ピナレロ:GAN 入荷!

王者、ピナレロ(伊太利)。2016年ニューモデルが入荷~!

その名は”GAN”

IMG_2726

ドグマに似た、エアロフレームが、カッコイイ~。

IMG_2725

『 最上級機 ”DOGMA・F8”(現行機種)が発表されてから、約一年・・・。

レース界では、常に”勝利車”として、そのテクノロジーの高さを証明している。

それは、フレーム作りのソリューション(解答・解決策)となり、

今年、ドグマ直系のGANシリーズがラインナップされたのだ・・・ 』

(ナレーション♪ふうに解説してみました。(^<^) )

GAN・RS / GAN・S/ GAN / GAN・DISC (4機種展開)

IMG_2727

 絶妙な曲線で描かれる、バックフォーク。

IMG_2728

「空気を切り裂け!」とメッセージが匂う、ヘッド部分

 

写真のモデルは シリーズ中最もスタンダードな”GAN” カラー:カーボンスカイ

T600カーボン※を採用。フラットバック・チューブデザインや

ONDA・F8フロントフォークを採用するなど、ハイエンドモデルにも、

引けを取らないスタイリングと性能を持たせています。

コンポーネントは、シマノ105を採用。扱い易さにおいても抜群のパフォーマンスだ。

さらに、お伝えしたい事は、各部の出来の良さだ。

BB部は、ネジ切りタイプ(伊)を採用し、異音ともオサラバだ!

Fメカは直付けとなるが、この取り付け台座が全く歪まない!

Fギヤが、シュパシュパっと変速が可能。これは開発者の魂を感じるね!

ケーブルの処理も、実にスムースな流れになっている。さすが王者ピナレロだ!

展示車は当店オリジナル”クロスワイヤー処理と、キャップ加工”を施してある。

そんな事で、ドラマチックに操作が楽しい!!

GANには「イマイチ」っていうのが無い。久しぶりの◎印のバイクだと思う。

ソリューションは、言葉だけじゃない。「やるな、ピナレロ。」

 

(素材に付いて)

※GAN・RS・・カーボン素材 T900 コーラスorアルテグラ

※GAN・S・・・カーボン素材 T700 アルテグラor105

※GAN・・・・・カーボン素材 T600 105

この数字、「高性能なものは高い(大きい)」と覚えていただければいいです。

繊維がギュッとしまっていて、隙間が無いのが数字の大きいもの。

入門者には、その程度の知識で十分かと思われます。(詳しくは調べて下さい)

鈍感な店長レベルで言えば、「どれも違いが解らない・・・」がホンネであるし、

軽さが違うっていうのだけは、解るから、そこが大きい差かもしれないなぁ~。

もちろん、

買えるならば、上級機を狙いたいのは当然だ。

RSのコーラス仕様なんて、最高じゃんね!

「T900にカンパのコーラスだぜ~イタリアだぜ~」

な~んて、誰かに自慢してみたいものだなぁ・・・。(78万円)

 

 

ピナレロ:GAN

販売価格:325000円

カラー3色:カーボンスカイ / カーボンレッド  /レッドホワイト

SPD25周年

IMG_2616

今から25年前、シマノ社が作った、「歩けるビンディングシューズ」SPD。

バイクと一体化出来るビンディングシステムを、一気に広めた画期的なアイテム。

IMG_2615

25周年のアニバーサリーモデルが発売になりました。

IMG_2617

箱の裏蓋に描かれている写真を見ると、歴史を感じます。(25年でも歴史です)

そういえば、開発には”KAMIKAZEダウンヒル”の優勝者である

グレッグヘルボルド”も係わっていたんだよね~(知ってる人少ないかな(^_^;)

IMG_2619

シマノブルーに塗られた記念の一品。

商品そのものは、現行の最上級機種 XTR”PD-M9000”であるのだが、

アニバーサリーモデルは、”PD-M990”と名前を変えているところが、

ニクイではないか!

MTBライダーや、一部のロードバイク愛好者の選手の足元を支えているSPD。

「泥が詰らない・・・歩ける・・・気楽・・・」などなど

この素晴らしいペダルシステムに改めて、感動してしまうのです。

 

PD-M990 販売価格:13413円 (限定販売)

 

 

ヘルメット

 

特別カラーのヘルメットが入荷!

IMG_2365

OGK STEAIR FK ”マットブラック&ホワイト”

IMG_2366

コンパクトでシャープなデザインで、発売当初から、人気が高いモデル。

このステアーに、流行の”つや消しブラック&ホワイト”が出たという訳だ。

カッコいいですぞ!

 

販売価格:16000円

 

新型TIAGRA

シマノのミドルコンポ”TIAGRA”がモデルチェンジしました。

IMG_2373

105に似てますね~。

IMG_2371

うん。似てる、似てる。

IMG_2372

4アームデザイン。あら~・・・上級機種にそっくりだ。

IMG_2374

ブレーキ。・・・ここは往来のタイプと同じデザイン。

左右非対称の”デュアルピボット”タイプ。まあ、これはこれで、良く効くから問題ないね!

IMG_2369

この新型”TIAGRA”が付いたバイクが、入荷してます。

コラテック(ドイツ)ドロミティ 156600円 (ブラック&ブルー)

他にも、ホワイト&ブルーも入荷済み!

ぜひ、現物をご覧下さいませ。

 

お待ちしております。

FELT・クロスバイク

お薦めの、クロスバイクの紹介です。

 IMG_2168

クロスバイクっていうと、「スポーツバイク入門用」というイメージが

在るかもしれないが、このバイクは、全く違う!

 まず、デザインがとにかくカッコイイ~!

IMG_2169

DISCブレーキ仕様だ。

太めのタイヤ(35mm幅)を採用し、

アスファルトの凸凹や、歩道の段差なんかへっちゃらさ!

IMG_2171

グレーのフレームカラーに、オレンジのアクセントが効いている!

ケーブルは内装式で、スッキリし、好感度も良いね。

IMG_2172

ケーブルの取り回しに注目~! ”クロスワイヤー処理”に直しました。

※(右ケーブルが左に、左ケーブルが右へ。ワイヤーの動きに無理が掛からず、

また、フレームにケーブルが緩衝しないので擦りキズが付かないのだ)

このモデルは、メーカー出荷時点では、右は右、左は左という普通の組み付けだったが、

私(店長)が気に入らなかったので、上記のように改造したものです。

内装式ワイヤー(中が見えない)だから、”中で二重の交差”にならないように注意をし、

バッチリ仕上げておりますので、ご安心ください。

クロスワイヤー処理(工法)は、

クロスバイクに限らず、マウンテンバイクにも多く採用しますし、

ロードレーサーだって、モデルによりこの方法を使います。

でも、「この方式を使うと、変速&ブレーキ性能がどのくらい良くなるのか?」

というと、ほとんど変わらないですし、その差なんて極わずかでしょうネ。

でもね、”見た目”や”満足度”が、全く違うんだ。(^_-)-☆

ケーブルの長さ、ハンドル幅の調整(切断)、ブレーキのタッチポイント。

タカヤマサイクルは、こんな所にも、高い意識を持って、

組み立てをし、皆様に満足する一台を提供しております。

ぜひ、ご利用下さいませ。

 

 

FELT:QX75

販売価格:74800円

カラー:サテンチャコール(つや消しガンメタ)