Rサスペンション修理!

店長のトラブルストーク・・・ようやく修理を開始しましたあ~~!「うおありゃあ~~~!!」 ←(意味の無い叫び)
3週間以上何も手を付けず、じっと我慢していたのだ・・・。というか、仕事が忙しくて、自分の自転車なんてどうでも良いし、
後まわしで良いのです。お客様の自転車修理が最優先ですからね~!当然の事ですよ。うんうん。
しかしまあ、考えてみれば、レース当日にエアー漏れトラブルが発生するのは、日頃のメンテナンスを怠っているから起こる、
当然の「バイクからの「仕返し」だ・・・。何年も分解掃除しなかったもの・・・。これじゃダメなはずだよね。(反省・・・)
さてさて、今回のリアサストラブル。その原因はシール(ゴム類)の劣化によるもので、加えて、
ダストワイパー亀裂&サスペンション表面の傷・・・など、使用者(店長)の「単純な注意不足」によるものであった。
この修理そのものは簡単で、それこそ「朝飯前!」なのだが、今回はこれを店長好みに味付けし直すという計画である・・・。
bb位置を低くし、伸び側重視する・・・。サグを「3分の2取る」・・・しかし、そうすると、すぐに底付きしてしまう・・・。
そ・こ・で、
内部に「詰め物」を入れ=空気の入る部屋を無理やり狭くして、ボトム時(圧縮時)に踏ん張らせようと考えた。
さあ!この結果はどうなる事やら・・・。次回お知らせいたします。

サスペンションが教えたもの

トラブル発生。エアー漏れで沈みこんでいる状態
こちらは正常な状態。しっかり伸びてます。

2週間前に行われたシマノバイカーズフェスティバル(MTBレース)の時、店長のマシンにトラブル発生・・・。
サスペンションのエアー漏れで、沈み込んだままの状態で走った訳です・・・。(以前にも言いましたね)
この位置で乗るのは、はっきり言って、上手く乗れないし、普段のポジションと大きく異なり、気持ち良く走れないのだ。
伸びを利用したセッティングのマイバイク・オーガニック号・・・その命とも言える箇所が働かないのだから、当然なのだが、
Rサスの無いリジットバイクだと思えば良いんだ・・・と思い込ませるものの、やはり大きくダメダメなんですね。
イスに座ると、高過ぎるハンドル位置の為、全然力が入らないし、急な登り坂では前タイヤが浮く感じがするし・・・
悶々・・・として走っていると、今度は、Fブレーキから変な音が出始め、一気に効かなくなって・・・。あ~あ・・・
DISCブレーキからOIL漏れが発生・・・。おいおい、メカニック(店長)のバイクがこれかよ・・・。
そんな訳で、投げ出したくなったのだが、目の前にあるお守りのペットボトルキャップが「がんばれ!がんばれ!」って
応援してくれるので、「うおおお~~~!○○~!」と声に出し、ゴールを目指したのでした店長でした・・・
(なんて勝手でつまらないドラマだ)

さて、ここからが本題 (・・・前ふりが長過ぎ!)
良くというか、最近、「心が折れる」とか、「ブレる」など耳にする機会が多い・・・。実際に自分でも言っていたような気がする。
上記のようにレース途中でイヤになって、投げ出したくなった時、「心が折れてしまい・・・」いう言葉を安易に使っていたが、
私はどうも、この言葉の使い方を大きく間違っていたのではないかと、気が付きました。
自分の誇り(心)に負けた時・・・人は腐ってしまいます・・・。心が折れるとは、誇りを捨てる事だから、
「気持ちが負ける・・・折れる・・・」など簡単に口に出す事が間違いで、甚だしい訳です。
(目の前の事柄がイヤになる事を、この同意語として考えていた自分が恥ずかしいです・・・)
強い意志、決して正義ではなく、自分が思ったり感じる「義」を殺して行動する事の小ささや惨めさに比べたら、
目の前の困難など、喜んで食えそうです!

ハンドルに取り付けたペットボトルキャップが、そう教えてくれました・・・
マシンがトラブルを起こしただけで、私自身は全く問題が無いのだから・・・。
あの2時間の走行は楽しく有意義であったと思います。

 

うわあ~パンクだあ~。

いつもの山道を楽しくサイクリング~。早朝は気持ちが良いのです。ついつい鼻歌が出ます・・・。♪ゴールドフィンガー99
すると、突然、「ぷっしゅ~う~う~う~」と音がして、前輪の空気が抜けました・・・。あらら。パンクしちゃったよ・・・。
こういう時に限って、スペアタイヤを持ってないんだよねえ~・・・(持たない自分が悪いのだが)
仕方が無いので、パンクしたまま9キロの道のりを走行して帰ったのでしたが、とても不快でした。(当然と言えば当然だね)
振動はまともに受けるし、カーボンホイールは壊れないか?と心配になるし、お店の開店時間までに間に合うのか??など
心配な事が重なると、不安になってしまいます・・・。しかし、馴れて来ると、何て事は無いのです・・・。
それはそれで、覚悟を決めれば、楽しい走りが出来てしまいます!鼻歌も出ます。
♪「夏の終わりのハーモニー」
改めて、チューブラータイヤ(貼り付けタイヤ)は凄いです!と言いたい。パンクしたままでも、そこそこな走りが出来て
しまうのだ。コーナーと段差さえ気を付ければ、平地では17km/hくらいで走れてしまいます。
この芸当はクリンチャー(WO)では無理でしょう~~!
BOMAカーボンホイールも凄い!!覚悟を決めた自分に応えてくれるかのように、振動を吸収し始め、パンクしたタイヤとの相性も
悪くない。「ダメになるかも・・・10万がパーになっちゃう・・・」という心配もあったが、気が付いたら、家に着きました。
ホイールから外れないゴム板=パンクしたチューブラータイヤと、カーボンホイールの組み合わせは、実に素晴らしいのです!
またまた、可能性が見えました。このBOMA”アルマー”といい、先日トラブルを起こしたストーク”オーガニック”といい、
オイラに夢と希望と可能性を見せてくれるスゲー相棒が居る事(在る事)に感謝致します。
そ・し・て、あなたが居ることにも、感謝致します!

あっ!ヤ・バ・い・・・。

べろ~ん と捲れています・・・。

「うわあ~~、タイヤが、ズタズタだあ~~~・・・。」
私(店長)のロードレーサーのタイヤが・・・こんなふうになってしまいました!
ほぼ毎日、蓼の海ラインを走っているのだが、先日、スリップして転んでしまったのだ・・・。あははは(笑)
サングラスの隙間から、虫が侵入し、左目が「@$%&|#・・・」っとなり、慌てて、サングラスを外そうと試みたのだが・・・
結局、バランスを崩し、フルブレーキングで・・・・。
タイヤもひどいが、左目は・・・もっとひどいことに・・・。   あぁ~。

 

はたらく じてんしゃ

ええっと・・・ 作業時間は、PM10時・・・ 翌朝4時まで修理をしなければなりません。とにかくやるしかないのです!
この自転車は、電動アシスト三輪車。野菜を沢山積んで、365日働く自転車です。
無理(無茶)は招致で、私が改造し、働く自転車に作ったモノ・・・。機械とはいえ、かなりの負担をかけています。
その為、「激しい壊れ方」・・・となりました。
それでもユーザー様にとっては、とても大切な相棒な訳です・・・。それが壊れた訳ですから、オイラに出来る事は、
「一刻も早く直す!」・・・それだけです。複雑な内容だろうが、これを一晩で修理する・・・これが私の仕事=使命です。
しかし、部品の在庫も限られます・・・。完璧な修理は不可能です。
でも、いかに、お客様に迷惑をかけずに、明日の野菜の納品がスムーズにこなせる事が大切です。
店内のあらゆる在庫から使えるパーツを外し、移植しました・・・。それでも結局、その場しのぎで、上手く行く訳がありません。
とりあえず、その晩の所は、なんとか動くようになったので、一旦、お渡し致しました・・・。また、「明日の晩修理します・・・」
結果的には、三夜かかって、完璧な修理が完成したのでした・・・。
ユーザー様の仕事が終わってから、私が修理する・・・毎晩10時から、同じ事を繰り返すのです・・・。
効率から考えたら、全く話になりませんが、これが最も正しい方法であると判断し、やり遂げた訳ですが、
「何が本当に正しかったのか?」は解りません・・・。
いえいえ、決して、苦労話をしている訳ではありません。私は修理が大好きです!時間外の仕事も充実感があり、実は楽しいです!

タカヤマサイクル=店長:高山真は、高級スポーツバイクでも、子供用自転車でも、全力で対応したいと考えています・・・。
「適当・・・」とか、「まあ、こんなもんでしょう~」なんていう修理はや販売はしたくありませんっ!

効率なんて、どうでも良い・・・。大切な事は、お客様の為になる事を考える事だと思う・・・。
地味で、くそ真面目で、ツマンナイと言われているタカヤマサイクル・・・。
それでも、このスタンスは、貫きたい・・・。どうか、ご理解下さいますようお願い申し上げます・・・。