Eバイク入荷

コラテック(ドイツ)のEバイクが入荷しました。

MTB型の最先端の電動アシストスポーツ自転車です。

バッテリーは、フレーム内部に搭載される「インチューブ型」を採用。

外観はスッキリし、かなりスタイリッシュですね。!(^^)!

モーターユニットは、ボッシュ(BOSCH)。

小型で高性能なパワーユニットです。Performance Line CX

モーターの力(アシスト力)を四段階(ECO/TOUR/EMTB/TURBO)に切り替えが出来ます。

最も力強く、暴力的な加速を誇るのが、このTURBOモード。

急斜面の上りでは、サドルからお尻が滑り落ちるほど、

「ギュンッ」と加速します。この感覚は実にオモシロいです。!(^^)!

自分に限らず、Eバイクを買ったなら、ハイパワーを使って走りたいのが本音だと思う。

そもそも力を弱くして走るのはダルい感じがしてツマラナイ。

どうせなら元気よく走るTURBOで良いじゃんっ!と思うし、

Eバイクは強い力こそ魅力的というものですよね。

そして、特記したいのがこれ。EMTB”

搭載されているモーターユニット(Performance Line CX)の大きな特徴として、アシストモードにEMTBがある事。

これは特別な走行モードで、

各アシストモード(ECO/TOUR/TURBO)のような一律のアシスト力ではなく

ライダーの踏力に応じた最適なアシスト力を提供する為に用意された、究極の走行を実現するスペシャルモードです。

往来Eバイクの苦手とする、滑る斜面や、狭いスペースでの折り返しなどでも、意のままにバイクをコントロールできるのだ。

実際に、電動マウンテンバイク(メーカー問わず)に乗った事のあるライダーならば、経験したことがあるだろう…。

オフロード(シングルトラックなど)の、鋭角な登りコーナーを回ろうとする時には、

往来のEバイクではペダルを踏みこむと、「ブワ~ッ!」っと想像以上のパワーが出てしまい、

結果、外に膨らみ、狙ったタイヤライン(コース)を描けない事があり「おっとっと…」となります。

また濡れた落ち葉や、泥道走行時はタイヤが滑り易く、パワー伝達が上手に出来ません。

その為、走行中にアシストモードを、ECOやTOUR(弱)にしてモーターの力を抑え、

直進時や乾いた路面では改めてTOURやTURBO(強)に戻したりと、切り替え作業が忙しい思いをしておりました。※(店長経験談)

それが、この新機能のEMTBの誕生により、この辺りの悩みが解消されたという訳だ。

先日、このユニットを搭載したバイクに乗る機会があったので、ご報告します。

まず思ったのが「全てこのEMTBモードで良いのではないか??」と思うほど優秀だったこと。

街中では、「走って止まって、また走って、また止まって、人を避けて、Uターンして…」この繰り返しとなる。

人や生活と共存する(交差点、信号、歩行者、看板、急な工事個所、クルマなど、)街中では、無駄な加速とコントロールのシビアさは、いささか問題だ。

だから、普通にラクに走れることこそ、性能が高いと言える。

その筋から見ると(考えると)このEMTBモードは良い。

Eバイクに慣れている自分でも、普段「おっとっと」となる事はあるが、

このEMTBモード時ではそれが一度も無かった…。

「それじゃ、ダルい走りなのか?」と言えば、そうじゃない。

しかも、そこそこの加速感もあり、その演出効果?も実にヒューマンだ。

オフロード走行もやってみた。

試した道は人工的に作られたスキルアップコースの為、いつもと勝手は違ったが、連続するカーブや適度なバンクでも、普通のMTBのように走行できた。

Eバイクにおいて、「この普通に…」の感覚は大事で、モードの切り替えをせずに走れることは、実に喜ばしいのです。

これはEMTBモードにある、ライダーの踏力の強弱に応じて、最適なアシスト力を自動で提供してくれている機能が働いている為だと言えるだろう。

その結果として、ペダルを漕ぐこと(乗ること)に集中できたし、

上り返しの急な坂があっても、ガンっと踏み込めば、TURBO同等の力を発揮してくれるため、

MTBにおいて楽しいだけでなく、Eバイクとしての魅力は増していくばかりだ

そのような事から、「EMTBモード、これだけで良いのでは?」と思いました。

もちろん

アスファルトの坂道だけで言えば、TURBOモードのギュンギュンとした加速はヤンチャでオモシロいし、

オンオフ限らず、一気に駆け上がりたい上り坂では、TURBOパワーが炸裂し、実に愉快で快感だ。

ジャリジャリ♪と、ホイールスピンしながら登るのは、逞しく、ワイルドな優越感がありました。

以上、実際に乗った感想でした。( `ー´)ノ

話は変わって、

メーカー出荷段階では、ケーブルの通し方、長さもグチャグチャです…。

このコラテックも同じく、醜い状態です…。

これを、そのまま販売しても、「そういうもの」として、何も問題は無いし、咎められませんでしょうけれど、私(店長)は大嫌いです。

Eバイクの場合、特に内装するバッテリー(インチューブ型)の場合、

様々な部品を外す必要もある事から、簡単には出来ませんし、正直なかなかややこしい事が多いのです…。それでも、やります。


ジャ~ン♪ どうですか。通し方を変え、長さをそろえると、

ここまでスッキリ、カッコ良くなるのです。!(^^)!

私はカッコイイ自転車を、さらにカッコ良くする事にこだわりたいですね。

自転車の持つ最大の能力を引き出す。それがタカヤマサイクル・スピリット

回転部分、ブレーキ性能、変速性能、バッテリーの装着感etc…全てです。

 

しかし、昨今こんな事柄は、技術とは言わないし、ただの自己満足…として、笑わそうですね。(-_-;)

こだわりは小さなことばかりで、言わなければ気が付かず、評価もされず、だれの目にも止まらないでしょう…。

けれど、こういう所が、専門店である本来の良さとセンスだと思いますし、私はここを永遠に貫きたいです。

コラテック Eバイク すごく良く出来た自転車です。

良く出来た自転車だからこそ、もっと良くして差し上げたいのです。

Bosch Performance Line CX”EMTB”モードは、現在MTBにしか採用されておりません。

クロスやロードにも有っても良さそうなものですが、まずはMTBからという事でしょう。

似たような機構では、パナソニックなど他社にもありますし、

各社その性能を発揮するために、様々なアイデアを投入しており、接戦状態です。

どれが一番なのか?は、なかなか答えが出ませんが、

進化したBoschユニットは、とても優れたものですので、ぜひ興味をお持ちいただけたら幸いです。

 

コラテック E-POWER X VERT CX

販売価格:528.000円(税込み)

http://www.corratec-bikes.jp/corner711060/detail/2023_CORRATEC_E-POWER-X-VERT-CX.html

試乗会・開催中

DAVOSの試乗会、開催中です。

カーボンフレーム105”DI2”を搭載したDAVOSスポルティーフ

試乗された方からは、「軽い、快適、楽しい」と高評価を頂いております。

新型105”DI2”の完成度の高さに、驚かれる方も多いです。

電子式ギヤチェンジシステムを、ぜひこの機会にお試し下さいませ。

試乗会は、12月18日()まで。

短い期間ですが、ぜひ乗ってみて下さい。

くれぐれも、購入なんて考えなくて良いですし、興味だけで乘っていただきたいと思います。

 

寒い時期で、また短期間で恐縮ですが、ぜひご来店いただき、

DAVOS+105DI2を、お楽しみください。

お待ちしております。

ザ・カスタム

自分の思い描いたように…、またアイデアを形にすることは、

とてつもなく、楽しいですよね。(#^.^#)

それが、ザ・カスタム…。

今回は、その一台をご紹介します。

使用したものは、700C純ロードレーサーのフレーム

ユーザー様(ご依頼者)より、「このフレームを使って〇〇にしたい~」とご相談とアイデアを頂きましたので、

この度、面白可笑しい自転車を作ってみました。

一見、普通のロードレーサー、またはグラベルのように思えますが、

実は、小径自転車=ミニベロなのです。

最も大きな特徴はここ。異径の小さいホイールを取り付けた事です。

使用したタイヤは24×13/8(WO)(ETRTO540)を装着。

これを700C用のロードレーサーフレームにドッキング🚀

実に相性が良く、気軽にふわっと乗れる自転車が出来上がりました。(*^^)v

さて、この自転車を作成するにあたり、少々問題もあった。

そもそも700C用(ETRTO622)のフレームを流用し、

無理やりミニベロ化するのですから、当然、色々ありますね…。

 

問題① 小さいタイヤを付けると、ペダルが地面に当たる。

なるべく小さい、例えば20インチのホイールを付けた方が、見た目も可愛くミニベロっぽくなるのだが、

車体が下がり過ぎて、ペダルが地面に当たってしまうという大きな問題が起こる。

それでは、極端に短いクランク(子供用)を使えば良いのか?というと、

これでは人が乗る自転車としては成立しなくなるのだな…。

どうしよう~困った。(-_-;)

そこで考えた結果、ギリギリの答えが24インチ(WO)でした。しか~し、

これでもホイール径から計算すると、約40mmも最低地上高が下がってしまうのだ…。

解決策としてクランクの長さを※152mmという少しだけ短いものをチョイス。※(一般車のサイズです)

普通は170mmだから、理論上18mmの確保が出来る。

そして、タイヤの厚さもプラスし、計算上約20㎜の下がりに止まった。

よし。これで一応、普通の走行は可能になったぞ。(*^^)v

問題② ブレーキ(キャリパー)が合わない

ホイールが小さいから、ブレーキ(アーチ)が届かないのです。

その対策として、BMX用の大型のブレーキキャリパー(75㎜)を使用するか、

または、ホイール軸(ハブ)に付けるか、どちらかになります。

普通に考えれば、大型キャリパーの選択の方がラクだし安価で良いのだけれど、

面白味が無いので、ハブに付けるタイプをチョイス!※(現在販売終了品)

これを取り付けるにあたり、専用部品を作成し、何とかクリアー!(^^)!

リアブレーキも同様に、ハブに取り付けるタイプで対応~。

シフターは、シマノ製のSTI。TOURNEY2×7変速。

ハンドルは、DIXNA/バンディ。ドロップ&リーチが小さく、末広がりのデザインが特徴で、握り易さが抜群に良いのです。

そして両エンド部を15㎜切断し、バランスと使い勝手を最優先。

ディレーラーはクラリスを使用し、それっぽさを演出!

コグは、ボスフリータイプ(14-34T)を使用…。

実はというか本来ならばHGタイプ(11-32T)を使用し、小径でも高速域を伸ばす計画のだったが、

昨今の諸事情により、部品(ハブ&ブレーキ)の入手が大幅に遅れる為、とりあえず写真のような仕様で一旦納車…。

入荷次第、改めて車輪を作り替え、きちんとしたマシンとして完成させる計画。

2度手間ですが、まずは一刻も早く乗ってただく事を最優先にしました。(^_-)-☆

ギヤはスギノ製。50×38T シルバークランクで高級感を演出。

ラクに乗れるように、補助ブレーキも装備。ここもシルバー色だぞ。

いかがでしょうか…。

実際に、この24カスタムバイクで走ってみました。

~~その感想です。~~~

まず、走り出してすぐに、「漕ぎだしが軽く、加速が早い~」と思えた。

タイヤの厚さも有ってか、クッション性も抜群に良いので、乗り心地もGOOD。

ソフトでクッションの効いた大きなイスも気持ちよく、ドカッと座って漕ぎ続けられました。

ハンドルは高めで、またDIXNAのハンドルとの相性が良く、とてもリラックスして走れましたし、肩も凝らないのもベリーグッド👍

この自転車は、立ち漕ぎして、ビュンビュン走るよりも、ゆったりと走行する方が似合いますね。(*^^)v

最も心配だった、ペダルと地面の干渉ですが、普通の走行では、全く問題はありませんでしたし、クランクの短さがデメリットになることは無く、逆に妙に軽さを感じるほどでしたので、全てがうまく調和したと思います。

ただし、極端なバンク(キャンバー走行)や、自転車を傾けて走れば、ペダルが地面に当たる事もあるかもしれませんね…。

まあ~これは、ユーザー様には注意をして乗っていただければ良いので、ここは問題無しとしましょう~。

※店長はBBハイトが低いフレームが好きな上に、180mmの長いクランクを使用してますから、コーナーで倒し込んだりすると、ペダルが路面に干渉する事もありますし、その怖さも知ってます。MTB(175mm)でもトレイルの盛土にぶつけてしまう事も多々あります…。そう考えれば、この24カスタムバイクに問題なんてありません。私は堂々と太鼓判を捺したいです。

カスタムは楽しいものですね…。

どんな小さなことでも、また考え描いたアイデアがございましたら、

ぜひお声をかけて下さいませ。

出来る、出来ないは別にして、まずは、その思いを伝えていただければ、

私は一生懸命に、ご提案したいと思っております…。

”愛の自転車伝道師”タカヤマサイクル店長:高山真

自転車がある風景と生活を、応援致します。

メンテナンス

🥶急に、寒くなりましたね…。昨日は雪っぽいものが、舞っておりました。

12月ですし、明日は「正月事始め」ですから、しみじみと冬を感じます…。

寒いのも当然ですね。☃❆

とにかく、温かくして、お風邪などひかないようにして下さいませ。

世の中は、忘年会だとか、X’masだとかで、楽しそうです…。

皆様は、何か計画ありますか?

どうしても、重苦しいニュースばかりが飛び込んで来ますが、

悲愴感にやられず、ぜひいっぱい楽しんで欲しいと思います。

でも、流行り病には充分に気を付けて、各々愉快なお時間をお過ごし下さい。

脳内BGM♪ 恋人がサンタクロース

さて、今日のお話は、「メンテナンス」

回転部(BB部)を分解してみたら・・・。

内部はサビて、ボソボソです…。

フレーム側のネジ山は半分壊れて(潰れて)おりました。

アチャチャ~😵

外から見ていても、分からないものです。

定期的な分解とメンテナンスをいたしましょう~!( `ー´)ノ

 

次は、DISCブレーキ

マウンテンバイク等に使われているオイル式のディスクブレーキです。

白いものが、ピストンです。

このように、片方だけが出ている事がございます。(正常ならば、左右が同じくらい出ています。)

このキャリパーは左側のピストンは、動いておらず、右側だけでブレーキ(制動)させていたという事です…。

固着したピストンを正常に動くように修理し、また左右が同じ動きになるように、調整が必要という訳です。

※綿棒にオイルを付けて、ピストンを清掃中~。アチャチャ真っ黒だ。

オイル式のタイプは、時々こういう固着する現象(トラブル)が起こります。

すると、ブレーキ部から擦れる音が出たり、回転が悪くなったり、パッドや円盤が変摩耗したりと、良い事は何もありません。

定期的な確認&メンテナンスが必要という訳です。

オイルの交換も、時々は行いたいものです。

特にオフロードを走るMTBは、どうしても汚れが入り易い為、交換の時期を早めに考えられた方が良いですね。

中には、すっごく汚れて、ドロッドロになっている個体もあります。(-_-;)

2次災害として、レバーのトラブル(交換が必要)になる事もありますから、注意が必要です。

でも、それらは決して、使い方が悪い訳ではありません

そんなもん、たかが、オイルが汚れただけです。

マウンテンバイクを大地で走らせるという事は、そういう事です。

要は、「定期的なメンテナンスの必要性」を知っていれば良いのです。

ユーザー様は、お店に持って行く事だけでOK!という訳ですよ。(^_-)-☆

後は、メカニックの判断に任せましょう!

ショップやメカニックにより、技量は様々、またやり方も考え方も違います。

また、修理や交換の確実な判断提案内容も、とにかく様々…。

さらには、作業時間と日数がやたらと長かったり(遅かったり)、逆に早かったり…。

その辺りは、各店ごと独自の都合があるので、触れる事は避けたいが、

一刻でも早く、自転車の性能が良い状態であるように、しておきたいものです。

最高性能=”安全”を確保しましょう。

満足度120% 情熱のオーバーホール 随時受付中です!

作業料金 25.000円~(税抜き)

完全バラし、洗浄、サビ取り、グリースアップ ケーブル交換

自転車の持つ最大の能力を引き出す渾身のチューンナップを、ぜひご堪能ください

ご利用お待ちしております。

タカヤマサイクル店長:高山真

BMX

BMXが入荷しました。

GT(アメリカ)のSLAMMER(スラマー)です。

このピンクっぽいカラー※メルカド(ラズベリー)がお洒落ですな。

従来(以前)のGTスラマーと言えば、ハンドルがクルクル回るジャイロシステムが付いていたが、

今季のモデルはそれが無くなり、ノーマルのブレーキに変わりました。

しかし、ジャイロを希望されるライダーの為に、後からでも簡単に付けられるように専用のネジ山が用意されているので安心して下さい。

拡張性(発展性)があるのは良い事ですし、これはありがたいですね。

クランクはクロモリ製3ピース。170mm。

ギヤ歯数は25T。(リアギヤは9T)

この溶接個所がカッコいい~!(*’▽’)

焦げ目を生かして塗装をするのが粋で良いですね~!

改めまして、GTスラマーの説明です。

どんなパフォーマンスにも対応する応答性と耐久性を持つ優等生で、

フリースタイルBMX入門機が、このスラマーだ。

フレームは、コストパフォーマンスに優れて耐久性の高い、ハイテンスチール素材を使用。転倒時の変形?を防止します。

ハンドルは、しなやかなスチール製2ピースハンドルを採用し、空中から着地する時などには、大きな衝撃を逃がし、腕の疲労を軽減するのだ。車体に合わせた色使いもスタイリッシュでクールです!

ハンドルをクルクル回したいライダーには、ジャイロシステムを後から付けられる親切な設計もGOOD~!👍

荒っぽい扱いでもメンテナンスも気にせず走る、遊ぶだけに徹していけるのも、良いですね。

さあ!この冬はBMXにチャレンジだ。

廃材などでジャンプ台を作って、バビュ~ンと飛んで、空中の浮遊感を味わうのも楽しい~楽しい~っ!

めちゃくちゃに、思い切り遊んでみようぜ~!

GT:SLAMMER

カラー:2色 ラズベリー(メルカド)/ガン(コンウエイ)

販売価格:55.000円