臨時休業のお知らせ
1月28日(水) 講習会参加の為、休業致します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長
長野県岡谷市タカヤマサイクル 自転車の販売から修理・メンテナンス、カスタムなどお任せ下さい。
臨時休業のお知らせ
1月28日(水) 講習会参加の為、休業致します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長
今回は、かなり旧い自転車の修理です。
単なるオーバーホールでは無く、これはもう、”レストア”の域です・・・。
(オーバーホールもレストアも基本は一緒。とにかくバラす事から始めます。)
・・・この自転車って、約40年前に作られた事になるんだよな~。
40年という歳月・・・どんな景色と、どんな物語があったのだろうか。
ご主人様と、共に過ごしてきた”相棒”なわけだね。(竹馬の友かな?)
そっかー。良い関係じゃん。・・・羨ましいぜ!
だったら、
オレに出来る事は(店長のやる事は)、完璧に作り上げるだけだ。
そして二人の想いを、しっかり繋げてあげましょう~♪
という事で、
( バラして、切って、削って、洗浄して・・・店長は全力で戦うのだった・・。)
「きちんと直してくれよ!俺はこれから、もっと相棒と走りたいんだからさっ!」
作業中、ずっとこんなメッセージが、自転車から伝わって来たのでした・・・。
「任せておけって!Don’t worry. 心配するなよ!」by店長
とは言うものの、簡単には進まないのが、”レストア”という仕事。
・ピラーは固着し、動かない、取れない・・・。
・ネジ山・・・ダメ。錆びたネジが途中で折れ、棒頭内部に残り、頭を抱える・・・。
・サビ、多し・・・アチャチャ。擦って擦ってモンモンモン・・・・。
・ホイールのニップル・・・回りません。どーしましょう・・・?
そんな事で、必殺技とアイデアを捻り出し、惜しみなく投入~!!
「うおりゃあ~~~!」 (ただ叫ぶ・・・(-_-;))
フレームの歪みや、狂いを修正し、ベアリング類も全て取り替え・・・。
メカに使われている「スプリング」は加工し修復・・・。
分解、洗浄、調整に、かなりの時間と気持ちを注入してしまう店長でした。
(いつもの事だろっ!)
※(途中写真、全く無いです。ごめんなさい)
この自転車は、昔のマニアックな部品が「どどどどど~~~~」と付いていて、
好きな人が見たら「よだれが出ちゃう」かな。
そんなこんなで、約2週間かけて、やっと完成~!(^。^)y-
完璧にリフレッシュ出来ました。
旧くたって、まだまだ使えます!ガンガン乗って良い景色を見て下さいね。
そして、もっともっと濃い思い出を、沢山作って下さい。
さてさて、
”レストア”という作業は、お客様の希望と、予算に合わせて行うものである。
「何をもって、”完璧”とするのか?」を判断するのかは、依頼主との話し合いで決まる。
予算があれば(高額であれば)、より新車時に近づくだろうし、
誰が見ても「うわあ~きれいだなあ~」というものに、変身させる事が出来る。
ただ、限られた予算の中で、出来る事をするのが、”タカヤマサイクルの仕事”である。
「2週間もかけて作業した割には、見た目が美しくない・・・」と思うかもしれないが、
ユーザー様の依頼は部品交換では無いので、そのまま使うしかないのである。
というか、「そのままに見える」かもしれないが、
レストア後の性能は、爆発的に良くなっているのだ・・・。
耐久性も、使用感もまったく問題無い。いや、新品時以上だと自負している。
ユーザーが乗れば、数メートル走行しただけで、違いが解るはず!
”きれいにする事 = 再塗装や新品パーツに交換する事” が、
もっとも簡単で効率的にも良いし、
今時のパーツに対応した”アップデート”やカスタムこそが、賢いやり方であると思う。
しかし、お客様の望んでいる事は、リフレッシュする事である。
キズも、凹みも、今まで使って(乗って)来た証であり、思い出でもある。
それを無駄に、交換する必要は無いのだ。
・・・こんな事を言うと、
ただの「美しい話」や、「感動的な作り話」に聞こえてしまうかもしれないが、
”旧い自転車の修理”には、必ずこれが付きものである。
「買い替えたいんじゃないっ。直したいんだっ!」
この気持ち、私は大切にしたいと考えてます。
タカヤマサイクル得意の、”オーバーホール”や”複雑な修理・改造”
分解、洗浄・・・穴を開けて、切って繋いで・・・
実に効率の悪い 仕事である事は解っているが、
望まれているならば、それに応えたいと思っています。
”思い出のある自転車の修理”って、正直なところ、見積もりが難しいです・・・。
「こんなもんかな?この程度かな?」で、納得していただき、作業を始めてみたけど、
結果的には、それ以上の内容になってしまう事ばかりです。
これは「見積もりが下手」という単純な理由ですが、
私が「やります。出来ます。」と言った以上、その責任は大きいのです。
だから、見積もり内の金額で仕上げる事が必要になります。
こんなやり方では、商売上、まったく割に合いません。ただの損です。
でも、中途半端で終わりにして、
「金額内でやめました。はい、どうぞ、持って帰って下さい。」なんて事は、
私は出来ないし、許せないし、やりたくない”仕事”です。
タカヤマサイクルは、イケている店ではありませんし、ナウい感じもありません。
(ナウい!? どれだけ旧いんでしょう・・・(-_-;)
上辺面(うわっつら)の、きれいな活字の情報や、過剰な宣伝文句には、
素直になれない、頑固な店(個人)だと思います。 (ここがダメなんだ。)
ただ、
「望まれたら、応えたい・・・。」
それだけがエネルギーですし、
それが喜びで、一生懸命、仕事をさせていただいております。
お困りの事がございましたら、ご相談下さいませ。
”愛の自転車伝道師” タカヤマサイクル店長:高山真
真冬です。ほんとうに寒いですね~。
雪ばかり降っていて、困ります。
あまりの寒さに店長の足(指)は5本がしもやけで、痛痒いです。
厚いソックスを2枚重ねてますけど、やっぱりダメです・・・。
体もそうだけど、心も冷えてます。うう・・・(>_<)
何とか気持ちを切り替えて、ホットな気持ちで行かなくちゃっ!
♨アツアツを飲んで、がんばろう!(*^_^*)
それでは、新入荷情報に行ってみましょう~!
まずは、固定式のトレーニングマシンです!!
ELITE ボラーレ (アルミニウムローラー)
販売価格:22700円
最もベーシックでリーズナブルなモデル。
低負荷~中負荷トレーニングに適した5段階負荷調整モデル。
レース前のウオーミングアップにも最適!
軽量でコンパクトな設計により、省スペースに収納できるのも魅力の一つだ。
下半身の強化アップには、最適です。
1日15分使用で、2週間で足の形が変わります!ひざ周辺がカッコ良くなるぞ!
もうひとつ・・・”3本ローラータイプ”もある。※(過去の記事を引用)
http://www.takayamacycle.com/?p=3490
固定タイプと比べると、少しだけ難しいが
コツをつかめば大丈夫!
きちんと乗れるまで、店長がマンツーマンで指導します。「任せておけ!」
(15分以内に絶対に乗れるから、安心してね!)(^_-)-☆
本当は、外で自転車に乗り出したいのだが、
実際には寒さが厳しく、路面状況も悪いから、道路での練習は難しい。
そんな時は、室内トレーナーで、心と体を鍛えましょう~!
春になったら、あの山を「スィ~スィ~」と軽快に走れるように、
今から徐々に、始めて行きましょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BOMA カーボン・ステム
BOMA(ボーマ)から、新型の軽量ステムが登場だっ!
芯材にアルミを使用し、強度と軽量化を両立したスーパーステム。
もちろん価格の上でも、ハイブリットは、大貢献している。(これ大事!)
注目すべきは、角度が13度 という事。
今までの6度だと、どうしても、若干上りになってしまうのだが、
これは、水平になり、ポジションが出しやすくなるし、
何より、見た目もグッとカッコ良くなる。(ここも大事!)
ST-02 3Kカーボンクリア
重量 125g (軽い!)
サイズ:5種類 80・90・100・110・120mm
アングル(角度)2種類 6度・13度
販売価格:10000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
KOWA サスペンション650B ”CX32”
KOWA(コーワ)の、マグネシウム製、軽量サスペンションフォークだぞ!
650B(27.5インチ)で、コラムが”ストレート”っていうのがポイント!
このサイズは、テーパーコラム(下側が太いもの)が多い中、
ストレートを提供してくれているのは本当に嬉しい。
また、9mmクイックレバータイプっていうのも、
扱い慣れたユーザーには有難い。
もちろん性能を求めれば、軸の太い”Φ15mmアクスル”が良いのだが、
「自転車は、クイックレバーでしょ!」と言う、頑固なユーザー?には歓迎する所か。
(私=店長も、その一人だったりして・・・)
旧型のMTBをお持ちの皆様。合うサスペンションが無いよ~とお嘆きのあなた。
これは、26インチにも対応させる事もできます。
そのまま、26インチを装着するも良いし、
Fタイヤ(ホイール)のみ、650B(27.5インチ)にするもの良いね。
大口径が、轍や障害物を乗り越える際に、大きな威力を発揮するだろう!
な~に、Fタイヤさえ、なんとかなれば、Rタイヤなんて、付いて来るものさ。
ストローク量は、エアーにて、0~120mmまで無段階の調整が可能。
リバウンド、コンプレッション、ロックアウト機構も付く。
クロスカントリーレースや、アドベンチャーレースにも威力を発揮します!
店長、お薦めの一本だ!
KOWA:CX32AIR 68000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フレームポンプ
ビュンビュン入る仕掛けが在る、スーパーポンプ
※(ロッキングメカニズムと言って、バネ部を止め、ロス無く高圧化できるのだ)
これで、きちんと120PSI入ります!すごいだろ~!(2分以内)
こんな感じに取り付けます。細いスチールフレームに、似合いますね~!
クラシックなタイプもあります! (ZEFAL製品)
旧車(ペグの付いているランドナーなど)に付けたい人、この指とまれ~!
(これを、探している人って、沢山いるんだよね・・・。)
トピーク:ロードマスターブラスター
サイズ4種類:S425・M475・L525・XL575mm(自然長)
※フレームサイズに合わせて、マイナス1cm短いもの を選んで下さい。
販売価格:3000円
ZEFAL:クラシック(ラピーゼ)
全長:375mm (ペグの位置に注意して下さい)
販売価格:1800円
今年は、走るぞ・・・。
悩み事は吹っ飛ばそうぜっ! 朝は必ず来るのだから・・・。
毎回毎回、お伝えしております、メンテナンス&オーバーホールの必要性・・・。
バラしてみないと、どこが悪いのか解らない。
外から見た感じ、手で回した感じ・・・それだけでは解らない事が多々あるのだ。
最も代表的な所として、ホイールの回転部だ。(写真はマビックのホイール。)
ベアリングは 「♪ゴリゴリ」 シャフトは錆びてますね~。
これでは高性能が発揮されません。内部清掃とベアリング交換が必要です。
こちらは、シマノのMTBホイール。
外から見ると、「使用しているなあ~」っていう程度の感じは受けるが、
それほど傷んでいるようには見えない。
しかし、回転部は、「♪ゴリッ・ゴリッ」とします。(ヤバいかな?)
シャフトを抜いてみると~~ 「おおおおお・・・・」
グリースが液体化して、嫌な色に変色してますね。
「・・・・・・。」(>_<)
良く見ると、ベアリング(球)の当る場所が、削れていますね。
これは交換しなくてはいけません。ベアリングも当然交換です。
仕上げに歪みを修正し、完了します。
皆さん、日頃から手入れが良いので、車体は、ピカピカにしている方が多いです。
ただ、開けて(バラして)みると、ひどい状態になっている事があります。
”DURA・ACE”だから、”XTR”だから、長く使っても大丈夫!と
思っている人、多いんじゃないかな?
趣味製の高いものを所有する以上、その最高性能を出してこそ、価値が在ります!
最高性能は、一瞬です・・・。その煌めきを、長く味わいたいから、構うんです。
回転部は、メカニックの腕により、性能が大きく左右し、全く違うものになる。
あなたも、普段から出入りしているショップで、相談してみてはいかがだろうか?
もっとも寒く、OFFシーズンの今、この時期が、
メンテナンスには一番良いタイミングです。
ぜひ、タカヤマサイクルの”情熱のオーバーホール”を、ご依頼下さい。
完璧に仕上げますっ!(^_-)-☆
真冬の大売り出し、開催中です。(~12日まで)
ヘルメット 全品50%OFF
ウエア 全品50%OFF
サングラス 全品50%OFF
Dバッグ 全品50%OFF
自転車&フレーム 大特価販売中(10~30%OFF)
その他 部品・用品全て 特価販売中
※ 店内在庫は全て対象です。
ご来店、お待ちしております。