”通販”で良かったの!?

「新品の自転車が調子悪いので見て下さい」との依頼。

”通信販売”にて購入したらしい。

「ほお~・・・・・。」

 

一級ブランドのロードバイクであるが、ギヤチェンジが調子悪いのである。

その他、ケーブルの長さも、ブレーキもハンドルヘッド部も、ほとんど悪い・・・。

結論から言うと、組み立てがダメなのです。

名ブランドだろうが、組み立てがダメなら・・・というか、

販売店が良くなければ(悪ければ)、残念だが、そんなもんである。

IMG_1428

この内蔵ワイヤー・・・これが問題となっていた。見えないフレーム内部(中)では・・・

IMG_1430

このようにワイヤーが絡まっている状態で組み立てられていたのです。

※(解り易いように再現してみました)

これでは、抵抗になって、まともにワイヤーは動きません。※(詳しくは省きます)

最近は、内装ワイヤーのフレームが多いので、こんな不具合が時々在ります・・・。

原因は判ってるけど、簡単に直せるかというと、実はそうでもないのだ。

”内装”=見えないだけに、なんだかんだと手間が掛かってしまう。

 

結局、かなりの作業時間をかけて

何か所もの不具合箇所を直すための、”再組み立て”をしました。

これにより、一級ブランドに見合ったロードバイクに成りました~。(^_-)-☆

安心して楽しいサイクリングが出来るで事でしょう。

 

さてさて、(ここからが本題)

今回のロードレーサーに起きていた多くの不具合・・・

自転車メーカー(社)が、このような組み立てをしたのかどうかは判りません。

または、一級のメカニックが、あえて、このような仕組みにしたのかもしれませんし、

販売店(通販店)が、これが最高だと、セッティングしたのかもしれません。

「・・・・・。」

そんな事、どーでも良いけど、結果的には不具合が発生しているのが現実です。

さあ、どうしましょうか???

 

インナーガイド不良やライナーパイプの曲がり、今回のような内部の交差、

ケーブルの相性の悪さ、内部の抵抗、ワイヤーの曲がり・・・などなど、

実際に、メーカー出荷時点では頻繁にある事。

でも、そんな事、私達ショップから見たら、どうって事ないカスみたいなものだ。

ユーザー様に渡す前に直しておけば、それで良いし、第一見落とす訳が無い。

部品に不具合や不良があれば、交換すれば良い。

メーカーのアッセンブルであっても、ダメと思ったら、交換する(きちんとする)。

もしもそれらの不具合に対して、何の対策もせずにお客様に納車しているとすれば、

販売店として、”失格”という事になる。いや、ダメである。

もちろん、販売後(購入後)の不具合も出て来るだろうし、

時には作業や組み立てミスもあるかもしれない・・・が、

販売した以上、責任を持って、全力で対応するのが私達専門店。

逃げない、投げ出さない、最後までやりきる。それが大前提。

”顔の見える店”だからこそ、いかなる小さな事にでも耳を傾け、敏速に動くのです。

メーカー様がどうこう言おうが、ダメなものはダメ!何とかするのです。

2万円の一般車だろうが、100万円の高級スポーツだろうが、

販売時、販売後の対応が、すごく大事だと考えています。

 

話を戻して、通販ショップや遠方の量販店で買った自転車に、

自分では何だか解らないような、不具合が出たらどうすれば良いのか・・・?

皆さんだったらどうしますか?

モンクの一つも言いたくなるような事もあるでしょう~

それだったら、購入した窓口にてその内容を伝えれば良いのではないだろうか?

もっと言うならば、

「あなたが買いたかったその購入店で相談すれば良い」だけの事では?

でも何か理由が在って、相談出来ない、返せない・・・。

価格が全てに見えてしまう傾向があるが、そういう買い物はもうやめませんか。

 

当店は、他店購入の自転車でも、修理などを受け付けております・・・。

ユーザー様が困っている以上、対応させていただきます。

しかし、

当店が販売したユーザー様と、全く同じサービスという訳ではありません。

「お金が無いので、自分で作業したいから、方法だけ詳しく教えて下さい」とか

「ちょっとサービス(無料)で見て下さい」とか、

他店購入者に言われる事が多いが、

それは、ちょっと応えられない事柄です・・・。

ユーザー様の事情は解るが、当店は”無料の便利屋”ではありません。

もちろん、お店を構えている以上、「望まれたら全力で応えるし、努力もする」が、

「望み方」も、考えてもらいたいものだと思ってます。

 

話は変わって~~

趣味の物は、「お話しが全て」です・・・。

お客様に合った商品を薦める

納車時には取扱説明の

調整が必要、修理が必要というアドバイス等の

走って感動した

転んで壊した悲しい

大会に出て頑張った

修理の仕方や、トラブル時の対処法などの。etc etc・・・。

販売店もお客様も、対等に愉快に話をする環境が、最も大事だと考えてます。

趣味である自転車の事を、購入店の店主や店員さんに、気軽に聞ける事や、

話が出来る事、相談出来ることは、絶対に魅力だと思う訳です・・・。

自転車に限らず、クルマも家電も、日用品も、全てがそうだと思います。

 

今の時代、通販や大型量販店での購入は当然ですし、

そのものを否定している訳ではありません。良い事も沢山あるでしょう。

でも、あなたが何も知らない初心者ならば、

無理をして「高価な品を安く買うこと」だけに頭を使わず、

購入後のソフト面も考えてはいかがだろうか?

 

将来的には”競技”を考えているのならば、

レーシングのハード&ソフト(機材と情報)の充実したショップでの購入が望ましいし、

ソロ(一人)でサイクリングを楽しむならば、競技の香りが無いショップが望ましいし、

カスタムや改造、自ら作業したり、眺めたりすることを楽しみたいのならば、

メカに強いショップが望ましいし、

商店街や大通りにあり、「空気入れて下さ~い。ブレーキ直して下さ~い」

なんて気楽に頼める感じのショップも良いし、

とにかく、何かあれば、「すぐに対応や相談をしてもらえるか?」

そこが大事だと思います。

実際には、「お付き合い」とか、「知り合い」とか、様々な事情はあるから、

お店選びっていうのは理想を言う様にはいかないが、

なるべくならば、『話せる店』での購入が望ましいでしょう。

 

それでも「通販や量販店が好き!」ならば、

それはそれで良いでしょうけどね・・・。

 

皆様の、自転車のある生活を応援します。

 

”愛の自転車伝道師” タカヤマサイクル店長:高山真

 

新入荷情報”ピナレロ”

新型モデルが、続々と入荷中です。

今日ご紹介するのは、王者ピナレロのロードバイク2種。

 

IMG_1450

”RAZHA K”

ロングライドバイクの、エントリーモデル”ラズハ・ケー”

アシンメトリック(左右非対称)フレームを採用し、

コンポーネントは、新型シマノ105(11速)をインストール。

快適性重視の設計で、体に優しいカーボンバイクです。

IMG_1451

 

ONDAフォークを採用せず、”振動吸収性能”だけに特化したバック三角が特徴。

直進安定性を重視したジオメトリー(スケルトン)から、

若干の後乗りポジションになる為、

「ガンガンとぺダルを踏むというより、クルクルと回す事に専念」するのが良さそうだ。

2015年のピナレロ”RAZHA”は、2種類あります。

以前紹介しました、バックフォークがONDAを採用したもの。

http://www.takayamacycle.com/?p=6181  

そして今回紹介しているKタイプ。

上級機種の”MARVEL”や”ROKH”と同じモールド(型)を採用し、

カーボン素材を”UD”に変えただけの、

コストパフォーマンスの高いバイクがこの”RAZHA”シリーズである。

同じ金額で、

①「ガンガン&ビュンビュン」のRAZHA。

②「クルクル&ロングライド」のRAZHA”K”を選ぶ事が出来る。

あなたはどちらだろうか?

 

ピナレロ:RAZHA”K”

カラー:2種 ブラック&レッド /ホワイト

販売価格:253000円(税抜き)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

IMG_1434

”NEOR” アルミ&カーボンバックのハイブリッドモデル。

IMG_1439

ONDAフォークを採用し、”ピナレロ”だと一目で判るデザインが良いですね~!

IMG_1440

近くで見ると、カーボンだと判ります。振動吸収性能に優れてます。

IMG_1438

サドルは、オリジナルMOST製品。幅があり、柔らかいのが良い。ここ大事!

 

軽量アルミフレームに、前後カーボンフォーク(ONDAデザイン)を採用した、

ベーシックモデル。

コンポーネントは、シマノTIAGRA+105シフターを採用した事で、

価格を抑えている・・・。マニアから見ると、見劣りするかもしれないが、

私としては、このコンポ(部品)の使い方は、決して悪くないと思っている。

いや、むしろ、入門機としては使い易く、様々なカスタムや改造にも対応し易い為、

実にお薦めしたい位置付けだ。

IMG_1435

ピナレロと言えば、アシンメトリック=左右非対称デザインのフレーム。

当然、このアルミバイクにも採用している。

BB部はイタリアン(ネジ切りタイプ)で、音鳴りなどが発生し難く、

着脱時のフレームへのダメージも無いので耐久性も高い。

UCIの認証も受けているので、登録レースにも使用可能なフレームです。

 

カーボンバイクが全盛の中、あえてコストの掛かる”接着工法”にて作られたNEOR。

コストダウンと思われがちであるし、価格にしても、入門機としての位置付けになるが、

アルミとカーボンの2種のマテリアルにて作られたマシンを選ぶ事・・・

そんな、こだわりも、また良いではないだろうか。

 

ピナレロ:NEOR(ネオ)

カラー:2色 ブラック/ホワイト&レッド

販売価格:199000円(税抜き)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここが凄い!

先日、GIANTの新製品を見て来たのだが、

NEWモデルの「ここが凄い!」を紹介します。

今回は、ロードレーサー”DEFY”シリーズから、ADVANCED/SL

IMG_1416

TOPグレードのSL。全体的には、派手さの無い”おとなしい感じ”になったが・・・

IMG_1415

昨年までは、特徴的であった刀のようなデザインをやめ、一新した細いピラーに変更された。

これにより、ものすごい振動吸収性能を高めたのだ。

グニャっと曲がるシートピラーにより、快適なライディングと走りに集中出来る。

https://www.youtube.com/watch?v=qylOHWklGX8

 

IMG_1419

DISCブレーキを装着。天候に左右されず、安全なブレーキを約束。

「ロードレーサーにDISCって、どうなんだ!?・・・まあ~流行だからねえ?」

と疑問を持つ方も多いと思う。

いえいえ、”DIFY”というバイクだからこそ装着された、スペシャルパーツなのですよ。

数年前、”DEFY”は快適で高速巡行出来る、

グランドツーリング(GT)マシンとして誕生しました。

流行の言葉でいうならば、「エンデュランス・ロードバイク」であり、

時間的要素、体力的要素を考慮しつつ走る”耐久サイクリング”性を持つのです。

長い時間、長い距離を走れば、路面も変わるし、天候も変わる。

トラブルが発生し、ホイールだって、少し歪む時もある・・・。

その時、DISCブレーキは制動力の安定と、リムを挟まない構造で、

走る人(ライダー)を助けてくれるという訳だ。

もちろん、ホイールへの攻撃性も無いから、カーボンホイールとの相性も良い。

※(詳しくは省きます)

IMG_1417

後ブレーキが無くなったことで、フレームの剛性と強度も見直せる。

このパイプを薄く作る事により、振動吸収性能は劇的に向上する。

これは、BB下にあるブレーキ(ダイレクトマウント)でも同じ事が言えますね。

 

IMG_1418

DEFYは”振動吸収性能”に特化したバイクだと言って良い。

 

IMG_1425

シートピラーが上下出来るタイプの”DEFY ADVANCED PRO”

形状が、丸では無く、半円状で作られている。同じくしなりを追及したデザインだ。

 

「俺は、グニャが嫌い!」というライダーは、

同社でいうならばPROPELや、TCRというモデルにすれば良い。

エアロロードの”PROPEL”は、とにかくカッコイイし、キャンキャン走る!

TCRにおいては、低重心&コンパクトの良さを生かして、

登りも、平坦も、機敏に走る事が出来る、オールマイティなバイクだ。

スローピングフレーム=(斜めに下がったフレーム)のパイオニアであるGIANTは、

TCRをジワリジワリと熟成させて、現在ほぼ完成したマシンまでになった。

そして、DEFYは、快適仕様のグランドツーリング的要素をもつコンセプトバイク。

 

今まで、「何を選んで良いのか、解らない~」と言っていた方、

GIANTは選択がし易くなりました。

Aか、Bか、Cか。さあ~!どれにする?

 

ついつい最上級グレードで話をしてしまうけれど、

下級グレードだって、同じコンセプトから作られれているから、

予算と相談して、堂々と選択しましょう。

その血と意思を持つ、バイクに乗る・・・。何てカッコいいんだっ!!

 

つづく・・・

展示会・参加

新型(2015年)モデルの発表会が始まりました。

第一弾は、GIANT~!

IMG_1426

ひとことで言うならば、2015年のGIANTは、”熟成”である。

 

スケルトン(寸法)の見直し、乗り易さを求めた剛性、軽量化、操作性(部品含む)。

人が乗ることを前提に、まさに熟成させてきた“本物”だと見た店長です。

各車、細かい所は、今後お話しさせていただきます。

 

さて、2015年のGIANT注目は、LIV

IMG_1409

 

LIV(リブ) という新しいブランドが立ちあがった事だぁ~!

IMG_1420

女性の為の自転車ブランド=LIVを、GIANTと離して展開して行く事らしい・・・。

取って付けたような女性モデルが多い中、

GIANTは真剣に”レディース仕様”を作ってきた。・・・という訳だ。

ここ数年、GIANTは女性を意識したモデルをLIVと呼んで(位置付け)していたが、

ついに、”ブランド”(メーカー?)として発売を開始した所は、大きい変化だと思う。

IMG_1421

優しいカラーだね~

IMG_1423

おお!レーシングっぽいじゃん。

IMG_1422

 種類も豊富!MTB、クロスバイク、ミニベロ、いっぱいあるんだ。

IMG_1410

”LIV”ブランドを選べば、

用品類(ウエアなど)トータルでコーディネート出来る・・・。

これは、すごいではないかっ!ウエアだけ見ていても、可愛いし美しいし、

男性から見たら「自分の彼女に来てもらいたいなあ~」と思えるほど、

すごいラインナップなのですよ。これは、ドキッとするほど、私の心に響いた。

カタログを見て、「これと、これと・・・これと、これ」というふうに、

簡単に選ぶ事が出来るのは、本当に凄いと思う。

自転車なんて何でもいいから、サイクルファッション(服装)を纏いバイクを乗る事が

「一つの完成形」だとハッキリと見えたのは、初めてである。

メーカー様と一緒になって、これからは女性にも提案して行きたいと思いました。

ただし、

正直なところ当店(タカヤマサイクル)として、女性への提案がどこまで出来るのか?

とても不安である。

若い店員さんが居て、オシャレな店内で、ニコニコしながら、ゆっくりと時間をかけて

「あなたに合った、自転車のトータルコーデを~」なんていうお店ならともかく、

店長のようなガツガツした”ブ男代表”が、油っぽい汚い手で、♥LIVを提案・・・は、

想像すらできない。

「サイズや、仕様などの説明&カスタムと改造」は抜群に出来る!と自負しているが、

ファッション性としての提案をするのは、難しい・・・。

 

難しいが、提案をしていく事が、大事だと教えられた今回の展示会でした。

 

IMG_1402

ツーリング車”グレートジャーニー” 良いねえ~~~。旅に出たいよね。

詳しくは、後日お話しさせていただきます。

 

2015年GIANTカタログあります。見に来て下さい。

 

臨時休業のお知らせ

臨時休業のお知らせ

 

明日、9月3日(水)

セミナー参加の為、休業致します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

 

9月、10月は、新製品の発表会などが続き、

臨時休業をいただく事が多くなります。

どうぞ、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申しあげます。

 

臨時休業予定日

9月 3日(水)

9月17日(水)

9月24日(水)

10月5日(

10月8日(水)