日本の代表するランプメーカー”キャットアイ”から、
各お店だけで販売される商品が発売されました。
各モデルの性能の違いが実に解り易く、
予算に合わせて購入出来るラインナップが良いね。
機能、操作性能、固定能力共に、抜群に優れる。
夕暮れ時間が早くなり、気が付けば真っ暗闇です。
前と後にランプを灯して、安全を確保いたしましょう!
長野県岡谷市タカヤマサイクル 自転車の販売から修理・メンテナンス、カスタムなどお任せ下さい。
通勤・通学にお勧めしたい自転車の紹介です。
NESTO NUIFY 49000円
アルミフレーム採用。フォークもアルミで作られていて軽量です。
美しいデザインのBOXフレーム。
ここが、特にカッコいい。
ブレーキは、ダブルピボットの、大型キャリパータイプが付く。
制度能力が高く、コントロール性能に優れる。
多くのクロスバイク等に採用される、Vブレーキをあえて使用せず、
使い勝手を考慮したところに、拍手を送りたい。
デザインされた、専用のバスケットが標準装備!
カギも、スッキリとしたものが付く。しかも丈夫。
7段変速。後ブレーキは、全天候型対応のローラーブレーキを採用。
タイヤは700×32C。街乗りにBESTなタイヤ幅だっ!
※チューブはフレンチバルブを採用。
車輪が回れば、自動で点灯するライトを装備。
車軸に組み込まれた発電機(ハブダイナモ)は、スポーツ走行向けに作られた軽量で、軽い抵抗(約1/2)の専用品を、贅沢に使用。
高級で、実用的なスポーツ型自転車がこれ。
店長の、最もお勧めする、通学・通勤用クロスバイクだ。
予算が許せば、絶対にこれっ! !(^^)!
こちらは、NEST(同社) SCORTO 40000円
アルミフレーム&鉄フォークを採用したスタンダードモデル。
大型バスケットが付き、実用性も高い。大きなカバンもOKです。
箱のティッシュやトイレットペーパーもバッチリ積載可能だぞ。
カゴを小さい物に交換すると、よりスタイリッシュですし、
いっそ、外してスッキリと乗るもの良いかもね。(*^^)v
こちらは、ネイビー、他にマットブラック(正しくはガンメタ)もある。
スチール(鉄)製のストレートフォークが採用されている。
ブレーキは同じく、ダブルピボット・キャリパーが付く。
6段変速。全天候対応のローラーブレーキ。
タイヤは27インチ。※チューブは一般的な英式を採用。
専門的には、空気圧を計り、○○PSI以上で~~となるが、
このSCORTOは、英式チューブなんだから、細かいことは言わず、
「いっぱい入れときゃいいや!」で良いのだ。(^_-)-☆
上で紹介したNUIFY(ユニファイ)と比べると、
少しだけ見劣りするが、SCORTO(スコルト)だって、
使い勝手と使い易さは同等だ。いや、気楽さだけなら、それ以上か?
さあ、通勤を始めよう!
自分の時間を、大切に、カッコよく過ごしましょう~。
続々と、新車が入荷しております。
コラテック ドロミティDISC TIAGRA(4700)仕様
フレームはφ12mmアクスル仕様。この棒をフォークに入れ固定します。
この仕組みでホイールの固定力が増し、剛性が高くガッチリするのだ。
フォーク裏側のグラフィックもオシャレ!
コラテック ドロミティ DISC
コンポ シマノTIAGRA 油圧ディスクブレーキ
カラー3色 ブルー レッド ブラック
販売価格:175000円(税抜き)
http://www.corratec-bikes.jp/products/detail/pg2232793.html
こちらは、ドロミティ(リムブレーキ仕様)
カラーリング(グラフィック)のセンスが良いのが特徴。
欲しいところに、欲しい差し色があり、スキが無いのがイイね。
この青色が深く、ビューティーだ。
コンポは、シマノ105(R7000)
コラテック ドロミティ
コンポ シマノ105
販売価格:149000円(税抜き)
http://www.corratec-bikes.jp/products/detail/pg2188625.html
JYUのBMXです。
なんと、販売金額は、29800円。(税抜き)
日本を代表する、BMXを販売(手掛ける)会社が企画したマシン。
「若い世代にとって、最大のネックとなる“価格”というハードルを下げるため」
というコンセプトだそうです。 嬉しいね~(*^^)v
スリーピース(高級で丈夫な部品)ではなく、
アルミ製のシンプルなクランクを使用しているぞ~。
一般的な、フリー式のギヤを装着。メンテナンス作業がラクですな~。
この、JYU・BMXは、初心者、入門の為の、スーパーモデル。
当店(タカヤマサイクル)が長年お勧めしているBMXブランド=マングース(USA)などと異なり、少々目の置き所が違うのだ。
このJYUは、BMXフリースタイルのエントリーとして使用できる、
「最低限の強度を満たす設計」となっていることが、大きな特徴だ。
逆に、悪く言うならば、
ハイエンドBMXほどの強度もなく、高級感のあるパーツも搭載してないし、
文字にしたら、実にツマラナイBMXだと思われてしまうくらいだ。
しか~し!
持ってみれば、すぐに解る軽さを武器に、
前輪を持ち上げる遊びや、ジャックナイフやウイリーなどが簡単に出来そうな気がするし、
さらには本格的なテクニックである、バニーホップやマニュアルなど容易に習得できるだろう。(と思われる)
BMXの基礎を確実に感じることが出来る完成車=JYUなのです。
フレームの作り込み、また寸法(ジオメトリー)は、最新の競技モデルと比較しても遜色はない。
部品などは、少しのお小遣いで、ちょいちょいとグレードアップすれば良いし、
そんなカスタムも、また楽しいものだ。
何より、このBMXで練習し、「空中に浮く」感覚をマスター出来たら、
JYUの生まれてきた意味と役目を、あなたが叶えたと言えるのではないかな。
さあ、BMXのある生活を、送ろう~!
映画のETでも、BMXが大活躍したね。懐かしい~。(^-^)
特別なテクニックがどーこーではなく、普通に乗っていただいても良いのです。
イスを高くし、スタンドを付けて、カゴも付けて、
シティサイクルとして使うという方法もありますし、
そんな、気楽な使い方という提案も、私はしたいと思っております。
街の中に、カッコいいBMXが走っている。停まっている。
諏訪湖を、BMXが爽快に舞っている・・・。
ステキですね。
ぜひ、BMXに、ご注目下さい。
JYU BMX v2
カラー7色
ブラック・コスモ・ベージュ・オレンジ・スカイブルー・レッド・クローム
販売価格 クローム 32800円 その他 29800円