寒くなって来ましたね。
冷温対策をして、元気に走りましょう!
シューズカバー、ホカホカソックス、帽子 ありますよ。
お薦めの手袋。インナーグローブ付き(取り外し可能)で、気温に合わせて調整が可能。
ほんとうに、ホッカホカ♨なのです。マイナスの気温でも問題無いぜっ!!
御来店、お待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
臨時休業のお知らせ
11月25日(水)
技術セミナー参加の為、休業します。
よろしくお願い致します。
長野県岡谷市タカヤマサイクル 自転車の販売から修理・メンテナンス、カスタムなどお任せ下さい。
今日は、イイ朝だった。温かくて、美しかった・・・。
さて、今日は、”工夫”のお話。
アシスト自転車のチェーンが外れちゃう。
原因はともかく、「外れるのはごめんだぜ。(-_-)」 そんなことで工夫をしてみた。
チェーンガード(円盤)を自作。(ただ円く切って、付けただけですけどね…)
ケースで隠れちゃうから、見た目も気にならないし、まったく問題無し!
メーカーは何を言うのか?どう対策をするのか? …そんな事はどーでもいい。
目の前に「不具合と不安を抱えている自転車がある。」 これが現実である以上、
メカニックとしては、対策をする。
その不具合の責任は、お客様の接点=販売店であり、私自信なのだから。
な~んてね。偉そうなことを言ってしまったが、大したことじゃない。
あなたのお母さんが、やってくれていた事と同じです。
「服のポケットから、飛び出ちゃうから、そこにボタン(ホック)を付けてくれた。」
とか、または「上着の内側に、別の生地でポケットを付けてくれた」という、
そんな「便利にしてもらった」=工夫をしただけの話。 もっと言うならば、
転んで、穴が開いたズボンや服を縫って、直してくれた」という、実にシンプルな話。
不具合が出たら、直す。もしくは工夫をして、便利に使う。
「もっと、気の利いた物に、買い替えれば良いし、それが早いじゃん」と聞こえそうだが、
そうじゃない。(と思うんだ。)
工夫で、幸せになれるならば、大いに工夫をしてみようとおもう。
機械もそうだし、人としてもそうだ。
さあ、皆さん。ご一緒に歩んで行きましょう。
「○○○のために」をキーワードに、今日も、頑張りましょうかっ!
先日、お伝えしました”革サドル”の話です。
手入れがされていない革サドル…
左右のバランスも崩れ…ビローンと広がってます…。
裏側から見ても、反り返っていて、ひどい・・・。
さて、これを、どのように修正するのか?というと。
裏面にたっぷり・たっぷり油を塗り、そのまま放置。(約1日)
少し柔らかくなったところで、表面を木槌で叩き、丸棒で擦って馴染ませます。
(↑、この写真ないです。ごめんなさい)
そして、ストラップ(トークリップに付ける紐)と、ロード用の細いチューブでグルグル巻いて、
カタチを修正するのです!
裏から見ると、こんな感じです。(ただチューブで巻いてあるだけですけど… )
ビニール袋に入れて、4日ほど、放置。気になるけど、開けずに熟成させます。
(熟成しないって!)
という事で、しばらくお待ちください。後半へ続くのだ。↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自転車散歩中に見てるんだけど、このクルマって知ってますか?”SUZUKI”って
あるけど、何だろう???どなたか知っていたら、教えて下さいな!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後半
4日後です。
袋から取り出してみました・・・。(ドキドキ)
♪じゃーん! おおっ~なんだかいい感じになっているぞ~!
まあ、5日でここまで復活したのならば、良いではないでしょうか?(自画自賛)
でも、これで終わりじゃないんだよ・・・。
傷んだ表面を、紙やすりで均します。番手など気にしない、奇麗になれば良いのだ。
その後、表面に、革用クリームを塗って、またビニールを被せて、(2日放置します。)
もちろん、もう一度、ストラップとゴムを巻き付けておくことを忘れずに。
これで、風化した革サドルの修復は終了するのである。(^。^)y
今回ご紹介した事は、特に凄い技術という訳ではない。
これは、誰にでもできる修復方法なのだ。もちろん革の専門職人から見たら、
「なんて乱暴な…」とお叱りを受けるかもしれないが、
自転車のイスなんて、雨や埃、泥や汚れ、尻の汗が付くものである。
悪く言えば、”雑に使われる場所”である。
「ここをいちいち気にしていられるか!?」と私は思う。
いや、気にしてこその、革サドルだが、神経質になる必要は無いとだけ、お伝えしたい。
革サドル・・・なんだか難しそうな匂いをさせてはいるが、どーって事ないのだ。
もちろん、手入れはとても大事だから、購入するお店で、
その方法は聞いた方が良いだろう。
キズも、傷みも、味わいとして見えるのは、”革サドル”だけであるからね。
もしも、サドルの手入れや修正のやり方も教えてくれないような店であるならば、
購入は、やめた方が良い・か・も・ね!(^_^;)
味わいある、ブルックスの革サドル。販売中です。ぜひ、ご検討くださいませ。
スギノの、5アームクランクです。良いデザインだ~。
細いクロモリロードとか、ランドナー(サイクリング車)に似合うよね。
Fギヤ(クランク部分)は、自転車の顔だと言う人も居る…うん。そうかも。(^<^)
特段に、高性能という訳ではないが、雰囲気は良いね~。
旧車をレストア計画中の皆様。これはいかがだろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大変な事になってるぞ~!
革サドルです・・・。風化して、傷みが激しいです。(>_<)
どーする!?
(次回、この革サドルの内容をお伝えいたします)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
週末のお休みが続き、ご迷惑をおかけしました。
お詫び申し上げます。 店長
お疲れさまでした~!
はらっぱMTBパーティー。
残念ながら、生憎の雨で、参加者も約半分…。でも、
ここに集まった闘志あふれる者達は、熱く燃え上がっておりました。
ミーティングの風景・・・。
主催者さんです。「今日は、よろしくお願い致します。」
ルマン式スタート(走ってから自転車に乗る方式)で、GO~!
自転車に乗り変えて~~~
発射!
2時間後のゴールを目指して、疾走。
天気が悪いのが、本当に残念・・・。だけど、選手は燃えている。(メラメラ♨)
真っ平らなコースは、見渡せてイイね~。
自己申告制で、赤ペンでチェック! 自分で、何周したのかを書いて行くのだ。
どーです!晴れたら最高の景色なんですよ~。
八ヶ岳がバ~ンと見えて、富士山もバシ~っと見えて、湖がキラキラしていて・・・
「ちくしょ~雨めっ!誰だよ、雨を呼んだのは!?」 えっ私、店長ですか?ゴメン。
チビッ子も、雨に負けず参加。頑張っていましたよ。
ピットエリアでは、交代選手が待っています!「イケイケ~!」
おお!ベビーカー(トレーラー)を引っ張っていますよ!スッゲ~。\(^o^)/
”はらっぱMTBパーティー”ならではですね~。
デットヒート! かな?
途中、雨が強くなって来た…ので、時間が短縮され、レース終了。
「良い判断であったと思います。」
会場を移動して、パーティーの開始です!(エンガワ・カフェ食堂様)
仲間と共に、テーブルを囲む人達。
オシャレな店内は、雰囲気もバッチリ!
本格的な味で、美味しかったなあ~。
主催者の方をはじめ、参加された皆様、本当にお疲れ様でした。
同じ時間と空間を共有できた事は、私にとって、とてもうれしいモノになりました。
感想を一言・・・。
「皆様の気遣いの素晴らしさに、脱帽です。」
参加された方全員が主催者に協力し、また全員に気配りが出来るっていうのが、
なんとも凄い事だと思いました。
おそらく主催者様も、「ありがた過ぎて、困るほど」だと思いますよ。(困る事は無い)
”大きなレースイベント”などでは、「ええい!俺が私が!」と前に前に出るのですが、
良い感じに遠慮しつつ、また前に出て、後ろに下がって、協力できて・・・。
スバラシイ人達が集まったものだと、心から思いました。
店長は・・・一身上の都合で、派手な事を控えなくてはならない立場でしたので、
イマイチというか、盛り上げ役になりきれなかったという反省を持っています。
「ゴメンナサイ。」
ソロ(一人)で参加してくれた方、寂しかったですね。次回は一緒に愉快に走りましょう。
そして、パーティー時には、一緒にテーブルを囲い、お話しましょう!(^_-)-☆
よろしくお願い致します。
改めまして、主催者の皆様、スタッフの方々、参加された皆様。
感動をありがとうございました。
また、次回、お会いいたしましょう。
参加者の一人 高山真