SPは、存在したっ!

あなたの、頭を守る”SP” http://www.takayamacycle.com/?p=3854

やはり、存在していたのだ~!

転倒時、大地から受ける衝撃を、ヘルメット=SPは全力でボス(オーナー)を守った・・・

己の身で盾となり、全力で仕事をしてくれたヘルメット(SP)に感謝と敬意を表しよう。

 

ヘルメットをしないライダーが、まだまだ沢山います。

上記のように、ヘルメットの大切さは、切実なのです。

皆様も、友人知人に、ヘルメットの大切さを教えてあげて下さいね。

 

以前こんな話を聞いた事が在ります・・・

「ヘルメットをしてまで、構えて乗りたくないし、カッコ悪いから嫌だ・・・」

「レースなんかする訳じゃないから・・・必要無い」

他にも、こんな意見も聞いた。

「ヘルメットの着用義務が、自転車イベント参加の敷居を上げているので、

参加者が少ないのは全て、ヘルメットの責任だ!」・・・とか。

つまりは、「参加したいけど、ヘルメット持ってないからなぁ~や~めた!」

という事だろうか。

一般の人は、そう思えるのかもしれないし、それも一つの意見だろうとは思うが、

ヘルメットが敷居を上げている???という言葉が、私には理解できない。

「さあ~今日は裸で、自転車を走らせて下さい。

靴も禁止です。素足でペダルを踏んで下さい

転んだら、血だらけになるよ~楽しいよ~頭をぶつけたら~面白いよ~」

・・・こんなイベントは、存在しませんし、やってはいけません。当たり前ですよね。

安全確保は、最低限の、マナーです。

ヘルメットを着用する事は、スポーツ自転車を乗る上で、最も大事な行為です。

何かあってからでは遅い・・・。自分の頭が守れない奴に、彼女が守れるのか??

 

あなたのSP。身に付けて下さいね。

 

ピナレロ・購入サポートキャンペーン

ピナレロ・ジャパンが、期間限定で、思い切った購入サポートをしています。

自転車を買うと、最大で20000円分のパーツ&アクセサリーが購入できるのだ。

http://www.riogrande.co.jp/news/node/30328

例えば・・・

①FPクアトロ105(289000円)を購入した場合、10000円のクーポンが付く。

②FPウノ(199000円)を購入した場合、5000円のクーポンが付く。

購入するモデル(金額)により、クーポン金額は異なるが、嬉しいプレゼントである事は間違いない。

そのクーポンで、ヘルメットやグローブ・・・などの購入が出来ちゃうのだ。

ピナレロバイクをご希望のお客様、ぜひご利用下さいませ。

ツアーオブジャパン南信州

ツアーオブジャパン南信州ステージ (飯田市) 

というロードレースの大会が5月22日(水)に行われます。

山岳コースを走る選手を見に行こう!応援しよう!

観戦マップを差し上げます。 

シマノMTBレース・富士見パノラマ

今年もやって来ます。

シマノバイカーズフェスティバル

http://www.shimano-event.jp/13bikers/index.html

 

7月27日(土)28日(日)の2日間にわたり、

富士見パノラマスキー場で、マウンテンバイクイベントが開催されます。

もちろん、私(店長)も参加します。

沢山の種目がありますから、ぜひ皆様もご参加下さい。

仲間を誘って、耐久レースに出るのも良いね~

家族でリレーに出るのも、良いねえ~

ツーリングに参加するのも良いし、

バーベキューランチ付きのサイクリングに出るのも良いし~

ソロで、バリバリ走るのも良い。

夏のひと時を楽しむ為に、夜はキャンプをして、ドラマチックに演出しよう!

さあ、今から練習だ~!

(その前に、マウンテンバイクを買おうか・・・おお~それが良いぜっ!)

詳しくは、こちらhttp://www.shimano-event.jp/13bikers/index.html

自転車一色に染まる夏。今から楽しみだ~!!!

 

シマノさんのHPに昨年の大会の様子が出てます。

あれれ???パオパオジャージの人がいますよ??見た事あるよね・・・?だれだ

しかも、「・・・数々のドラマ」の文字が演出してくれてますね~~あはは

http://www.shimano-event.jp/12report/bikers/03_1.html

マナーの話と臨時休業のお知らせ

この冬、何度も何度も講習会に行った…。

年間に10回以上は、遠方に出向き、実費で勉強会に参加しているのだが、

いつも思う事がある。・・・それは、

講習会に参加する者の、”マナー”と言うものだ。 普段、皆様はどう感じているだろうか??

講師の先生方を前にして、

・帽子&サングラスを被ったまま、イスに座り、受講している人がる。

・ずっと、ガムを噛みながら(口を動かしながら)、受講している人がいる。

・缶コーヒーを飲みながら、受講している人がいる。

・携帯電話をず~っと、いじっている人がいる。(受講どころではない)

・私語が多い(話にならない、出て行け!)

・ボールペンの「♪カチ・♪カチ・・・」をずっと続けている。癖なのだろうけど、迷惑です。

・大きな”ため息”や、場内に聞こえる様なと大きなあくびをする・・・。(おいおい)

私は他業界を知らない。知らないから、そういうものだと思っていたが、

これだから、「ダメなんだ!」と最近になり、はっきりと気が付いた。

私が講師の先生だったら、上記のような人を目の前にしたら、怒って帰ります!

だって、真剣に90分の授業をするんですよ!学んで欲しいから、先生は沢山伝えようとします。

一生懸命に話すから、早口になったり、声が枯れる事もあります・・・。

そのくらいの強い思いを持って、講師の先生方は、会場に来ていただいているはずなのに、

私達は、なんて失礼で恥ずかしい事をしているのだろうか・・・。

僕が個人的に「実に神経質でクソ真面目な男」であるから、そういう考えをするのかもしれないが

服装や、態度はとても気になる事である・・・。

帽子や、サングラスもその人の個性であり、ファッションなのだろうが、やはり凄く変だ。

ガムを、クチャクチャ(もぐもぐ)なんて、どこにマナー(礼儀)があるのか?

会議室の長テーブルに「空き缶を置く音」が、ものすごく響く事を本人は知らないのか?

時々、自転車とは全く違う業種の、勉強会にも参加するが、上記のような人はまず居ない。

ガム?帽子?缶コーヒー?・・・あり得ません。

(ただし、パソコン=キーボードを叩く音が気になるが、これは業種の違いかもしれない・・・)

講習費を払い勉強する・・・言い換えれば「お金を払ったからお客様だ!」と思っているのだろうか?

違う。絶対に違う。

商人である以上、どんな時でも、相手の気持ちや周囲にも気を配るべきだ!

自転車業界の活性化を図るならば、ここに気を付ければ、ぐっ~と持ち上がるだろう。

ある意味というか、良い意味で勉強になった講習会参加であったと思う。

 

あっ!

ちなみに講習会の(講義)内容は

「サービスの向上は、基本的なマナーから」というお話しでした・・・。

 

臨時休業のお知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3月23日(土) 都合により、休業させていただきます。

シーズン突入にもかかわらず、お客様には、ご迷惑をおかけします事を

心からお詫びいたします。

3月24日(日)~5月6日(月)まで、無休で営業致します。

どうぞ、ご利用下さいませ。