、動物に出会う可能性と危険性もある。

ベルの音を「ただウルサイ」と思わず、安全の対策として、捉えてみてはいかがだろうか?

 

最近は、野生動物に襲われる事故も多くなりました。ニュースでも良く耳にしますね。

今まで、私自身、山の動物に出会える事を、発見や喜びとして語って来ましたが、

心を入れ替える必要があるかもしれません・・・。

「毎日行っている山だから、大丈夫。」とか「動物と知り合いだから大丈夫」なんて、

メルヘンチックな事を言っていた自分に、今、反省しております。(^_^;)

実際に、クマに出会った事も、何度もあります。

小熊を連れた母親クマ?に接近した事もあります。

シカの集団に、囲まれた事もあります・・・。

思えば、偶然にも襲われなかっただけで、一歩間違えば、

大きな事故に遭っていたかもしれません。

山道をMTBで走る事は愉しいです。その気持ちは変わりません・・・。

その中に、動物に出会える事や、その驚きも含めて、MTBの魅力であった訳ですが、

その行為は”襲われる”という危険と、隣り合わせであった事も事実・・・。

動物に、こちらの存在を知らせ、出会わないようにする事も大切なのでしょう。

何となく味気なく、面白味が欠けるのは、仕方が無いことですが、

やはり、事故に遭わない努力は、必要でしょう・・・。

そもそも、山道に入ることは、全て、”自己責任”である訳で、まして、

動物が住んでいる場所に、こちらから行くのだから、何が起きても不思議ではありません。

 そういう意味でも、このようなベルの必要性を、今、お伝えしたいと考えます。

 

マウンテンバイクベル

2500円

 

 

コラテック・ロード

2017年モデルが、続々と入荷中~!

今日、紹介するのは、コラテック(ドイツ)のロードレーサーです。

IMG_4047

ネイビーブルーに、オレンジ色のグラフィックが眩しいですな~。

IMG_4048

フルカーボンフォーク(コラムパイプまで全部カーボン製品)を採用。

軽さと、振動吸収性能に大きく貢献してるのだ。

特記したいのは、フォークのデザイン。

フロントフォークがわずかに後方にカーブをしているのが特徴で、

ワインディングなどにある、ある程度切り込む鋭角なカーブなどでは、

鋭いコーナリング性能が楽しめる。

私(店長)は、”自転車に乗る事”の楽しみは、”操る事”である!(と思っている。)

その、操る時間を感じさせる場所の大半は、カーブである。

ここで、上手いとか、早いとか、無駄が無いとか、そんな

誰かと比べるようなこと(基準)ではなく、

「ギュワンと、シュパッと、おっとと・・・」の繰り返しが愉しいのだ。

遅かろうが、へっぴり腰だろうが、モンダイナイ。まったくOK!

操っている者が主人公。それは貴方であり、一番エライのだ。

上手くあてはまる言葉が見つからないが、あえて言うならば

「積極的なステアリングに対する意識」

※(夢意識(いしき)に操作を喜びたいとする、大きな気持ちだ。)

今日紹介している、コラテックに限らず、最近は各社も、

同じような設計をしている機種を多く見かけるようになった。

やはり、「乗る事を愉しませる」をとしているのだろうか・・・。

IMG_4049

コンポは、シマノ TIAGRA(2×10スピード)を採用! ※(展示車)

注文時に、アルテグラ・105・TIAGRA・SORAの4種から、選択が可能だぞ。

 

IMG_4050

”ホワイト&ブルー”も入荷してます。イイね (^_-)-☆

「さわやかな風が吹き~愛が僕らを包んでくれる~♪」←(昔の、コーラのCM曲)

ホワイトジーンズに、空色のブルゾンを羽織り、秋の空気を感じて町を走ろうか・・・

足元は、ハイカットの青いコンバース。目元にはポリスの、ブルーミラーのサングラス。

「えっ!?白と青は、夏のイメージですって?」

はい、もちろん、そーです。夏のマリンの雰囲気がしますよね~。

でも~でも、そーなんですが、秋の何となく、少し寂しいと感じる空間と時間に、

”潮の香り”が似合う自転車に乗って、ふらっと走るのも、ステキじゃないですかっ!

ヨットハーバーに立ち寄って、船を眺めたりしてして、

喫茶店で、普段は絶対に飲まない「ハーブティー」なんか注文したりしてさ、

渋苦さと甘さとが絡み合う味に、どこか胸の奥がチクリとしたりして~~~(*^_^*)

う~ん、ドラマチック

IMG_4051

グラフィックもなかなかシブいぜ~。カッコいいぜ~ \(^o^)/

いかがだろうか?

予算や好みに合わせて、コンポ(パーツ)を決めて注文出来る事も、良いですね。

真面目なブランドが、マジメに作った自転車。

真面目な皆様に、マジメに楽しんでいただきたいと思います・・・。

コラテック・ドロミティSL、お薦めです。

 

コラテック ドロミティSL

カラー5色:レッド&ホワイト / ネイビー&オレンジ / ホワイト&ブルー

         マットブラック&イエロー /ブラック&ブルー

サイズ5種:420/460/480/510/540mm

販売価格(税抜き表示)

・アルテグラ仕様  198000円

・105仕様    164000円

・TIAGRA仕様 138000円

・SORA仕様   125000円