新、カンパニョーロ

 カンパニョーロ(伊太利)の、新コンポーネント

”POTENZA(ポテンツァ)”

IMG_4385

この秋に発売された新コンポが、”ポテンツァ11”

一番の特徴は、素材がアルミニウムである。という事。

上級モデルは、カーボン素材を多用している訳だが、

このポテンツァは、冷たいアルミだ・・・。

この面積の広いクランク。アルミアルミしたところが、カッコいいのです。

新型のデザイン(4アーム)により、アルミの存在感が大きく主張しています。

性能面では、剛性がアップし、以前のような、5アームより、

あらゆる角度から比べても、格段に良くなっています。

カンパニョーロに限らず、4アームは主流であるし、ネジ間のピッチ(間隔)も、

異なるもの(統一間隔ではない)が普通になり、効率と伝達能力性能は高くなっている。

数年前に、このフライパンを切ったようなデザインを、始めて見た時の違和感は大きく、

なんとも受け容れ(うけいれ)難かったが、今は素直に、見れています。

とはいうものの、個人的には、ビンテージ風の香りがする、5アームデザインが好きだし、

「カンパはさあ~やっぱ、5本の骨でなくちゃ~」と言いたくなってしまうのだが、

やはり、時代の流れは、4アームクランクなのだ!。(色々言わずに、受け入れましょう)

POsilverCambioLungo-2017

アルミです・・・。冷たいアルミです。 カッコいいです。 !(^^)!

ガイドプーリー(上のギヤ)が、後ギヤ(スプロケット)と常に一定の距離を保つため、

変速性能がものすごく良いです!

現在、15年前のカンパニョーロ・コンポを、使用しているユーザーの皆さんが触ったら、

驚くほどの正確さと、クイックレスポンスで、感動の嵐になることでしょう。

「ついにここまで来たかぁ~カンパすげ~!」って叫んじゃうよ。きっと。\(^o^)/

POsilverErgopower_3quarti-2017エルゴ・パワーシフトも、アルミです。イイ感じ~!

↑(カンパ社の変速レバー名称。)

ブラケット部も小型で、握り易さは、抜群!。手の小さい方にも、お薦めです。

左シフトの細かい調整機能も素晴らしい。実に良く出来た”機械式”の変速装置だぞ。

 IMG_4384

ポテンツァ・・・この位置付けは、どこか? 目指したものは、何か?

 (もっとも気になる事柄である・・・。)

カタログ上のグレードで言えば、上から4番目であり、下から2番目である。

このように示せば、なんとも下級のようなイメージになるが・・・、

ところがどっこい、そんなふうに、見下されては困ります。

私(店長)としては、

カンパ社のフラッグシップモデルである、レコードのアルミバージョンと捉えています。

内容と仕様から見ても、そう考えて良いはずですし、

きっと世界の自転車マニアの目にも、そのように映ることでしょう。

レコードは、究極を目指して作られた競技用の為、

カーボン部品を多用し、重量も恐ろしく軽い!

対して、このポテンツァは、

マテリアルの色気=アルミの持つ”独特の怪しく冷たい感じ”を全面に出し、

新時代の「ノスタルジック・ファン」の人達にも、強いメッセージを出している。

重量は、コンポ全体の総重量で2300g。←良い数字です。十分軽いです。

 

もっとも気になる”操作性能”ですが

私(店長)の感覚では、最高峰レコードと同じであった事を、正直にお伝えしたい。

素材の違いこそあるけれど、その性能は間違いなくレコードと肩を並べる強者である。

「ポテンツァ  =  力強さ」という意味であるが、

まさに、豪快な名前に見合った新型コンポーネントです。

 

さて、

先程から、ポテンツァの魅力を説明する上で、

冷たいアルミ」という言葉を繰り返していますが、

ポテンツァは、色気と鋭利感を、持っていると思いますし、そう見えます

例えるならば、ポーカーフェイスのクールな人。

どうでもいい勝負事や争いごとには、冷めた目で見ているが、

いざとなれば、その懐に隠された強さと熱いハートを武器にして、闘う。

こんな 魅惑的な表現をしたくて「冷たいアルミ」を用いました。

表通りを華やかに走る、王者のカーボンに対して、

裏通りを静かに歩く、英雄のアルミ・・・そんな感じだろうか。

そして、

新時代の「ノスタルジック・ファン」・・・ですが、

「いつかはカンパニョーロ」を思い描いていた、

”旧き良きサイクルマニア”にとって、

現行の、フラッグシップのレコードには、実は、興味が無いのである…。(^_^;)

先程も言いましたが、アルミの持つ”独特の怪しく冷たい感じ”が、

カンパの魅力であり、「いかにも機械!」という感じが好きな人も居るだろうと思う。

もちろん、現行品の性能は認めているし、そういうものだと理解もしている・・・。

けれど、好みは、

「とろけるほどの柔らかな輝きと、金属の冷たい感じ」を想ってしまうのが、

おぢさん世代の、ツッパリなのだ。 「ここは譲れねえぜっ!( ̄へ ̄井) 」

「最先端の流行」ではなく、水面下の隠れた名機を好む…と言えば、カッコいいかな?。

ポテンツァには、その魅力と底力があると、私は思う。

 

このコンポは、最先端のエアロカーボンロード~も当然だが、

チタンや、鉄、アルミの金属フレームには、抜群に似合うような気がします。

「金属と金属の融合」が、カッコいいと思うのだが、どうだろうか?

でも、無理にというか、無駄に”ノスタルジック”を気取るつもりは無い。

気取るのではなく、似合うから、良いのである。

 

ポテンツァ、いかがでしょうか?

商品説明より、店長の感情が多く入った内容ではありましたが、

買い物の魅力は、「気持ちや思い(想い)」も大事です。

ポテンツァが、貴方の心に響き、また目標になる事を願っております。

POT-guarnituraBlack-2017

 

カンパニョーロ:ポテンツァ

販売価格:108.000円(セット)

カラー:2色 ブラック シルバー

革サドル

IMG_4341

店内がクリスマスバージョンになりました。

街も華やかに装飾されて、ウキウキです。

ラジオからは、Xmasソングが流れ、なんだか賑わっている感じがして良いですね。

今年も残すところ、あと4週間。・・・やり残した事はありませんか?

「終わり良ければ、全て善し」です! ハリキッテまいりましょう。

 

今日は、

革サドルの紹介です。

代表的なメーカーは、「ブルックス」ですが、

これは、別ブランド ”GP”の廉価版・革サドルです。

IMG_4361

まずは、金額を発表~。8500円

本革一枚貼りの本格仕様で、この金額は、大サービスでしょう~。

IMG_4363

きちんと、張りの調整機構も付く。

IMG_4362

有名ブランドにも、引けを取らない、しっかりした作り込みで、実に良しだ!

IMG_4364

表面の鋲も、実に味のある叩き方をしている。

どこからどー見ても、一級品ですっ!

 

さて、革サドルを使う意味目的は、

カッコいい~とか、渋い~とかの、見た目以外に、

お尻に馴染み「自分だけのイス(もの)になる!」という事。

これが、大きな意味で目的で、魅力なのである。

そもそもサドル(イス)の使命は、”ユーザー様のお尻を快適に支える”のが一番…である。

昨今、最先端素材の軽量な物や、穴が開いた物や、医学的に作られた物などが多く出回り、

全て良い事ばかりの”肩書き”を持ち、何を基準に選んで良いのか?判らないくらいだ。

勇気を持って、購入しては見たが、「合わなかった(逢わなかった)」という事もある。

しかし、革サドルは、「馴染むまでの時間を楽しめる者」であれば、

合わないという事は無く(失敗は無く)、また愛着を持つ事が出来る優れたイスなのです。

「でも、手入れが大変なのでは?」・・・ですが、全く問題ない。

雨や、泥程度で傷む事は無い。そんなもの気にしない!普通に使えば良いのです。

革のメンテなんて、チャチャチャ…です!

面倒だったり、不安ならば、店長に任せとけ!

皆様は使うだけで良いのです。それだけだ。(シンプル~)

 

最先端の、空力に優れたカーボンロードレーサーに、この革サドルが似合うか?

・・・と言えば、かなり無理があるだろうが、

もしも、装着しているライダーが居るのなら、それはそれで、かなりカッコイイと思う。

「解ってるじゃんっ!」って、私には見える。

表面が擦れて、少し遣れた感じの物が、付いていたら・・・ゾクゾクってするな!

個性と、主張があって、ステキに見えるはずです。(^。^)y-.。o○

 

 

 

 

ミカシマのペダル②

今日から、12月(師走)ですね。

気持ちだけが忙しく、また気持ちだけが空回りしてしまう時期です。

一呼吸をおいて、落ち着いてお仕事など頑張って下さいませ。

また、くれぐれも、お身体に気をつけて、年末を楽しんで下さい。

さて、

前回に続いて、今日も、ミカシマ(三ヶ島)ペダルの紹介です。

IMG_4333

定番商品であります。”シルバン・ストリーム”

シルバンシリーズ中、最も小型で軽量な、両面踏みペダルです。

IMG_4334

前回紹介しました、オールウエイズと同様に、凹んでおります。

これが、抜群のフィット感をもたらすのだ。

クラシカルで、飽きのこないデザインは、どんな自転車にも似合う。

もちろん、流線形のロードバイクにも、バッチリ合う!

幅は、79mmで、足の幅とほぼ同じという所がポイント。

「軸に乗せる」の意味・・を知る者は、これを選ぶ人が多い。

このペダルは、ずいぶん前から販売されているが、

今もなお、一定の販売個数があるというのは、

誰からも、良いモノはきちんと受け入れられ、指示されているという事だろう。

 

MKS:シルバン・ストリーム

重量:343g

カラー:シルバー / ブラック

販売価格:3.330円

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

続きまして、また同じく”MKS”のペダルです

 

IMG_4329

これは、上で紹介したシルバンストリームの、横幅が長くなったもので、

”BM-7”です。

IMG_4337

比べてみると、ケージ(周囲)の部分が違います。

IMG_4332

左右に広い為、ペダルから足が落ちにくいのが良いです。

上で紹介したストリームは、足(素足)のサイズであり、

このBM-7は、靴底の大きさに合っています。

見た目の”スタイリッシュさ”を求めなければ、

この横幅が広い(長い)ものが良いし、お薦めです。

IMG_4331

ペダルらしいデザインも、グッド!  なんだかホッとします。

IMG_4330

同様に、中央部が凹んでます。

 

今回、紹介したペダルは、横幅が違うだけなのだが、

ここの足載せ部品(ペダル)には、様々なデザインがある。

凸凹していたり、ツルっとした物だったり、

ピンがシャキーンと立ち上がっていたり、ギザギザしていたり、

面積がものすごく広かったり、逆に狭かったり・・・etc

各自の好み?によって、選択する事をお薦めします。

 

 横幅が欲しい人も居れば、縦幅が欲しい人も居るでしょう・・・。

机上で言うならば、

”縦×横=接地面積” これが同じならグリップも同じ…という理論もあるが、

こればかりは、完全に個人の好みで分かれるで、自分の感覚を信じたい。

私(店長)自身、ロードならば、縦長。 MTBならば、横長を好み、使っている。

同じ自分でも、違うんだから困っちゃう・・・。

またその時に履くシューズにより、「あれれ?」となってしまい、

靴底のデザインや柔らかさとの相性もあるから、本当に困ってしまうのだ・・・。

「好みによって・・・」というワードは、

実に都合よく、便利なだけに、なんとも、説得力に欠けるが、

ここは、ぜひ、販売店と多くの会話をし、

あなたに合った、ペダルを選び出して下さいませ。

 

MKS:BM-7

重量:366g

カラーシルバー / ブラック

販売価格:3.580円

 

新・ホイール販売中。

ボーマから発売になったばかりの、新生カーボンホイールです。

まずは金額から行きましょう!

 

¥99.000

IMG_4309

①リム部は、フルカーボン。②ハブは、アルミ。③スポークは、スチールです。

 

この組み合わせは、最高で最強だとタカヤマサイクルは思っています。

なぜか?それは、”日常使いの耐久性”に優れているからです。

つまりは、サイクリングイベントやレース時などでも、

神経質にならずに使える!という安心感がある。 ※(すごく大事!)

実際に、現在店長が使っているボーマのホイールは、上記の条件が全て揃っている。

ガンガン使っているが、まったく問題は無い。

また、車輪の宿命である「使用していれば自然に起こる多少の歪み」にも、

新型ホイールは、修正し易い構造(作り)が採られ、素晴らしいと思う。

これは、ショップとしても、堂々と、”安心して販売が出来る”というものだ。

IMG_4310

 

リムの高さは55mm。エアロ効果と、見た目は抜群だな。

IMG_4313

幅は25mm。流行のワイドタイプだ。

IMG_4312

ハブは、同社が新開発した物ではなく、外国の有名なブランドを、使っている。

賛否はあるが、9万円台のカーボンホイールです。まあ、善しとしようではないか。

 

想像してみて下さい・・・。

この、55mmハイトのホイールを装着したあなたのマシンを・・・。

素直にカッコイイでしょう~。(^。^)y

リム高が在ると、横風に弱いだとか、オーバースペックだとか、振動吸収がどーこーとか、

色々と言いたい人も居るだろうが、

「カッコ良く、性能アップ」こそが良いのだ。

自転車購入時のまま、ノーマルホイールを使っているあなた、

高性能カーボンホイール&チューブラータイヤの乗り心地を、手に入れてみませんか?

 

 

BOMA

TH-W55 フルカーボン チューブラーホイール

8・9・10・11速 対応

重量:1485g(前後)

販売価格:99000円(税抜き)

 

やるな。パナソニック

今から約30年前、ナショナル自転車が、高級車(スポーツ)部門を設立した。

一般のナショナル販売網とは異なり、専門性の高いショップにて販売を開始したのだ。

それは、”Panasonic”と名付けられ、時代背景にも後押しされ、

爆発的に人気が出た事は、今となっては、思い出話になろうとしている・・・。

パナソニック・・・このネーミングを初めて聞いた時は、

なんとも、エレクトロニクスっぽくて、近未来的に聞こえ、無駄にドキドキしたのは、

私だけではなく、誰もがそう感じたのではないだろうか・・・。

数年後、そのパナソニックが、

お客様の注文通りに作る、”夢のオーダーシステム”を受け付け始めた。

「パナソニック・オーダー・システム」略して「P・O・S

これは、自転車業界の常識を打ち破る、画期的なことでした。

IMG_4277

当時、「自転車をフルオーダーする」という事は、マニアの間では、夢のまた夢であり、

実際に「やるぞ!」と心に決めても、入手までには、

とんでもなく大変な事であったのでした。(それが面白く、不可価値だったのです。)

各地にある、有名ショップの窓口でしか、対応してもらえないものだったから、

その為、当時の趣味人達は、わざわざその店を訪ね、何度も何度も主人に相談しながら、

サイズやカラー、部品を注文し、完成までの時間(数か月)を心待ちにしていたのです。

そのオーダーの世界を、パナソニックは、身近に、手軽にしたのでした。

特に、POSが画期的だった事は、なんと”2週間で完成”という

超スピード納期を実現して来たことである・・・。

大阪にある会社の工場内に、選び抜かれた専門の職人が居て、

溶接、ペイント、コンポの組み付け等を、

流れる作業で行い、短期間にショップ送り、そしてユーザー様にお届けするのだ。

大企業、だからこそ出来るサービス。スポーツ自転車専門の知識を結晶・・・

スバラシイ提案であり、みごとな販売戦略と戦力であったわけです。

(それから、ミヤタ、ブリヂストンなどが、後を追いかけたのでした。)

IMG_4280

そのパナソニックは、今も健在です!

昨今は、外車が人気で、国内メーカーはとても謙虚な匂いがするが、

”黒い髪黒い瞳”を持つサムライは、その凛とした振る舞いは変わらず、

メイド・イン・ジャパンの魂を持ち続け、静かで強いオーラを放っているのである。

パナソニック。・・・私はこの姿勢が、大好きです。!(^^)!

 

さて、

そのパナソニックから、30周年記念モデルが発売される。

IMG_4279

伝統のクロモリ(鉄)バイクである。

新設計された専用ラグを使用し、高級でクラシカルな感じを彷彿させる、

実に美しい、宝石のようなスポーツ自転車なのだ。

間違っても、安易に表面だけアンティーク(旧っぽく)見せて、作っている訳ではない!

それが、パナソニックである。

「旧くさい事が伝統じゃない。良いモノを、もっとステキに、エキサイティングに・・・」

そうなのだ。『真の伝統は、時代を越えるべきである。』 ※(店長の持論)

 

ハンドル(ヘッド)周りは最新の「インテグラルヘッド」を採用している。

剛性はきちんと確保する。時代に合わせ、良い事はキチンと採用し、進化をさせる。

伝統の技術とは、ユーザー(お客様)の為のものであり、そこには妥協は無い。

30年のパナソニック技術は、止まっていない。常に進化をしているのである。

さらに、そこには、ハンドメイドならではの、息を吞む美しさと、

ドキドキさせる魅力が必要である。・・・これこそが、使命であり、

”30周年記念モデル”としても、ふさわしいのだ。

 

パナソニックのロードバイクは、自社工場のみで作っている”本物”なのである。

素材は2つだけに絞る。

 

”スチール&チタン”

 

流行りのカーボンには手を出さない。・・・理由は、自社工場では作れないからだ。

もちろん、「世界のパナソニック」とも言える、巨大な会社だから、

様々なルートを持ち、いくらでも、販売する”方法”や”手段”は取れるだろうが、

あえて、カーボンには手を出さない。  それよりも、

チタンという未来的な宇宙船素材や、クロモリ(スチール)に絞り、

技と業を生かし、他社のとの差別化を図ることが、いい。

 

職人とは、それで良いと思います。

得意な分野で勝負する。それは正しい考えです。

大企業だって、熱いくらいの職人魂が在ってもいい!

いや、職人魂を持つ人が居る会社が、良いのであり、そこに価値があるのだ。

メイド・イン・ジャパン。素晴らしいじゃないかっ!

胸を張ろう。自慢をしよう!

ジャパンプライドは、今も根強く健在しています。

サムライ・パナソニック、…私は好きです。

 

30周年記念 ORCC11 

・アルテグラ仕様 380000円~

・105仕様   340000円~

・フレーム単品  200000円~

 

Panasonicカタログ差し上げます。

ぜひ、ご来店下さいませ。