GAN・DISC 入荷!

ピナレロ(伊太利)の2018年モデル

新型”GAN・DISCブレーキ仕様” が入荷しました。

IMG_5219

艶消しブラックに、グレーのアクセントが渋いですね。(BOBカラー)

IMG_5224

ステム部が、エアロしています。 カッコいい~。!(^^)!

IMG_5223

横から見ても”エアロ”です。GANのフレームにピッタリのデザインです。

IMG_5216

スペーサーも、流線形です。(カーボン製品)

IMG_5217

ステムの固定は、後ろから押しつける仕組みだ。(写真は、締めていない状態)

トルクスのネジは、ステム表面と”ツライチ”で隠される。 ナイス!(^_-)-☆

IMG_5214

このネジ’は、カーボンコラムに直接当たる訳ではない。安心して下さい。

写真の”アルミ製部品”を押して、フォークコラムを締めつける構造です。

IMG_5220

最も大きな特徴としては、このブレーキ。油圧式です!

IMG_5222

油圧式(オイル式)は、操作に無駄がなく、ダイレクトに「ギュワッ!」っと効く。

レスポンスの良さと、ダイナミックな効き具合が、最大のメリットです。

その、制動力を、正確に伝え、活かす為、

ピナレロのフレームは、”DISCブレーキ”の専用設計なのだ!

ディスクブレーキの構造上、取り付け側に負担が掛かり、

往来のような「フォークの左だけが歪む」なんて事は、GANには無い。

剛性を読み、左右非対称のフレーム作り(アシンメトリック)を推奨し、

実践して来た”ピナレロ社”だけに、そこはしっかりと考えられている。

また、それに従い、ホイール(ハブ)は、

Φ12mmのアクスル(太いシャフト)にて固定される、専用品を採用。

この”GAN”に採用されたのは、”フルクラム社”のもので、

決して”軽量な製品”ではないが、剛性感だけは数倍も良い!

「ハンドリング・バイ・ピナレロ」は、このホイーからも窺える。

乗れば、ついつい、無駄にハンドルを切って、

タイヤを歪ませるほどの「派手なアクション」をしたくなるだろう。

そのくらい、「 ”剛性”が高い=操作がオモシロい 」と言えるのだ。

GAN・DISCは、専用のフレームとホイールの相乗効果から、

歪みは無縁で、素晴らしい完成度を持っていると断言できる。

さすが、王者ピナレロである。

 

さて、このGAN・DISC は、

先日、紹介した”GAN”と、 http://www.takayamacycle.com/?p=11167

 

「双子」である。

ブレーキが違うだけで、他は、ほぼ同じ とお考え下されば良いのですが、

「目指している物」は、異なります。

 

リムブレーキの”GAN”は、重量面(軽さ)でのアドバンテージが高く、

また歴史的にも、長く使われて来た”構造”だから、不安要素はどこにもない。

 IMG_5233

ワイヤーで引くという、シンプルな仕組み上、

作業性という”技能面”から見ても、とりあえず不安は無いだろう…。

 

対して、

今日紹介している”GAN・DISC”は、

機材的に先端を行く”スーパーマシン”である。これは間違いない。

走る事以上に、大切な性能は、ブレーキングである。

天候に左右されず、安定した速度コントロールが出来る事は、

何より有利で優れた性能だ。

オイル式だから、引きも軽く、ダイレクト感もあり、操作が楽しい。

お薦めする理由は、十分にあります。

 

あえて、ネガティブな事を言うならば、

”DISCロード”の流れが、激しく、早く、

新しい規格(基準)で、ズバズバと”進化”と”変化”をして行く事が、

「保守派」の方々には、到底受け入れられないと思われる・・・。

確かに、ディスクブレーキの取り付け寸法(規格)や、

ホイールの種類も、安定せず、

さらには、

オイル式DISCブレーキのメンテナンス(エア抜きやセッティング)なども、

ショップでも、「可能・不可能」が、ハッキリと分かれるほど、

技術力差が出た ほどだ・・・。

だから、「面倒だな~関わりたくないなあ~」、という人も、たぶん多いだろう。

 

でも、大丈夫!

現在は、世界基準となる”統一規格”が出来上がり、

また、作業性も大きく進化し、誰もが安心して使用できるはずだ。=^_^=

当然だが、このGANは、全てが新規格で完成されていて

購入後も、絶対に後悔はしないものである。

先を読み、挑戦を続けるピナレロ社・・・”質実剛健のマシン作り”は、

さすが世界ナンバーワンの、レーシング・バイク メーカーでありますなあ~。

IMG_5101

私(店長)個人的にも、この”GAN・DISC 2017モデル”を所有しているが、

悪い所が見つからないほど、気に入っている・・・。

(ぜひ、試乗して下さい。)

 

”GAN” VS ”GAN・DISC

「では、どちらが良いのか?」と言えば、どちらも良いのです。(^_^;)

どちらのマシンも、素晴らしい特徴を持って、堂々と違いを武器に、展開中です。

これから先、どちらか一方に、取って代わる事もないでしょう。

・リム式ブレーキを選ぶ事は、”徳を得た王道”であり、

・ディスク式ブレーキを選ぶ事は、”挑み続ける覇者道”…な感じだろう。

 

ピナレロ:GAN DISC  

メインコンポ シマノ 105

ブレーキ ST-RS505 油圧DISC

販売価格:398.000円

 

ピナレロ 入荷

イタリアンバイクの王者、”ピナレロ”

2018年モデルの入荷が始まりました。

IMG_5180

 

”GAN”

シマノ105を使った、リムブレーキ仕様の、GAN(UD)です。

艶消しのシルバーが、ハイセンスで、グッドです! !(^^)!

最上級モデル”DOGMA”で培ったソリューション(問題と課題に対する解決案)を、

普及クラスの、GANにも惜しみなく採用するのが、同社のスタイル。

この流線形のデザインはピナレロの特徴であるし、

そのシルエットは、一目で解るほど、個性的で、独創的だ。

磨きの掛かった”ONDA・F8”フォークや、絶妙なキャスター角度により、

GANであっても、「ハンドリング・バイ・ピナレロ」の優位性を、

存分に味わう事が出来る。これはまさに、感動の嵐だ…。\(^o^)/

 

店長は、このGAN(DISCブレーキ)に乗っているが、

ついつい、無駄にハンドルをきってしまう・・・。(カーブが面白い)

峠の、連続コーナーが楽しみで楽しみで、仕方がない。

ついつい、「幻の多角形コーナリング!」※と、叫んでしまうほど、

GANの走りに夢中にされて(なって)しまう・・・。(^_^;)

※(漫画、サーキットの狼 に出て来た、凄いコーナーテクニック)

実際には、安全運転で、グリップ走行に徹しているが、

とにかく、コーナーが、下りが、さらに上りすら、

楽しいと思えてしまうから、

ピナレロ・GANの誘惑魔術には、驚かされるばかりです。

皆さまも、ぜひ、GANを駆って、走りを攻め込んでみて下さい。

 

コーナー出口の景色に、鮮やかな光が見えた(思えた)瞬間、

特級ブランド”PINARELLO” を所有する魅力を、深く感じるだろう…。

IMG_5184

ピナレロカタログ、差し上げます。

ドグマの歴史と物語編は、心に響きます…。

 

GAN T600 UD

シマノ105コンポーネント

販売価格:310.000円

 

BMX 入荷

 BMXが入荷しました~。

IMG_5183

 JYU-BMX

CPメッキの、カッコいい~マシンです!

太陽の下で乗れば、キラキラ輝いて、それはもう、目立つ目立つ!

大型のフロントバスケットを付けて、映画”ET”を気取るのも良いかも!(^_-)-☆

yjimage

 

このモデルは、モトクロスインターナショナル(名古屋)という、

BMXの事を知り尽くしているカリスマ的な商社が、

BMX入門用に、提案&開発&発売した、ザ・マシンなのだ~。

日本人の為の、「最低限の強度と基本性能」を持った、

シンプルなBMXです。  このバイクに与えられたコンセプトは、

「多くの皆さんにBMXを乗っていただきたいから、価格を下げて、買い易く」

これだけに絞り込んだのが、このモデル”JYU-BMX”

つまり、気楽に所有して、街乗りとして楽しむのも良いし、

少しだけアクロバティックな遊びをしたい…という人に発進されたものなのです。

だからと言って、決して安物ではないし、偽物(にせもの)でもない。

ジオメトリーは、最新の競技モデルと比較しても、遜色はない。

もちろん、自転車趣味人としては、

「もう少し、高級な部品を使ってくれていれば良いのになあ~」と思う所もあるが、

徐々に、パーツ交換をして、カスタムしていく面白味もある。

…そう思えば、どうってことは無い。 \(^o^)/

そもそも、初心者には(私も含めて)、ハイエンドモデルのような、

「必要以上な、ヘビーな強度」など、要らないのだ。

まずは、このBMXならではの、

スパルタンな「カッコ良さ」を、知りたいし、味わいたいんだよぉ~。(*^_^*)

 

田んぼの土手で、バンクの走りを覚えたり・・・、

ジャンプ台を作って、軽く飛んだり・・・、

公園の階段2~3段を、ガタガタ~っと下ってみたり・・・、

ふつうに、スタンドやライトやカゴを付けて、一般自転車として乗ってみたり・・・、

BMXは、フリースタイルであり、その自由さが良いのだ。

 

もっと気楽に、もっと愉快に、

街に、BMXが溢れれば、気分はさらに上昇気流!?

あなたの生活に、BMXを!

 

販売価格は、32.800円

カラー4色:クロームメッキ / 艶消しブラック / ブラック / ホワイト

http://ride2rock.jp/products/96153/

ピレリ ロードタイヤ

 

♪ジャジャ~ン!

ピレリの自転車用タイヤが、日本に上陸しました~!

IMG_5179

PIRELLI

イタリアのミラノに本社がある、スポーツカー用のタイヤメーカーである。

クルマ好きの者にとっては、この”ピレリ”と聞くだけで、「おおお~!」となるはずだ。

「アドバンHFか、ピレリP7か・・・」な~んて会話を、

ファミレスのテーブル席で、熱く語り合っていたのが、懐かしい…。(^_^;)

・・・その、PIRELLI社が、自転車用のタイヤを出して来たのだ!

http://www.riogrande.co.jp/news/node/55623

IMG_5178

”P-ZERO VELO” (ピーゼロ べロ)

①P-ZERO TT: 超軽量モデル 165g 23C

②P-ZERO 4S: ウエット&耐パンク  206g 23C

③P-ZERO   : トータルバランスに優れたレーシングタイヤ 195g 23C

現在は、この3種類を販売している。

また、23C、25C、28Cと、各タイヤ幅もラインナップされていて、

好みにより選択が出来るのが良いね~!※(TTは23Cのみ)

お薦めは…というか売れ筋はノーマルの”P-ZERO”。

トータルバランスとグリップ力であるが、

ピレリらしい、独自のタイヤパターンも、人気の理由だろう。(と思われる)

 

 https://velo.pirelli.com/en/ww/roadracing

動画がカッコイイのだ!ぜひご覧ください。

 

店長としては、”P-ZERO4S” 25C幅 がお薦めです。

「濡れた路面に強い & 耐パンク性能」さらに、25Cによるクッション性能。

長野県のサイクリングには、抜群の相性を誇ると、考えられる。

個人的にも、早朝の”朝露”に濡れた路面を走ることが多い店長としては、

この辺りには敏感になってしまうのだ。

しかも秋~冬は、朝も暗いから、路面も良く見えないので、

”耐パンク性能”は有難いのである。

さらに、クッション性がプラスなり、快適であれば、もっと嬉しい訳で・・・。

※(この4Sの25Cを、店長は使います。インプレッションは後日)

 

今期、ロードバイク用タイヤの、”台風の目”になること間違いなし。

ピレリ P-ZERO お薦めです。

 

全種類 展示販売中~!(6.900~8.000円)

ぜひ、手にとって、ご覧下さいませ。

ご来店、お待ちしております。

 

 

 

 

 

コラテック・ロード

コラテック(ドイツ)のロードバイク”DOLOMITI”も、新型になりました。

IMG_5139

アルミ製品の”ドロミティ” 125.000円~198.000円

IMG_5142

カーブしたデザインが、カッコいい!

IMG_5143

溶接部の美しさも、ベリーグッド! 凸凹がありません。ステキです!(*^_^*)

IMG_5141

袋状に作られたエンド部分が、高級感を出してます。!(^^)!

IMG_5140

このバイクのコンポは、シマノ”TIAGRA”2×10スピード (138.000円)

中堅ではあるが、使い易さは、上級機と互角だぞ!

「これから初めてロードバイクに乗る」という方には、

お求め易く(安く)、お薦めしたいコンポーネントです。

 

先日紹介した、新型コラテックのクロスバイク(シェイプアーバン)に引き続き、

ロードバイクも、フルモデルチェンジしたのだ。

今日紹介している、ドロミティは、セミ・オーダーシステムを取り入れており、

コンポを、/アルテグラ/105/TIAGRA/SORA/の4種類から選択する。

◎フレームサイズ・・・5種類

◎カラーリング ・・・5種類

◎コンポーネント・・・4種類

◎ハンドル幅&ステム長も、変更可能。

あなたに合った、欲しい一台を作ることが出来るのだあ~。

 

特記したいのは、ジオメトリー(寸法)。さすがドイツ!

”乗り易さ”を「バッチリ」出して(作りだして)いる。

スポーツバイクと言えば、「肩で曲がるコーナーリング走行」であるが、

これが実に気持ち良く、「すすす~っと」進入する。\(^o^)/

ワインディングの下りでは、その威力を存分に発揮するだろう~!

※(肩で曲がる~は、店長の勝手な基準です。一般論ではありません。)

 

また、足の、”つま先”がタイヤに当らない、絶妙な”トークリアランス”も、

素晴らしい。こーいう所が、ドイツらしさであり、真面目さであり、個性であり、

オモシロさであるのだ。

フレームのデザインも、一新され、カッコ良くなった事も良い。

悪い所・・・と言えば、「超軽量ではない」という事だけだ。

全ての部品が、いちいち「しっかりし過ぎている」。

これは、ドイツらしさであり、また「実に良い事」だけに、

”軽さ”と対抗してしまうから、ある意味、残念だ。

しかし、”軽さ”より、”乗り易さ、使い易さ、丈夫さ”、

これらを優先したいライダーには、

特にお薦めしたい、新型ドロミティです。

 

販売価格

・アルテグラ 198.000円(フルクラム・レーシング7ホイール付き)

・105   164.000円(シマノ RS010ホイール)

・ティアグラ 138.000円(シマノ R501ホイール) ※展示中

・SORA  125.000円(シマノ R501ホイール)