新種? サングラス

今日は、新種のサングラスの紹介です。

IMG_3544

自転車用(スポーツ用)のサングラス・・・。どこが新種なの??

IMG_3547

上から見ると、こんな感じです・・・。 良く、良く見て下さい。

通常のサングラスとは異なる、大きなポイントが、2か所あります。

 

IMG_3546

違い その① ノーズパットがありません。

IMG_3545

違い その② 頬骨で支える部品が付きます。(サイドパッド)

IMG_3548

実際に、装着するとこんな感じです。(解り易くするために極端な角度にて撮影)

 

ノーズパットを無くす事で、鼻骨への圧迫感を排除し、解放感を実現した訳だ。

また、汗の流れも自然で、ノーズパッド部に溜まる事がないのが良い。(空気が流れる)

さらに、装着後の跡(痕)がない事も付加価値として捉えたい・・・。

テンプル(アーム部)と、サイドパッドはあらゆる角度に調整可能で、

顔の大きさに合わせて、締め付け(押さえ込み)が効く。

 

このサングラスの商品名は、”AirFly” エアフライ

キャッチコピーは

” まるで掛けていないかのような、居次元のフィット感・・・”

「・・・。」 まあ、正直なところ、「掛けていないかのような~」はウソっぽいが、

ノーズパッドが無い事による、解放感とメリットは、確かにある!

 

実際に、レースの中盤などになると、ノーズパッド部は、汗の溜まり場になる。

時々、指を入れて、「ゴショゴショ」と拭いたり(掻いたり?)してるよね!(^_^;)

サングラスとは、「そういうものだ!」と思って来たが、

このサングラスは、その部分を改善した。またアイデアに、拍手を送りたい。

往来のような、耳と、鼻で固定する方が良いのか?

新しく提案された、耳と、頬骨とで固定する方が良いのか?

答えは、先になりそうだが、

このアイデアは、素直に素晴らしいと思う。

ぜひ、一度、店頭にて装着してみて下さい。

ご来店、お待ちしております。

 

ゴスペック エアフライ ”AF-101 ”

レンズ:ポリカーボネード

サイドパッド芯:チタニウム

テンプル芯:ステンレス

カラー:5色

販売価格:14750円

http://www.zygospec.com/airfly.php

 

 

クルーザー

いよいよ、4月です。完璧に、”春到来”です。

カレンダーには、「ゴールデンウイーク」も見えてきて、なんだかウキウキです。

ポカポカ陽気に誘われて、どこかへ出かけたくなる季節。

のんびりと、ただ、ゆっくりと・・・。

IMG_3427

そんな時のお供が、この”クルーザー”

ドカッと座って、だらだら~っと街を走る。

諏訪湖のキラキラっとした湖面を見ながら、足の伸ばせば、気分爽快!

IMG_3428

老舗のアメリカン・ブランド ”シュウイン”

イエローキャブカラーが、アメリカンしてるよね~。=^_^=

IMG_3429

後ブレーキは、「コースターブレーキ」が付く。

逆回転させると(正しくは逆に力をかけると)ブレーキが効くというものだ。

良くも悪くも、これはかなり癖があるので、取り扱いには慣れと注意が必要だが、

この癖と、緊張感が、また愉しいのだ・・・。

「アメリカン・クルーザーっていうのは、こうでなくちゃ!」

な~んて、言いたくなっちゃう。

 

単純に、自転車の性能や使い勝手を語るならば、

カゴ付き、変速付きに勝るモノは無い。しかし、面白さを出すのなら、

このクルーザーの、奥行き感というか、無駄な存在感は、なんともカッコいいし、

ガレージや玄関先に在るだけで、雰囲気がすごくイイ!

リュックサックを背負い、「ちょっとビールを買って来る!」なんて事が似合い過ぎる。

乗らずに、押している姿も、またカッコイイから困っちゃう。(いや、困らないって)

いつでも一緒に行動したくなる自転車。それがクルーザー。

まさに、マイバイクという訳だ。

 

♪サンデーモーニング アップウィズ ザラ―ク

アイシンク アイルテイク アウオーク インザパーク

ヘ~イ ヘ~イ ヘイ イッツ アビューティフルデー ~

(♪ビューティフルサンデー byダニエルブーン)

 

鼻歌が出る、ステキな休日。街をぶらりと流します。

目元は、ポリスのサングラス。青いミラーレンズがカッコイイのだ。

白いコンバースのバッシュー(バスケットシューズ)で若さを演出。

カーデガンを、プロデューサー巻きにして~、出発。(石田純一さんですか?)

目的地は特にないが、とりあえず諏訪湖に向かって走るのだ。

青い空と乾いた空気が気持ちがイイ。湖面に光る水面(みなも)が初夏を思わせる。

そこそこ走ると「のどが渇いたなあ~。」になる。でもコンビニには寄らないよ。

ポケットからコインをだして、ベンディングマシンで、ソーダを買うのさ。

※(自動販売機の事です。ただ、カッコ良く言ってみたかっただけです (^_^;)

ボタンの押し方も大事!腰に手を当てて、片ひざは軽く曲げ、親指で強く押す。

この仕草、ダンディーさが、あふれますっ!(たぶん・・・笑)

帰宅したら、ガレージで自転車の整備を・・・。と言っても、何も出来ないから、

とりあえず、クルマのワックスを自転車にも施すのだ。

「また、来週走ろうぜ~!」

午後は、BMXの練習だ。(わくわく・・❤)

 

シュウイン(アメリカ):ヘビーデューティー

カラー:ブラック/イエロー

販売価格:45.000円

 

 

気分爽快

春の装いで、似合う自転車。

お父さんが、カッコ良く、ステキに、センス良く乗れる自転車。

それが、オルディナS/5B

IMG_3418

駆動が、チェーンではなく、ベルトなのだ。

IMG_3419

金属のチェーンは、油でベトベトしているが、

ベルトは、油を必要としない為、サラサラなのだ。

その為、パンツの裾が汚れないという訳ですね~。

パステルカラーのパンツでも、気にせずブンブン走れちゃうのだ。

IMG_3422

変速システムは、内装5段式。

後のブレーキは、ドラム式(正しくはローラーブレーキ)で、共にメンテナンスフリー。

IMG_3423

ブレーキは、丈夫なサークル錠を装備。(ここ、注目!)

スポーツ自転車と言えば、一般的には”ワイヤー錠”を使うのだが、

駐車時(駐輪時)に、いちいちワイヤーを絡めて・・・がイヤなのだ。(店長の場合?)

コンビニで、図書館で、さっと降りて、さっと閉錠。秒速でカッコいい~!

もちろん、ワイヤー錠のメリットは大きく、また頼もしいのだが、

街乗り自転車としては、ここは、好みが分かれる処・・・。

しつこいようだが店長としては、この鍵が好きだし、お薦めしたい。

IMG_3424

フロントハブに注目!

多くのスポーツ自転車に採用されている、車輪を簡単に取り外し、取り付けが出来る、

通称”クイックリリース”を採用していないのだ。(ここも大事!)

「車輪なんて、外さないもんね~」とか、そもそも

「ク、クイック・・・? なんじゃそれ?」という人が多いと思う。

イタズラ防止にもなるし、タウンサイクルには、このネジ式が良いのだ。

さらに、空気の入れ口(バルブ)は、一般の物を使っているのもグッド!。

スポーツバイクは、「空気を、数字で語る」のだが、←(PSI BAR)

このオルディナは、「いっぱいに入れておこう!」程度で良い。

もちろん、正しい数字を知ることは大事だが、

そこまで気を使わずに、「まあ~こんなもんだ。」でよいではないか・・・。

IMG_3421

内装5段 + ベルト駆動。

オルディナを実際に走らせてみると、少し物足りない感じはある・・・。

スポーツ自転車として、トップ側とロー側(速いギヤと軽いギヤ)が、

もう一枚ずつ在っても良いのではないか?と思ったのだ。

 

少し、残念というか、あきらめた感じで走っていると、ある事に気が付いた。

「ちょうど良いじゃん!」

物足りないという気持ちは、「使いきっている」からくる感覚であり、

言い換えれば、これはまさに、”BEST”サイズな訳なのだ。

店長の自転車は、高級カーボンに電動DURA-ACE。2×11速

自慢のバイクだが、全く、使いきっているとは思っていないし、というか、

逆に、使いきれていないから、所有していて気持ちが良いのだな。(優越感)

 

街乗り自転車は、交通安全を確保し、車道や歩道を上手に乗り分けて走る必要がある。

変速するギヤ比が近いので、足に掛かる負担が少ないし、

信号で止まっても、そのままローギヤに入れてスタートできる。

内装ギヤのメリットを、徹底的に魅力的に感じる事が出来るのが、”街乗り”なのだ。

ズボンの裾が絡む事も無く、軽快に走れた事も、後になって気が付いた。

この時は、スピードメーターを付けていなかったから、最高速は解らなかったが、

普段乗っているクロスバイク(24段変速)でのサイクリングと、

ほぼ同じ時間で走行し、帰宅できたのだから、つまりは、

「似たような性能」という事だろう。(う~ン、ある意味悩む。自分に (^_^;) )

内装5段。恐るべしである。

 

オルディナS5B

キャッチコピーは

「太陽と大地のあいだ。」

 

3週間ほど前に、ご提案した、マークローザもそうだが、

”マイ・バイク”。の定義にピッタリだ。

「私の自転車」。

庭先や玄関先にいつでもあって、すぐに乗り出しが可能で、

いつでも一緒の便利な乗り物。

競技の雰囲気を全く見せず、良いお付き合いが出来る自転車・・・。

「ちょっと行って来る」と言って、シャカシャカ走れちゃう、気楽で面白いモノ。

そんな方にぜひ、お薦めしたいのが、愛着の湧く自転車=マイバイク。

いかがでしょうか?

毎日を、軽快に!元気よく!

さあ!ペダルを漕いで前へ進もう~!サイクリングを癒楽としよう。

自転車のある生活を、始めましょう~。

 

オルディナ S5B (アルミフレーム)

3年間盗難補償付き

フレームサイズ 2種 420mm(147cm~)480mm(160cm~)

カラー4種:ブラック・ホワイト・ネイビー・ピーチ

ランプ・スタンド・カギ付き

販売価格:57800円

 

軽量ペダル。

 

IMG_3385

KOWA製のカラーペダルです。

IMG_3386

MTBに適した、平らで、広い面積のペダル。

このネジが(ピンが)、靴底に食い込む。グリップは、想像以上ですぞ。

 

IMG_3388

回転部は、シールドカートリッジ・ベアリングを採用。耐久性も高い。

軸部(シャフト部)はクロモリを採用。

IMG_3387

この薄さっ! 12mmしかない。

重量は、なんと、355g(ペア)

 

ビンディングペダル(靴底に仕掛けがあり、離れなくなる物)が全盛の今、

このような”出来の良い”両面踏みペダルは貴重です。

MTBだけではなく、ロードバイクやツーリングバイク、クロスバイクにも似合う。

あなたの自転車にも、いかがだろうか?

 

KOWA: TARSUSⅡ

カラー:6色 ブラック/ブルー/ゴールド/レッド/シルバー/ホワイト

販売価格:9500円

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

通勤・通学用自転車SALE中です。

IMG_3374

リーズナブルな金額な物もございます。ご利用下さいませ。

※写真(6段変速、オートランプ、バスケット、カギ付き 34480円)

 

FELT F85 入荷!

今日紹介するのは、FELT(ドイツ)のロードバイク”F85”です。

IMG_3146

入門車として最適な、軽量アルミバイク。

IMG_3148

アクセントに、ピンク。

IMG_3149

あちらこちらに、鮮やかなカラー(ピンク&ブルー)が入り、ナイスです。

 

IMG_3147

コンポーネントは、シマノ”TIAGRA”を採用。

IMG_3150

ブレーキも、他社製品を使わず、同グレード”TIAGRA”を採用。 ※(ここ大事!)

 

ホイールは、FELTオリジナル仕様。

回転部(ハブ)は、シールドカートリッジベアリングを採用している。

これが、なかなか優れた回転性能であり、同クラスのバイクとしては優れた部類だろう。

 

フレームはスタンダードなアルミで、

バテッド加工された”スーパーライト・カスタムパイプ”を使用しているとのことだ。

特徴としては、BB部分に近い部分は太く、

シートピラー部分は細くなっている”テーパー(太さが変わる)工法”がされている。

※(シートピラーサイズΦ27.2mm)

これは、ぺダリング時の剛性を高めるために下部は太く、ガッチリと!

逆に、サドル(シートピラー)を積極的に”しならせる”事で、

振動吸収性能や、軽快さを体感させるというチューニングという訳だ。

 

コンポーネントは中堅グレードの”TIAGRA”を採用しているところも良い!

もちろん、105だとか、アルテグラだとか、上級機は

そりゃあ、良いに決まっているが、この”TIAGRA”特有の軽い操作感は、

「初めて触るロードバイク」という方々には、実に良いコンポ―ネントだと思う。

中途半端な位置付けの為、なかなか評価がされない、「けなげなヤツ」だが、

ここに注目出来る、柔軟な感性を持ちたい。

2×10速を、使いきって走るヤングライダー・・・うん。素晴らしいじゃないか!

もしも、友人から、「自転車を始めたいんだけど・・・」と相談されたら、

『105でカーボンで…ホイールはマビックの…』なんて言ったら可哀そうだ。

それは、マニアックな人が、自身で調べて気が付く事。

初めての友人には、まずは”自転車に乗る魅力”を熱っぽく語りたいものである。

それから、予算は10万円くらいが始め易い(安い)けど・・・もう少し違うと、

『走りに集中し易いんだよ。』くらいにしておきたいね。

 

 

FELT:F85

重量:9.1kg

カラー:2色 マットブラック / ピスタチオ(グリーン)

販売価格:134.000円(税抜き)