コラテック・ロード

2017年モデルが、続々と入荷中~!

今日、紹介するのは、コラテック(ドイツ)のロードレーサーです。

IMG_4047

ネイビーブルーに、オレンジ色のグラフィックが眩しいですな~。

IMG_4048

フルカーボンフォーク(コラムパイプまで全部カーボン製品)を採用。

軽さと、振動吸収性能に大きく貢献してるのだ。

特記したいのは、フォークのデザイン。

フロントフォークがわずかに後方にカーブをしているのが特徴で、

ワインディングなどにある、ある程度切り込む鋭角なカーブなどでは、

鋭いコーナリング性能が楽しめる。

私(店長)は、”自転車に乗る事”の楽しみは、”操る事”である!(と思っている。)

その、操る時間を感じさせる場所の大半は、カーブである。

ここで、上手いとか、早いとか、無駄が無いとか、そんな

誰かと比べるようなこと(基準)ではなく、

「ギュワンと、シュパッと、おっとと・・・」の繰り返しが愉しいのだ。

遅かろうが、へっぴり腰だろうが、モンダイナイ。まったくOK!

操っている者が主人公。それは貴方であり、一番エライのだ。

上手くあてはまる言葉が見つからないが、あえて言うならば

「積極的なステアリングに対する意識」

※(夢意識(いしき)に操作を喜びたいとする、大きな気持ちだ。)

今日紹介している、コラテックに限らず、最近は各社も、

同じような設計をしている機種を多く見かけるようになった。

やはり、「乗る事を愉しませる」をとしているのだろうか・・・。

IMG_4049

コンポは、シマノ TIAGRA(2×10スピード)を採用! ※(展示車)

注文時に、アルテグラ・105・TIAGRA・SORAの4種から、選択が可能だぞ。

 

IMG_4050

”ホワイト&ブルー”も入荷してます。イイね (^_-)-☆

「さわやかな風が吹き~愛が僕らを包んでくれる~♪」←(昔の、コーラのCM曲)

ホワイトジーンズに、空色のブルゾンを羽織り、秋の空気を感じて町を走ろうか・・・

足元は、ハイカットの青いコンバース。目元にはポリスの、ブルーミラーのサングラス。

「えっ!?白と青は、夏のイメージですって?」

はい、もちろん、そーです。夏のマリンの雰囲気がしますよね~。

でも~でも、そーなんですが、秋の何となく、少し寂しいと感じる空間と時間に、

”潮の香り”が似合う自転車に乗って、ふらっと走るのも、ステキじゃないですかっ!

ヨットハーバーに立ち寄って、船を眺めたりしてして、

喫茶店で、普段は絶対に飲まない「ハーブティー」なんか注文したりしてさ、

渋苦さと甘さとが絡み合う味に、どこか胸の奥がチクリとしたりして~~~(*^_^*)

う~ん、ドラマチック

IMG_4051

グラフィックもなかなかシブいぜ~。カッコいいぜ~ \(^o^)/

いかがだろうか?

予算や好みに合わせて、コンポ(パーツ)を決めて注文出来る事も、良いですね。

真面目なブランドが、マジメに作った自転車。

真面目な皆様に、マジメに楽しんでいただきたいと思います・・・。

コラテック・ドロミティSL、お薦めです。

 

コラテック ドロミティSL

カラー5色:レッド&ホワイト / ネイビー&オレンジ / ホワイト&ブルー

         マットブラック&イエロー /ブラック&ブルー

サイズ5種:420/460/480/510/540mm

販売価格(税抜き表示)

・アルテグラ仕様  198000円

・105仕様    164000円

・TIAGRA仕様 138000円

・SORA仕様   125000円

 

 

魔法の液体

「突然、パンクが起きたら、どーしよう・・・。」(>_<)

そんな心配をする人は多いはず。でも心配ないよ !(^^)! 秘密兵器があるんです。

IMG_4035

♪ジャ~ン! こ・れ・で・す。

 

これをタイヤの中に(チューブの中に)入れておけば、パンクしないという、

魔法の液体なのだ。 ※(正しくは空気が漏れない)

パンクというものは、タイヤに何かが刺さると、穴が開き、そこから空気が漏れて、

ペチャンコになる訳です。

何とかして、その穴を、瞬間的に閉じる(塞ぐ)事が出来ないだろうか・・・?

そこで考えられたのが、この”液体パンク修理剤”という訳だ。

この液体は、穴が開いた瞬間に、その箇所に急激に集まり、固まる性質を持っています。

ですから、画鋲や、バラの刺の2~3個程度では、問題無いのである。

段差などによる、リム打ち時に起こる”大きな穴”や、”裂けたチューブ”には無理だが、

一般道の走行中に、偶然に拾ってしまう(刺さってしまう)可能性のある物くらい?では、

気が付かずに、走行出来ちゃうのですよ。

予め(あらかじめ)この液体をチューブ内に入れておけば、安心だね~。

 

デメリット(悪い)のお話。

液体が入るという事は、重くなります。沢山入れれば、もっと重くなります。

液体は、一箇所に集まる性質もあります。

すると、その一箇所だけが重くなり、バランスの悪い車輪になります。

そのまま走行すれば、軽いロードバイクなどでは、吹っ飛びます・・・。

自転車や用途を選んで、使って下さいませ。 (^_-)-☆

 

 

さて、この液を、別の使い方にも利用できます。

そうです。チューブレス化です。※(チューブを入れずに使用する方法)

IMG_4032

※(専用ホイールが必要である事を大前提に話を進めます)

IMG_4033

空気が漏れる所を塞ぐ訳ですから、出来ない事はありません。

※ 白い泡は、空気が漏れている箇所です。

IMG_4021

「♪ブシュ、ブシュ・・・」と鳴りながら、一分後には、ピタリと止まりました。

 

最近は、チューブレスタイヤ(チューブを入れない物)が多くなりました。

”チューブレス・レディー”というタイヤに関しては、

このような液体を使う事を前提にしています。

様々なメーカーから、このような液が発売されていますから、

用途に合わせ、また好みなモノを選んで使って下さい。

店長のお薦めするポイントは2つ

① なるべく、サラサラしている事。ドロドロした物は、・・ダメです。

② 即効能力が高い事。・・・これは、当然と言えば、当然の事ですな。

 

Stan’s NoTubes  タイヤ シーラント 2オンス(56ml) 

バルブコア(頭)を外して、そのまま使用することが可能な、
使いきりサイズのミニボトルです。

 

 

 

 

+4mmが・・・。

ロードバイク用の、ビンディングペダルの紹介です。

IMG_3969

シマノ:アルテグラ SPD・SLです。本体はカーボン製で、

回転部は、メッキがされ、サビにも強く、耐久性も高いのが特徴である。

IMG_3971

 「ハテ?? なんで今更、アルテグラなの???」という方も多いだろう。

今日、特記したいのは、”軸の長さが2種類ある”という事。

左:ロングタイプ(+4mm) 右:ノーマルタイプ

Qファクターという言葉をご存知だろうか?

「左右のペダルが狭ければ、ぺダリング時に車体がねじれず、良い事が得られる」

という事が言われてきたが、そればかりが”良い結果”を生み出す訳ではないのだ。

ガ二股で自転車に乗る人や、足の大きな人にとって、

この窮屈さは、凄くイヤなモノである。 そこで、

左右に大きく出す事により、ペダルに自然に脚力(体重)を加えることができ、

クランクへの伝達効率が良くなるわけだ。

実際に、床で足踏みをしてみて下さい・・・。

わずかでも外に出た方が、しっかり地面を踏めるはずだ。

反面、身体は左右に振れやすくなる・・・振れずに「タッタッタ♪」と早いステップを

するためには足を閉じて、狭くする。

だから、自転車の特性上というか、理論上の”数字だけの性能”で言えば、

やはり、Qファクターが狭い事が正しいのだろう・・・。

しか~し、自転車に乗るのは人間だ。その人の癖や、乗り方がある。

少なくとも、店長は離れている方が好きだ。無駄に自転車を左右に振って、

ガンガン踏みこむスタイルだ。奇麗で高回転を~なんて、ぜ~んぜん考えていません。

もちろん、反論もあるだろうが、その人が良いと思えば、それが最高なのである。

 

+4mmがとても大きい結果を生むのだ。

そして、自転車に乗ることが、もっと楽しくなれば、それが正論だと思います。

 

アルテグラSPD・SLロングタイプ  14463円

アルテグラSPD・SLノーマルタイプ 14231円

 

 

MTB、入荷!

♪じゃーん マウンテンバイクが入荷しました。

IMG_3899

GT(アメリカ)の、カラコラム 29er”

IMG_3900

DEOREの変速機が付く

IMG_3902

DISCブレーキは、OILタイプを使う。

サスペンションは、ロックアウト機構付きだ。

IMG_3901

レバーは、3フィンガーで、しっかりと握り込む事が出来る。

このブレーキ、シマノ製品としては、下級クラスだが、

これが実に良い仕事をしてくれるのだ。

※(店長所有の”ストーク”や”アンセム”もこれと同じ物を使っています)

http://www.takayamacycle.com/?p=9274

とっても良い意味で、上級機種と異なり、

2次曲線的な、急激な制動力を持たないため、コントロールがし易いのがグッド!

メンテナンスもベリーイージ~で、モンクの付けようがない。うん、まったく無いっ!

IMG_3903

ガンメタリックも入荷! 渋くてイイね~。

 

さて、

一世を風靡した・・というか、流行した”ツーナイナー”。※(29インチのMTBの事)

今は、27.5インチが主流であり、

各社が、この29の販売を辞めているのが現状だ・・・。

だが、GT社は、カラコラム29erを、来年(2017年)も販売を続けるそうだ。

いい度胸じゃないかっ!やるな、ジーティー(GT) 大いに拍手!パチパチ♪

 29インチが大好きな、私個人的には、

大いに歓迎したいし、提供(販売)をしていきたいと思う。

他の各社も、見習ってほしいモノだ。

 

29インチのメリットは、大口径である事。

その為、走破性は、抜群に高いし、高速時の安定性もスバラシイ。

MTBは、オフロードで使う事が大前提ではあるのだが、

街乗りにも適しているのは、皆様もすでに承知。

荒れまくった道の隅っこや、段差や階段など、ガンガン走るには誠にスバラシイのだ。

どっしりとした、大型クルーザーに乗っている感じが、たまらなくイイ。

欠点は、材料(フレーム・タイヤ等)の多く使う為、重量が嵩むこと。

結果、”総重量が重くなる”という訳だ・・・。

「軽さこそ!」とお考えの方には、どーしても受け入れにくい事なのだが、

走れば、そんなマイナス面は一気に吹き飛ぶ!

ひと漕ぎすれば、大口径のメリットが、大爆発するぞっ!

実際、この GTカラコラムに似合う人は、

身長170センチ以上で、体重70kgくらいがまさにベスト!

車体は剛性が強く、パワフルに走っても、ヘコタレナイ。

大型のMTBを、思いっきり振り回せ~!

GTが、最もGTらしい・・・と思える一台です。

カラコラム29er いかがだろうか・・・。

2017年、ニューモデル中、一番の押しです!

 

GT カラコラム コンプ

カラー2色:ネイビー ガンメタ

重量:13.8kg

販売価格:78800円

 

~~~ ご連絡 ~~~~~~~~~~~~~~~

明日、3日(

明後日4日() お休みします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

                    店長

 

 

 

 

GT:トランセオ

魅力的なクロスバイクが、入荷しました。

IMG_3875

GT社(アメリカ)のワイルド系クロスバイク。トランセオ

IMG_3877

フレームの曲線が、美しい・・・。

IMG_3876

GT社らしい、”トリプル・トライアングル”という「作り方」をしている。

これは、

「高い剛性と、振動吸収性能を両立させるための・・・」とメーカーは謳っているが、

そんな事はどーでも良いのだ。

このデザインがGTらしくて、カッコいいのさ!(単純明快)

IMG_3878

♪ジャ~ン! フロント・サスペンションを装備。クッション付きだぜ~!!凄いぜ~!

さらに、太めのタイヤ(35mm幅)が、路面の震動をしなやかに吸収してくれます。

セミブロックパターンを採用し、土手やあぜ道などの走行もOKだ。

制動機は、DISCブレーキを採用し、全天候に対応した優れ物が付く。

 

このクロスバイク・・・、

本格的なマウンテンバイクに比べて、オフロード走行性能は高くはないが、

ジャリ道や、凸凹した路面では、抜群の走りを魅せる。

実際に、街中を走ってみれば、

アスファルトの波打ちや、割れ。歩道と車道の段差や、小石が転がっている道隅など、

想像以上に”荒れた道”や”悪い道”が多いのである。

その為、このような”強さ”を持った自転車が、使い易いという訳だ。

 

ドロヨケを付けて、カゴも付けて・・・などなど、

”日常の使い易さ” を重点に置いて、カスタムするのも良いだろう~。

 

タイヤが細く、軽量なバイクも、それはそれで魅力だが、

タフさ”があるバイクって、やはり好きです。

いかがでしょうか?

 

GT:トランセオ

カラー:ガン(ブルー)・ホワイト

サイズ:4種 380・420・470・520mm

重量:13.1 kg

販売価格:54800円